火打山-焼山-真川沿いで下山、笹ケ峰登山口から周回


- GPS
- 11:21
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 1,950m
- 下り
- 1,947m
コースタイム
- 山行
- 9:25
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 11:21
天候 | 晴時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<火打山〜裏火打〜焼山> 裏火打まではまあまあ道は明瞭ですが、その先からは草刈りがされておらず、登山道は草に被われて見えない所が多いです。アザミも沢山有るので手足を露出していると傷だらけになるでしょう。赤テープも殆ど有りません。岩場でも無いのに平均斜度が52度という所も有り、普通の登山道だとロープが有るのに、このルートでは無いので注意が必要です。距離の割にCTが長いのも歩くと納得します。軽いバリルート並だと思って下さい。 <焼山〜富士見峠〜杉野沢橋> 焼山から焼山分岐の区間は、登山会の人がこの日に草刈りをしてくれたので快適でした。焼山分岐に残雪が有り、そこから先は草刈りはやられていません。トラバース道に残雪が残っている所が何ヶ所も有り、その内の3,4ヶ所位は対面の登山道の続きが分かり難くいです。軽アイゼンかチェーンスパイクは持っていた方が無難です。 渡渉点は4,5ヶ所で、2ヶ所は靴を脱がないと渡れませんでしたが、雪解け水の沢はとっても冷たいです。少し水量が多い様で、普段なら靴を脱ぐ必要が有るのは1ヶ所だけだと思います。 軽アイゼンを持ってき忘れたせいも有りますが、残雪のトラバースや雪解け水で少し水量が多いと思われる事から、CTより時間を多めにみた方が良いです。 |
その他周辺情報 | 苗名の湯 : 11時00分〜19時00分。休憩室も有って500円と安価。笹ヶ峰駐車場からの帰り道沿いなので便利。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
GPS
ペットボトル730mlx1と650mlx1
総菜パン7個
雨具
熊鈴
笛
ザックカバー
手袋
帽子
|
---|---|
備考 | 総菜パン1個残し。軽アイゼンを登山計画に書いたのに忘れたのは失敗。 |
感想
昨日初めて歩いた妙高エリアですが、今日は関温泉から笹ヶ峰登山口に移動しての日帰り山行です。駐車場が広くてトイレも使えて良い感じだったのと、スタートの標高が関温泉より400m以上高いので、ここから登る人が多いのを納得しました。裏返しで車の運転は関温泉の方がはるかに楽ですが。。。
昨日も通った高谷池ヒュッテですが、3時間半以上早く着いたのでここでゆっくり食事休憩にしました。お花も咲いて綺麗な所ですが、紅葉も綺麗だと他の人が話しているのが聞こえました。ここのテント場も小屋も良い感じで次回は是非泊まりで来たいと思います。天狗の庭がまた良くって、早朝や夕方と時間を変えて散策したいですね。
昨日の妙高山は岩場でしたが、今日の火打山は御花畑でその対比も良いですね。昨日は関温泉から神奈山〜黒沢池ヒュッテまでの前半が藪漕ぎ風の悪路でしたが、今日はその逆で火打山から後半が悪路です。藪漕ぎ気味から平均斜度52度の急斜面、残雪のトラバース、雪解け水の冷たい沢の渡渉と、この時期ならではのきつさでしたが、変化に富んだ楽しいルートでした。
影火打以降は誰にも会わないだろうと思っていたら、二人組の人達が先行していたので驚きました。しかも男性の方と苗名の湯でばったりと再会しました。そこでは他に3人位しかいなかったので、偶然としてはかなり希少です。地元の人でお連れの女性とは年に1回位一緒に山行するけど、その女性はトレランもするとってもタフな方だそうです。新潟の女性はタフな方が多い様です。
これで笹ヶ峰登山口から黒姫山に登れば、戸隠と妙高が赤線で繋がります。後は富士見峠から金山〜雨飾山と繋げれば、この辺りは全て繋がってひと段落ですね〜。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する