ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8428331
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

絶景の五竜岳

2025年07月18日(金) 〜 2025年07月19日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:50
距離
15.2km
登り
1,536m
下り
1,641m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:35
休憩
0:04
合計
4:39
距離 6.3km 登り 1,035m 下り 186m
9:49
9:50
21
10:11
10:12
39
10:50
10:51
66
11:57
74
13:11
13:15
2
13:17
13:18
4
13:22
2日目
山行
5:53
休憩
0:26
合計
6:19
距離 8.9km 登り 500m 下り 1,455m
13:22
59
6:39
6:54
66
7:59
8:00
4
8:04
8:05
4
8:08
8:09
52
9:01
42
9:43
9:44
37
10:20
10:26
15
10:41
52
11:32
11:33
6
11:55
11:59
0
11:59
ゴール地点
天候 1日目 曇りのち晴れ
2日目 晴天
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
17日 バスターミナル東京八重洲24:05発
    →5:21松本バスターミナル着 
      アルピコ 松本・茅野・千葉線

18日 松本5:56発→7:01着信濃大町7:06発→7:35着 大糸線1,170円(大糸線の信濃大町より咲き南小谷方面はICカード不可)

19日 白馬五竜エスカルプラザ15:00発→長野駅東口16:10着 16:25発あさま626
✳︎16:10発のはくたかも有り東京迄20分早く着くのですが、モバイルSuicaに「タッチでGO」の設定をしたので使ってみたかった。全席指定の新幹線増えたから使える事もあまり無いからね。

夜行バスは、今回楽天トラベルで購入しました。白馬行きの夜行バスはもう既に満席だったので、色々探し千葉なのでディズニーランド発のバスがあるかと検索したところ見つけた夜行バスです。窓際取れてラッキー(^^)v 3列シートで4,400円。この日は安かったのかも。
その他周辺情報 五竜ゴンドラ 往復3,000円
       展望リフトは、フリー

エルカルプラザ内の竜神の湯 800円 11時狩ら
始発の大糸線に乗って神城駅に到着。シャトルバス迄30分あるからゴンドラ乗り場まで歩きましょう。
白馬五竜高山植物園シャトルバス時刻表https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/common/pdf/bus2025.pdf
2025年07月18日 07:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 7:38
始発の大糸線に乗って神城駅に到着。シャトルバス迄30分あるからゴンドラ乗り場まで歩きましょう。
白馬五竜高山植物園シャトルバス時刻表https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/common/pdf/bus2025.pdf
舗装道歩きは、思ったより辛い💦 シャトルバス待てば良かったかなぁ。
2025年07月18日 07:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 7:53
舗装道歩きは、思ったより辛い💦 シャトルバス待てば良かったかなぁ。
歩いて20分の予定が、もうちょっとかかりましたね。明日は15時の長野行きバスに乗ります。
2025年07月18日 08:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/18 8:08
歩いて20分の予定が、もうちょっとかかりましたね。明日は15時の長野行きバスに乗ります。
学生の頃何度か来た五竜、40年ぶり。雪のない景色は初めて。
2025年07月18日 08:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/18 8:09
学生の頃何度か来た五竜、40年ぶり。雪のない景色は初めて。
上は雲の中。
2025年07月18日 08:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 8:12
上は雲の中。
行きは展望リフトに乗って上がります。
2025年07月18日 08:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/18 8:25
行きは展望リフトに乗って上がります。
ニッコウキスゲ
2025年07月18日 08:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 8:43
ニッコウキスゲ
地蔵の沼。
2025年07月18日 08:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/18 8:45
地蔵の沼。
キンコウカ
2025年07月18日 08:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 8:46
キンコウカ
整備された階段が続きます。
2025年07月18日 08:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/18 8:58
整備された階段が続きます。
ウラジロヨウラク
2025年07月18日 08:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 8:59
ウラジロヨウラク
ツルアリドオシ
2025年07月18日 09:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 9:01
ツルアリドオシ
雲が取れてきました。白馬三山と唐松岳(^∇^)
2025年07月18日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/18 9:19
雲が取れてきました。白馬三山と唐松岳(^∇^)
ツレサギソウかなぁ。
2025年07月18日 09:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/18 9:23
ツレサギソウかなぁ。
五竜岳も見えた♪( ´▽`)
2025年07月18日 09:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/18 9:24
五竜岳も見えた♪( ´▽`)
ミヤマママコナ
2025年07月18日 09:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 9:27
ミヤマママコナ
カッコええわぁ。これぞアルプス。きた甲斐がありました。
2025年07月18日 09:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 9:39
カッコええわぁ。これぞアルプス。きた甲斐がありました。
小遠見山。いつの間にか標高2,000m越え。休憩者多いので水分補給して進みます。
2025年07月18日 09:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 9:45
小遠見山。いつの間にか標高2,000m越え。休憩者多いので水分補給して進みます。
目や前に目指す五竜岳がドーン。 手前の遠見尾根をずっと歩いて行くのね( ̄◇ ̄;)
2025年07月18日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/18 9:49
目や前に目指す五竜岳がドーン。 手前の遠見尾根をずっと歩いて行くのね( ̄◇ ̄;)
ホツツジ
2025年07月18日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/18 9:53
ホツツジ
2025年07月18日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/18 10:05
鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳が最高にカッコいい(´∀`=) やっぱりあちらにも登ってみたいね。
2025年07月18日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 10:07
鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳が最高にカッコいい(´∀`=) やっぱりあちらにも登ってみたいね。
2025年07月18日 10:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 10:09
中遠見。
2025年07月18日 10:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/18 10:10
中遠見。
歩いても歩いてもなかなか五竜は近くなりません💦
2025年07月18日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 10:12
歩いても歩いてもなかなか五竜は近くなりません💦
八方尾根方向。八方池からの眺めも良い事でしょう。八方池を訪れた2回とも展望無しだったんですよねぇ。また行きたいです。
2025年07月18日 10:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/18 10:44
八方尾根方向。八方池からの眺めも良い事でしょう。八方池を訪れた2回とも展望無しだったんですよねぇ。また行きたいです。
ミツバオウレン
2025年07月18日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 10:49
ミツバオウレン
チングルマ
2025年07月18日 10:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 10:51
チングルマ
大遠見。ここでランチタイム。昨夜イオンで買った助六が甘酸っぱくて美味しかった。さあ頑張ろう。
2025年07月18日 10:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 10:52
大遠見。ここでランチタイム。昨夜イオンで買った助六が甘酸っぱくて美味しかった。さあ頑張ろう。
ツマトリソウ
2025年07月18日 11:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 11:05
ツマトリソウ
ゴセンタチバナ
2025年07月18日 11:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 11:12
ゴセンタチバナ
雪が残ってるあたりは、まだショウジョウバカマが沢山咲いてました。
2025年07月18日 11:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 11:15
雪が残ってるあたりは、まだショウジョウバカマが沢山咲いてました。
タケシマラン。下の方は実になってましたが、この辺りは花盛り。
2025年07月18日 11:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/18 11:17
タケシマラン。下の方は実になってましたが、この辺りは花盛り。
ダケカンバの額縁が素敵。
2025年07月18日 11:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/18 11:21
ダケカンバの額縁が素敵。
雪は、シャーベット状になっているので踏み抜かないよう歩きます。
2025年07月18日 11:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 11:26
雪は、シャーベット状になっているので踏み抜かないよう歩きます。
アカモノ
2025年07月18日 11:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 11:34
アカモノ
西遠見ノ池は、まだ雪で埋まってます。
2025年07月18日 11:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/18 11:38
西遠見ノ池は、まだ雪で埋まってます。
イワカガミ
2025年07月18日 11:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 11:43
イワカガミ
ノウゴイチゴ。食べられるらしいのですが、
2025年07月18日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/18 11:47
ノウゴイチゴ。食べられるらしいのですが、
2025年07月18日 11:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/18 11:48
まだここを降りてのぼる。登っている人が見えるわぁ(^^;)
2025年07月18日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 11:58
まだここを降りてのぼる。登っている人が見えるわぁ(^^;)
ウサギギク
2025年07月18日 12:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 12:00
ウサギギク
ニガナ。ここまで白ばかりだったのに、この辺りからは黄色になりましたよ。
2025年07月18日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/18 12:08
ニガナ。ここまで白ばかりだったのに、この辺りからは黄色になりましたよ。
ヤマブキショウマ
2025年07月18日 12:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/18 12:10
ヤマブキショウマ
エゾシオガマ
2025年07月18日 12:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/18 12:11
エゾシオガマ
ウツボグサ
2025年07月18日 12:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 12:12
ウツボグサ
後ろを振り返ると歩いてきた道。
2025年07月18日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/18 12:20
後ろを振り返ると歩いてきた道。
ミヤマカラマツ
2025年07月18日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 12:20
ミヤマカラマツ
岩を登る。3点支持で鎖無くても大丈夫です。
2025年07月18日 12:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 12:29
岩を登る。3点支持で鎖無くても大丈夫です。
「クウクウ」と泣く声が、見ると雷鳥の親子が居ました。ヒナは4匹くらい。写真では全くわからないですね。
2025年07月18日 12:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/18 12:35
「クウクウ」と泣く声が、見ると雷鳥の親子が居ました。ヒナは4匹くらい。写真では全くわからないですね。
花畑🎶
2025年07月18日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/18 12:41
花畑🎶
ハクサンタイゲキ
2025年07月18日 12:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 12:45
ハクサンタイゲキ
フウロ
2025年07月18日 12:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 12:46
フウロ
ミヤマダイモンジソウ
2025年07月18日 12:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 12:50
ミヤマダイモンジソウ
アズマギク
2025年07月18日 12:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 12:51
アズマギク
2025年07月18日 12:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 12:53
今夜の宿まであと少し。
2025年07月18日 13:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/18 13:14
今夜の宿まであと少し。
剱岳が見えてきました。
2025年07月18日 13:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/18 13:18
剱岳が見えてきました。
小屋到着。チェックインして
中は改装されたとレコで読んでましたがピカピカですね。男女相部屋なので、着替えはトイレかトイレにある更衣室で。
2025年07月18日 13:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/18 13:48
小屋到着。チェックインして
中は改装されたとレコで読んでましたがピカピカですね。男女相部屋なので、着替えはトイレかトイレにある更衣室で。
私の部屋は既に寝ている人がいたので他の部屋ですが、こんな感じで用意されてます。部屋と布団の番号が指定されます。布団幅は、75センチ位。1泊2食付き16,000円に和室はプラス1,000円。残2で申し込んだので選択肢無かったのでこちらへ。
2025年07月18日 13:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/18 13:49
私の部屋は既に寝ている人がいたので他の部屋ですが、こんな感じで用意されてます。部屋と布団の番号が指定されます。布団幅は、75センチ位。1泊2食付き16,000円に和室はプラス1,000円。残2で申し込んだので選択肢無かったのでこちらへ。
山頂に行くか様子を見に出たら、あたりは真っ白。明日も時間あるから今日はゆっくりして明日登りましょう。テント場にはコマクサ。
2025年07月18日 13:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/18 13:53
山頂に行くか様子を見に出たら、あたりは真っ白。明日も時間あるから今日はゆっくりして明日登りましょう。テント場にはコマクサ。
終盤ですが、沢山花をつけてますね。
2025年07月18日 13:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 13:53
終盤ですが、沢山花をつけてますね。
クワガタソウ
2025年07月18日 13:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 13:53
クワガタソウ
いつの間にかまた晴れてきました。本日歩いてきた遠見尾根。その先にアルプス平駅まで見える。あそこから来たのね(*´ー`*)
2025年07月18日 14:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/18 14:24
いつの間にかまた晴れてきました。本日歩いてきた遠見尾根。その先にアルプス平駅まで見える。あそこから来たのね(*´ー`*)
夕飯は1番最初の17時。カレーと味噌汁はおかわりOKだそう。雷鳥の里付いてます(^-^) 味噌汁がしみる〜 おかわりしました。
2025年07月18日 17:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/18 17:05
夕飯は1番最初の17時。カレーと味噌汁はおかわりOKだそう。雷鳥の里付いてます(^-^) 味噌汁がしみる〜 おかわりしました。
イワギキョウとタカネツメクサ。
2025年07月18日 18:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 18:08
イワギキョウとタカネツメクサ。
明日はあの頂を目指すのね。
2025年07月18日 18:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 18:11
明日はあの頂を目指すのね。
夜明け前から山頂に行くと言っていた同部屋の方が準備する気配を感じつつ横になってましたが、ふと窓を見るとかなり明るい。急いで外に出て、日の出に間に合いました。富士山見えてます。
2025年07月19日 04:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 4:33
夜明け前から山頂に行くと言っていた同部屋の方が準備する気配を感じつつ横になってましたが、ふと窓を見るとかなり明るい。急いで外に出て、日の出に間に合いました。富士山見えてます。
アップ🗻
2025年07月19日 04:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/19 4:33
アップ🗻
♪( ´▽`)
2025年07月19日 04:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/19 4:41
♪( ´▽`)
赤く照らされた五竜岳も素敵。
2025年07月19日 04:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/19 4:42
赤く照らされた五竜岳も素敵。
朝御飯5時から。しっかり食べました。改装されたトイレは、綺麗だけど4つと更衣室。🈵なので並ぶのではと思ってましたが、行動時間がそれぞれなのか、並ぶ事は、なかったですね。
2025年07月19日 05:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 5:04
朝御飯5時から。しっかり食べました。改装されたトイレは、綺麗だけど4つと更衣室。🈵なので並ぶのではと思ってましたが、行動時間がそれぞれなのか、並ぶ事は、なかったですね。
五竜岳へ向けて出発。早速雷鳥さん親子にお会い出来ました。可愛い🎶
2025年07月19日 05:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
7/19 5:44
五竜岳へ向けて出発。早速雷鳥さん親子にお会い出来ました。可愛い🎶
登りきつい。自分の影に向かって、ファイト(´∀`=)
2025年07月19日 06:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 6:04
登りきつい。自分の影に向かって、ファイト(´∀`=)
黄色の印に沿って登る。
2025年07月19日 06:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 6:15
黄色の印に沿って登る。
ウルップソウは、終わってますね。でも株は沢山ありました。
2025年07月19日 06:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 6:23
ウルップソウは、終わってますね。でも株は沢山ありました。
五竜岳山頂ヽ(´▽`)/💦 
2025年07月19日 06:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 6:39
五竜岳山頂ヽ(´▽`)/💦 
鹿島槍ヶ岳
2025年07月19日 06:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 6:39
鹿島槍ヶ岳
唐松岳
2025年07月19日 06:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 6:39
唐松岳
剱岳
2025年07月19日 06:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 6:44
剱岳
素敵すぎてため息出ます。
2025年07月19日 06:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 6:46
素敵すぎてため息出ます。
キレットへ行く分岐。
2025年07月19日 06:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 6:52
キレットへ行く分岐。
ミネズオウ
2025年07月19日 07:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 7:05
ミネズオウ
下山します。唐松までもすぐ行けそうに見える♪(´ε` )
2025年07月19日 07:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 7:30
下山します。唐松までもすぐ行けそうに見える♪(´ε` )
コゴメグサ
2025年07月19日 07:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 7:39
コゴメグサ
さて、身支度整え直して下山します。五竜山荘の外トイレの個室からは、なかなかの絶景です。今年から便座のあるタイプになってます。
2025年07月19日 07:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 7:43
さて、身支度整え直して下山します。五竜山荘の外トイレの個室からは、なかなかの絶景です。今年から便座のあるタイプになってます。
白岳から。唐松岳に行く道が続いてますね。
2025年07月19日 08:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 8:05
白岳から。唐松岳に行く道が続いてますね。
火打岳、高妻山、戸隠山など見えてます。
2025年07月19日 08:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 8:11
火打岳、高妻山、戸隠山など見えてます。
シナノキンバイ
2025年07月19日 08:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 8:29
シナノキンバイ
暑いです。水分取りながらゆっくり下山しましょう。
2025年07月19日 08:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 8:49
暑いです。水分取りながらゆっくり下山しましょう。
ムラサキヤシオと青空。
2025年07月19日 09:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 9:21
ムラサキヤシオと青空。
振り返って。暑いし、すれ違いもあるのでゆっくり降ります。
2025年07月19日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 10:08
振り返って。暑いし、すれ違いもあるのでゆっくり降ります。
地蔵の頭。
2025年07月19日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 10:25
地蔵の頭。
八方尾根もまた歩きたいなぁ
2025年07月19日 10:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 10:45
八方尾根もまた歩きたいなぁ
アルプスは、やっぱり良いわぁ(*´ー`*)
2025年07月19日 10:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 10:46
アルプスは、やっぱり良いわぁ(*´ー`*)
この眺め嬉しくなっちゃうね🎶
2025年07月19日 10:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 10:46
この眺め嬉しくなっちゃうね🎶
地蔵の頭には山の案内板が、有りました。
2025年07月19日 11:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 11:32
地蔵の頭には山の案内板が、有りました。
ハップウタカネセンブリがあるということで、探してようやく見つけました。が、ピントが合わず。でも出会えて良かった(´∀`*)
2025年07月19日 11:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 11:36
ハップウタカネセンブリがあるということで、探してようやく見つけました。が、ピントが合わず。でも出会えて良かった(´∀`*)
昨日は真っ白でしたが、本日はクッキリ。さあ植物園を歩いておりましょう。
2025年07月19日 11:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 11:39
昨日は真っ白でしたが、本日はクッキリ。さあ植物園を歩いておりましょう。
タカネビランジでしょうか。去年北岳で見たよねぇ。
2025年07月19日 11:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 11:46
タカネビランジでしょうか。去年北岳で見たよねぇ。
白いコマクサ。コマクサは、終盤ですが沢山咲いています。
2025年07月19日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 11:47
白いコマクサ。コマクサは、終盤ですが沢山咲いています。
2025年07月19日 11:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 11:51
アオイケシ残ってました。まだ蕾もあるけど、終盤かな。
2025年07月19日 11:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/19 11:56
アオイケシ残ってました。まだ蕾もあるけど、終盤かな。
お花畑。
2025年07月19日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 11:58
お花畑。
権現岳で見ようと思ってたシコタンソウもありました。さあ、ゴンドラで下山します。冷たいおしぼりサービスがありがたかった(´∀`*)
2025年07月19日 11:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/19 11:59
権現岳で見ようと思ってたシコタンソウもありました。さあ、ゴンドラで下山します。冷たいおしぼりサービスがありがたかった(´∀`*)
ゴンドラ降りてきました。お花いっぱい。
2025年07月19日 12:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 12:15
ゴンドラ降りてきました。お花いっぱい。
エスカルプラザの竜神の湯(800円)で汗を流してさっぱりし、緑の食堂で山菜蕎麦いただきました。暑かったので途中固形物が喉を通らず、冷たい蕎麦なら食べることができそうでした。完食してホッ( ´ ▽ ` )
2025年07月19日 13:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 13:07
エスカルプラザの竜神の湯(800円)で汗を流してさっぱりし、緑の食堂で山菜蕎麦いただきました。暑かったので途中固形物が喉を通らず、冷たい蕎麦なら食べることができそうでした。完食してホッ( ´ ▽ ` )
レストランの前の景色も素敵です。
2025年07月19日 14:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 14:19
レストランの前の景色も素敵です。
こんなバスもあるのね。
2025年07月19日 14:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 14:30
こんなバスもあるのね。
15時の長野行きは、定時に到着。既に多くの乗客。バスの中で現金でお支払い。6人ここから乗車。
2025年07月19日 14:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 14:30
15時の長野行きは、定時に到着。既に多くの乗客。バスの中で現金でお支払い。6人ここから乗車。

感想

学生時代に「夏山JOY」で見た五竜岳のカッコ良さに惹かれていつかは行きたいと思いつつ、40年も経ってしまいました。
今回のお休みは、8月の遠征の為のトレーニング山行と考えていて富士山か権現岳に行こうと予定していましたが、計画を立てつつ、ハタとここよりも行きたいところがあったはず。そうだ五竜岳だ😆
連休前日とはいえ、山小屋は残5人になってる😖 白馬行きの夜行バスは🈵 で悩んでいるうちに残2人になってたけど、何とかバスも予約できて五竜山荘も予約出来て良かった。
私としては、一人でアルプスなんて大冒険なんです。遠征の事を考えたら唐松縦走くらいしないとなんですが、これが精一杯。
でも、ソロの女性も結構多かったです。大阪から車で来て車中泊したという強者もいらっしゃって、山に魅了されてた人達とのお話は楽しかったです☺️
お花も沢山咲いていましたが、登りはキツ過ぎてあまり写真が撮れず、下山は暑くてバテ気味。すれ違いも有り写真を撮る余裕が無かった🥵

兎にも角にも、最高の展望を臨めた今回の山行はとても楽しく、きついながらもワクワクにあふれた2日間になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら