記録ID: 8429345
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
磐梯山
2025年07月18日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:22
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 754m
- 下り
- 753m
コースタイム
天候 | 晴れ。気温は平地で日中35度くらいあったと思う。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八方台コースは、最も短時間で登れる人気コースだけあって、良く整備されていて、危険な箇所は特になかった。今朝の八方台登山口には、学校の催しなのか、子ども達の集団がいて、磐梯山とは反対側の猫魔ヶ岳の方向に向かう様子。それを横目に見ながら、こちらは磐梯山へ登山開始。最初は緩やかな傾斜のきれいなブナ林の中を快適に進む。やがて開けた場所に出ると中の湯跡。辺りは硫黄のにおいがして、かつては湯宿を営業していた2軒ほどの崩れた家が目に着く。先に進むと、すぐ裏磐梯登山口からのコースとの合流し、そこから所々で裏磐梯の檜原湖と吾妻連峰を眺めながら、傾斜が急な樹林帯を弘法清水へ向かう。岡部小屋、弘法清水小屋が見えてくると、その手前に弘法清水がある。冷たくきれいな水が常に出ており、しばし涼を取る。弘法清水小屋の前は大きく開けたテラスのようになっていて、手前右側に荒々しい火山活動の跡を残す櫛ヶ峰、東側に裏磐梯の檜原湖を始めとする湖沼群、その後ろには吾妻連峰、遥か後方には雪が残る月山が見え、思わず息を飲む。小屋では、食事やコーヒー、登山バッジも販売している。しばらくの休憩の後、小屋を後にし、最後の急登を登ると、山頂到着。山頂からの景色は、独立峰と好天のため、正に360度の展望。小屋前で見えた山や湖沼に加え、残雪の飯豊山・朝日岳、男体山、日光白根山、燧ヶ岳、至仏山、越後駒ヶ岳・中ノ岳、安達太良山などの山、大きな猪苗代湖が美しく、ついつい長居になってしまう。山頂はトンボの大群が居座っており、写真を取っていても、おにぎりを食べていても、手やスマホに止まってきたが、まあトンボだからいいか。とても気持ちよかったので、結局山頂に1時間くらいいただろうか。最後に山頂の磐梯明神にお詣りして、満喫したので下山することにした。天候が良く暑かったので、下山時に空いたペットボトルに弘法清水をいただいた。真夏の水場の湧き水は冷たくてありがたさが沁みる。下山時は、元来た道を戻り、無事下山した。 |
その他周辺情報 | 前後泊(車中泊)に、道の駅ばんだい を利用した。 道の駅内の店はこの時期、土産物屋、モンベルショップは18時まで、食事処は17時まで。18日(金)と19日(土)の晩に駐車場で車中泊したが、土曜日晩でも、空きがあった。八方台コースを利用するなら、便利。車で5分くらいのところにセブンイレブン磐梯インター店あり。その向かいに食品スーパーリオンドールあり。モンベルショップに磐梯山Tシャツあり。 温泉は、翁島温泉玉の湯旅館 下記HPで日帰り温泉の営業時間を確認できる。炭酸鉄泉。700円。車のキー、時計、小銭くらいなら預けられる無料貴重品ロッカーあり。浴室から磐梯山を眺められる。 https://tamanoyu.net/access.html 旅館近くの猪苗代塩川線沿いに磐梯山眺望場所あり。雄大な眺望が望める。 美しい猪苗代湖を見るには、国道49号沿いの長浜駐車場からがいい。隣の桟橋から湖巡りの遊覧船も出ている。同じく、49号沿いの世界のガラス館もおすすめ。ガラス館と同敷地内に大きな土産物店がある。その他、会津若松城(鶴ヶ城)も30分以内と近い。 |
写真
撮影機器:
感想
東北遠征第三弾 1日目の磐梯山 昨年安達太良山から見た磐梯山がとても印象的だったので、楽しみにしていました。好天に恵まれて、山頂からの展望、車中泊、温泉、猪苗代湖や桧原湖の風景、櫛ヶ峰の荒々しい姿、高山植物もたくさん見られ、大満足でした。磐梯山ありがとう😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する