ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8429345
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山

2025年07月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
8.6km
登り
754m
下り
753m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
1:59
合計
5:22
距離 8.6km 登り 754m 下り 753m
8:55
2
スタート地点
8:57
9:01
28
10:27
7
10:34
10:58
22
11:21
12:39
14
12:53
13:03
5
13:08
13:11
9
13:20
36
14:17
1
14:18
ゴール地点
天候 晴れ。気温は平地で日中35度くらいあったと思う。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天候がいいようなので、急遽週末の山行を決定。前日の17日に仕事を午前中で終わり、午後から準備し、レンタカー予約して取りに行ったが、急なこともあり、心理的に山行きモードになるまでしばらくかかってしまった。疲れもあったので、出発は18日午前3時過ぎになってしまった。妙高市を3時過ぎに出て、北陸道で新潟ICまで行き、その後磐越道に入り、磐梯河東ICで高速を降りて、磐梯山ゴールドラインに入った。既に磐梯山は目の前に鋭角に聳えており、圧倒される。目的地の八方台登山口までの間に、猪苗代湖と那須連山が見える山湖台があり、早速写真を撮ったりして、ワクワクしながら登山口駐車場に7時50分に着いた。何とここで飲料の調達忘れに気がついた。登山口に飲料の販売はなく、仕方なくゴールドラインを戻り、途中の酒蔵栄川の自動販売機で調達して登山口に戻った。その後、登山届けを出して、トイレを済ませ、気を取り直して登山開始したのは9時であった。平日なので、この時間でもまだ第一駐車場に止めることができた。ちなみに、少し歩く必要はあるが、すぐ下に第二駐車場もある。
コース状況/
危険箇所等
八方台コースは、最も短時間で登れる人気コースだけあって、良く整備されていて、危険な箇所は特になかった。今朝の八方台登山口には、学校の催しなのか、子ども達の集団がいて、磐梯山とは反対側の猫魔ヶ岳の方向に向かう様子。それを横目に見ながら、こちらは磐梯山へ登山開始。最初は緩やかな傾斜のきれいなブナ林の中を快適に進む。やがて開けた場所に出ると中の湯跡。辺りは硫黄のにおいがして、かつては湯宿を営業していた2軒ほどの崩れた家が目に着く。先に進むと、すぐ裏磐梯登山口からのコースとの合流し、そこから所々で裏磐梯の檜原湖と吾妻連峰を眺めながら、傾斜が急な樹林帯を弘法清水へ向かう。岡部小屋、弘法清水小屋が見えてくると、その手前に弘法清水がある。冷たくきれいな水が常に出ており、しばし涼を取る。弘法清水小屋の前は大きく開けたテラスのようになっていて、手前右側に荒々しい火山活動の跡を残す櫛ヶ峰、東側に裏磐梯の檜原湖を始めとする湖沼群、その後ろには吾妻連峰、遥か後方には雪が残る月山が見え、思わず息を飲む。小屋では、食事やコーヒー、登山バッジも販売している。しばらくの休憩の後、小屋を後にし、最後の急登を登ると、山頂到着。山頂からの景色は、独立峰と好天のため、正に360度の展望。小屋前で見えた山や湖沼に加え、残雪の飯豊山・朝日岳、男体山、日光白根山、燧ヶ岳、至仏山、越後駒ヶ岳・中ノ岳、安達太良山などの山、大きな猪苗代湖が美しく、ついつい長居になってしまう。山頂はトンボの大群が居座っており、写真を取っていても、おにぎりを食べていても、手やスマホに止まってきたが、まあトンボだからいいか。とても気持ちよかったので、結局山頂に1時間くらいいただろうか。最後に山頂の磐梯明神にお詣りして、満喫したので下山することにした。天候が良く暑かったので、下山時に空いたペットボトルに弘法清水をいただいた。真夏の水場の湧き水は冷たくてありがたさが沁みる。下山時は、元来た道を戻り、無事下山した。
その他周辺情報 前後泊(車中泊)に、道の駅ばんだい を利用した。
道の駅内の店はこの時期、土産物屋、モンベルショップは18時まで、食事処は17時まで。18日(金)と19日(土)の晩に駐車場で車中泊したが、土曜日晩でも、空きがあった。八方台コースを利用するなら、便利。車で5分くらいのところにセブンイレブン磐梯インター店あり。その向かいに食品スーパーリオンドールあり。モンベルショップに磐梯山Tシャツあり。
温泉は、翁島温泉玉の湯旅館 下記HPで日帰り温泉の営業時間を確認できる。炭酸鉄泉。700円。車のキー、時計、小銭くらいなら預けられる無料貴重品ロッカーあり。浴室から磐梯山を眺められる。
https://tamanoyu.net/access.html
旅館近くの猪苗代塩川線沿いに磐梯山眺望場所あり。雄大な眺望が望める。
美しい猪苗代湖を見るには、国道49号沿いの長浜駐車場からがいい。隣の桟橋から湖巡りの遊覧船も出ている。同じく、49号沿いの世界のガラス館もおすすめ。ガラス館と同敷地内に大きな土産物店がある。その他、会津若松城(鶴ヶ城)も30分以内と近い。
磐梯山ゴールドラインの途中にある展望地
2025年07月18日 07:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 7:37
磐梯山ゴールドラインの途中にある展望地
山湖台から見た猪苗代湖と那須連峰
2025年07月18日 07:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 7:38
山湖台から見た猪苗代湖と那須連峰
磐梯山ゴールドライン途中の滑滝展望地から見た磐梯山
2025年07月18日 07:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 7:44
磐梯山ゴールドライン途中の滑滝展望地から見た磐梯山
八方台登山口
2025年07月18日 08:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 8:58
八方台登山口
八方台登山口駐車場。奥に見える建物がトイレ。
2025年07月18日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 8:59
八方台登山口駐車場。奥に見える建物がトイレ。
登山口から歩き始め。美しいブナ林の中を登っていく。
2025年07月18日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 9:03
登山口から歩き始め。美しいブナ林の中を登っていく。
中の湯跡。硫黄臭がする。
2025年07月18日 09:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 9:23
中の湯跡。硫黄臭がする。
中ノ湯を出て、間もなく裏磐梯登山口からの登山道と合流。
2025年07月18日 09:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 9:29
中ノ湯を出て、間もなく裏磐梯登山口からの登山道と合流。
登山道からの吾妻連峰
2025年07月18日 09:40撮影 by  iPhone 13 Pro, ARYamaNavi
7/18 9:40
登山道からの吾妻連峰
登山道からの桧原湖
2025年07月18日 09:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 9:52
登山道からの桧原湖
ヤマブキショウマ
2025年07月18日 09:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 9:53
ヤマブキショウマ
カラマツソウ
2025年07月18日 10:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 10:11
カラマツソウ
櫛ヶ峰
2025年07月18日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 10:38
櫛ヶ峰
弘法清水小屋
2025年07月18日 10:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 10:39
弘法清水小屋
弘法清水小屋前から裏磐梯方面。桧原湖と吾妻連峰の絶景
2025年07月18日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 10:40
弘法清水小屋前から裏磐梯方面。桧原湖と吾妻連峰の絶景
シモツケソウ
2025年07月18日 10:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 10:41
シモツケソウ
安達太良山の赤茶けた爆裂火口が見える
2025年07月18日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro, ARYamaNavi
7/18 10:42
安達太良山の赤茶けた爆裂火口が見える
櫛ヶ峰
2025年07月18日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro, ARYamaNavi
7/18 10:43
櫛ヶ峰
吾妻連峰
2025年07月18日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro, ARYamaNavi
7/18 10:43
吾妻連峰
中央に雪が残る月山。
2025年07月18日 10:44撮影 by  iPhone 13 Pro, ARYamaNavi
7/18 10:44
中央に雪が残る月山。
残雪の飯豊山が見える
2025年07月18日 10:44撮影 by  iPhone 13 Pro, ARYamaNavi
7/18 10:44
残雪の飯豊山が見える
飯豊山脈。右のピークが飯豊山、左のピークは大日岳
2025年07月18日 10:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 10:46
飯豊山脈。右のピークが飯豊山、左のピークは大日岳
ホタルブクロ
2025年07月18日 10:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 10:51
ホタルブクロ
シシウド
2025年07月18日 11:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 11:01
シシウド
磐梯山頂からの猪苗代湖
2025年07月18日 11:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 11:24
磐梯山頂からの猪苗代湖
山頂の磐梯明神にお詣り
2025年07月18日 11:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 11:25
山頂の磐梯明神にお詣り
右側にチョコンと見えるのが安達太良山。中央に赤茶けた爆裂火口が見える。
2025年07月18日 11:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 11:27
右側にチョコンと見えるのが安達太良山。中央に赤茶けた爆裂火口が見える。
中央右に、男体山、太郎山、日光白根山
2025年07月18日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro, ARYamaNavi
7/18 11:34
中央右に、男体山、太郎山、日光白根山
燧ヶ岳、至仏山方面
2025年07月18日 11:36撮影 by  iPhone 13 Pro, ARYamaNavi
7/18 11:36
燧ヶ岳、至仏山方面
浅草岳、御神楽岳方面
2025年07月18日 11:38撮影 by  iPhone 13 Pro, ARYamaNavi
7/18 11:38
浅草岳、御神楽岳方面
2025年07月18日 11:44撮影 by  iPhone 13 Pro, ARYamaNavi
7/18 11:44
ミヤマシャジン(紫)、オトギリソウ
2025年07月18日 12:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 12:12
ミヤマシャジン(紫)、オトギリソウ
ミネウスユキソウ
2025年07月18日 12:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 12:12
ミネウスユキソウ
2025年07月18日 12:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 12:13
2025年07月18日 12:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 12:13
桧原湖
2025年07月18日 12:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 12:18
桧原湖
飯豊連峰。右が飯豊山、左が大日岳
2025年07月18日 12:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 12:18
飯豊連峰。右が飯豊山、左が大日岳
雪が残る月山
2025年07月18日 12:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 12:20
雪が残る月山
櫛ヶ峰
2025年07月18日 12:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 12:20
櫛ヶ峰
先週登った越後駒ヶ岳。さすが豪雪地帯、山頂付近は雪がたくさん残っていた。
2025年07月18日 12:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 12:26
先週登った越後駒ヶ岳。さすが豪雪地帯、山頂付近は雪がたくさん残っていた。
磐梯山頂とあるが、本当の山頂である磐梯明神から10mほど降りたところにある。
2025年07月18日 12:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 12:33
磐梯山頂とあるが、本当の山頂である磐梯明神から10mほど降りたところにある。
櫛ヶ峰拡大
2025年07月18日 13:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 13:07
櫛ヶ峰拡大
2025年07月18日 13:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 13:13
ウラジロヨウラク
2025年07月18日 13:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 13:14
ウラジロヨウラク
ミヤマホツツジ
2025年07月18日 13:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 13:15
ミヤマホツツジ
タカネナデシコ
2025年07月18日 13:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 13:19
タカネナデシコ
下山しました。お疲れ様でした。
2025年07月18日 14:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 14:16
下山しました。お疲れ様でした。
国道49号眺望箇所からの磐梯山
2025年07月18日 17:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 17:28
国道49号眺望箇所からの磐梯山
国道49号翁島辺りの磐梯山眺望箇所。数台ですが、車を止めるスペースがあります。
2025年07月18日 17:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 17:34
国道49号翁島辺りの磐梯山眺望箇所。数台ですが、車を止めるスペースがあります。
撮影機器:

感想

東北遠征第三弾 1日目の磐梯山 昨年安達太良山から見た磐梯山がとても印象的だったので、楽しみにしていました。好天に恵まれて、山頂からの展望、車中泊、温泉、猪苗代湖や桧原湖の風景、櫛ヶ峰の荒々しい姿、高山植物もたくさん見られ、大満足でした。磐梯山ありがとう😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
磐梯山 八方台コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら