ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8429401
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

苗場山  祓川登山口↑↓

2025年07月18日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:47
距離
14.5km
登り
1,229m
下り
1,229m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
1:00
合計
7:47
距離 14.5km 登り 1,229m 下り 1,229m
9:24
9:25
66
10:31
10:32
30
11:12
11:15
17
11:32
11:34
8
11:42
11:43
1
11:44
11:46
13
11:59
13
12:12
12:20
62
13:22
13:28
2
13:57
33
14:30
14:39
11
14:50
10
15:00
3
15:03
15:04
4
15:08
15:09
8
15:17
5
15:42
45
16:27
16
16:45
ゴール地点
天候 晴れ 展望良し
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
行き
東京6:08 上越新幹線とき301号 7:22越後湯沢 始発なので自由席がらがら

NewDaysミニ 幹線越後湯沢で補給食確保
駅近辺に朝食を食べれる所は無し

越後湯沢駅からレンタカー
Jネットレンタカー越後湯沢駅前店 8時〜19時 軽6,600円(グレードUPされ、クオカード500円付き)
https://www.j-netrentacar.co.jp/niigata/echigoyuzawa_station/

苗場山 祓川登山口駐車場 (グーグルで17km43分)100台 普通車1,000円 トイレあり 標高1,218m 携帯OK
https://tozanguchi-p.com/haraigawa/

帰り
祓川登山口駐車場から街道の湯まで40 分(10.2km)
街道の湯からJネットレンタカー越後湯沢駅前店まで12分(8.1km)

越後湯沢駅18:32 上越新幹線 とき336号  19:27大宮 自由席 高崎で多数乗車
コース状況/
危険箇所等
トンボが多く、虫は少ないが、スズメバチに登り4回、下り3回、グルグル威嚇されたので、黒系は着ない方がいいと思います。

登山道はよく整備されている。大きな石が多いので、底が固く、くるぶしまで保護されてる靴の方が歩きやすい。残雪無し。

トイレは祓川登山口駐車場、苗場山自然体験交流センター。和田小屋は営業してなく使えない。

水場は和田小屋のちょっと先と雷清水。両方とも冷たくて助かった。

苗場山自然体験交流センターの外のトイレの先の見晴台から北アルプス、頚城山塊、佐渡島が見える。
その他周辺情報 街道の湯 600円
https://sp.yuzawaonsen.com/?page_id=200
道の駅 みつまた 街道の湯の隣 食事あり
https://michieki-mitsumata.jp/

江神温泉
https://egamionsen.com/

そば処 中野屋 湯沢本店 越後湯沢駅前
https://www.umaisoba.com/
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)
2025年07月18日 08:56撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/18 8:56
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)
葉の形からヤマブキショウマ(山吹升麻)
2025年07月18日 09:03撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/18 9:03
葉の形からヤマブキショウマ(山吹升麻)
ミズキ(水木)かな
2025年07月18日 09:05撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/18 9:05
ミズキ(水木)かな
ヤマアジサイ(山紫陽花)
2025年07月18日 09:08撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 9:08
ヤマアジサイ(山紫陽花)
ヒメシジミ(姫小灰蝶)
2025年07月18日 09:15撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/18 9:15
ヒメシジミ(姫小灰蝶)
後ろは巻機山、越後三山
2025年07月18日 09:17撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/18 9:17
後ろは巻機山、越後三山
キスゲの咲く和田小屋は閉まってます
2025年07月18日 09:24撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 9:24
キスゲの咲く和田小屋は閉まってます
小屋の先の水場
靴磨きもあります
2025年07月18日 09:25撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/18 9:25
小屋の先の水場
靴磨きもあります
ハナニガナ(花苦菜)
2025年07月18日 09:26撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 9:26
ハナニガナ(花苦菜)
モミジカラマツ(紅葉唐松)
2025年07月18日 09:39撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 9:39
モミジカラマツ(紅葉唐松)
コサナエかな
2025年07月18日 10:22撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/18 10:22
コサナエかな
キンコウカ(金光花)
2025年07月18日 10:27撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 10:27
キンコウカ(金光花)
イワイチョウ(岩銀杏)
2025年07月18日 10:33撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/18 10:33
イワイチョウ(岩銀杏)
イワオトギリ(岩弟切)
2025年07月18日 10:33撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/18 10:33
イワオトギリ(岩弟切)
ネバリノギラン(粘芒蘭)
2025年07月18日 10:38撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 10:38
ネバリノギラン(粘芒蘭)
ゴゼンタチバナ(御前橘)
2025年07月18日 10:39撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 10:39
ゴゼンタチバナ(御前橘)
オトシブミのゆりかご
2025年07月18日 10:42撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 10:42
オトシブミのゆりかご
マイヅルソウ(舞鶴草)
2025年07月18日 10:46撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 10:46
マイヅルソウ(舞鶴草)
暑い中、一輪のこの子から力をもらった
2025年07月18日 11:07撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/18 11:07
暑い中、一輪のこの子から力をもらった
中ノ芝が見えた
2025年07月18日 11:08撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 11:08
中ノ芝が見えた
中ノ芝から
巻機山、越後三山、左奥に飯豊連峰、右奥は燧ヶ岳、至仏山
2025年07月18日 11:11撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/18 11:11
中ノ芝から
巻機山、越後三山、左奥に飯豊連峰、右奥は燧ヶ岳、至仏山
アップ
左は守門岳
2025年07月18日 11:11撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 11:11
アップ
左は守門岳
弥彦山、角田山
2025年07月18日 11:11撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 11:11
弥彦山、角田山
燧ヶ岳、至仏山の手前は朝日岳、右に茂倉岳、一ノ倉岳、一番右は雲がかかってるオキトマ
2025年07月18日 11:11撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/18 11:11
燧ヶ岳、至仏山の手前は朝日岳、右に茂倉岳、一ノ倉岳、一番右は雲がかかってるオキトマ
右に平標山、雲がかかってる仙ノ倉、真ん中に万太郎山
2025年07月18日 11:12撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/18 11:12
右に平標山、雲がかかってる仙ノ倉、真ん中に万太郎山
右奥に赤城山
2025年07月18日 11:14撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 11:14
右奥に赤城山
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
2025年07月18日 11:24撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/18 11:24
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
ツマトリソウ(褄取草
2025年07月18日 11:28撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 11:28
ツマトリソウ(褄取草
アキアカネ
2025年07月18日 11:32撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 11:32
アキアカネ
ワタスゲ
2025年07月18日 11:33撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 11:33
ワタスゲ
谷川岳の雲が取れて、奥の日光白根山も見える。
右はオジカ沢ノ頭、その奥は雲のかかる武尊山
2025年07月18日 11:33撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/18 11:33
谷川岳の雲が取れて、奥の日光白根山も見える。
右はオジカ沢ノ頭、その奥は雲のかかる武尊山
股スリ岩
2025年07月18日 11:45撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 11:45
股スリ岩
アカモノ(赤物) 別名:イワハゼ(岩黄櫨)
2025年07月18日 11:47撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/18 11:47
アカモノ(赤物) 別名:イワハゼ(岩黄櫨)
ハクサンボウフウ(白山防風)
葉の形から
2025年07月18日 11:48撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 11:48
ハクサンボウフウ(白山防風)
葉の形から
ミツバオーレン(三葉黄蓮)
2025年07月18日 11:51撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 11:51
ミツバオーレン(三葉黄蓮)
カッサダム(田代湖)
2025年07月18日 11:57撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 11:57
カッサダム(田代湖)
オニアザミ(鬼薊)
2025年07月18日 11:58撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 11:58
オニアザミ(鬼薊)
神楽ケ峰2029m
2025年07月18日 11:58撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 11:58
神楽ケ峰2029m
妙高山、火打山
鳥甲山の奥に白馬岳
2025年07月18日 12:01撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 12:01
妙高山、火打山
鳥甲山の奥に白馬岳
イワカガミ(岩鏡)
2025年07月18日 12:06撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/18 12:06
イワカガミ(岩鏡)
1881mまで下ってからのラスボス
2025年07月18日 12:10撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 12:10
1881mまで下ってからのラスボス
雷清水
冷たくて美味しい〜
2025年07月18日 12:14撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/18 12:14
雷清水
冷たくて美味しい〜
オタカラコウ(雄宝香)、ミヤマシシウド (深山猪独活)、オンタデ(御蓼)
2025年07月18日 12:16撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 12:16
オタカラコウ(雄宝香)、ミヤマシシウド (深山猪独活)、オンタデ(御蓼)
ウスユキソウ(薄雪草)
2025年07月18日 12:19撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 12:19
ウスユキソウ(薄雪草)
クルマユリ(車百合)
2025年07月18日 12:23撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/18 12:23
クルマユリ(車百合)
カワラナデシコ(河原撫子) ぼけた
2025年07月18日 12:24撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 12:24
カワラナデシコ(河原撫子) ぼけた
ハクサンオミナエシ(白山女郎花)
2025年07月18日 12:25撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 12:25
ハクサンオミナエシ(白山女郎花)
シモツケソウ(下野草)
2025年07月18日 12:26撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/18 12:26
シモツケソウ(下野草)
ハクサンシャジン(白山沙参)
2025年07月18日 12:26撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 12:26
ハクサンシャジン(白山沙参)
ハクサンフウロ(白山風露)
2025年07月18日 12:27撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/18 12:27
ハクサンフウロ(白山風露)
ホソバコゴメグサ(細葉小米草)
2025年07月18日 12:28撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 12:28
ホソバコゴメグサ(細葉小米草)
ミヤマホツツジ(深山穂躑躅)
2025年07月18日 12:30撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 12:30
ミヤマホツツジ(深山穂躑躅)
キオン(黄苑)
2025年07月18日 12:34撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 12:34
キオン(黄苑)
ミヤマカラマツ(深山唐松)
2025年07月18日 12:47撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 12:47
ミヤマカラマツ(深山唐松)
ウツボグサ(靫草)
2025年07月18日 12:50撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 12:50
ウツボグサ(靫草)
振り返って神楽ケ峰、ん??奥は
2025年07月18日 12:52撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 12:52
振り返って神楽ケ峰、ん??奥は
佐渡島が見えた
2025年07月18日 12:52撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/18 12:52
佐渡島が見えた
タテヤマリンドウ(立山竜胆)
2025年07月18日 13:13撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/18 13:13
タテヤマリンドウ(立山竜胆)
溶岩台地の高層湿原の池塘とワタスゲ
右に裏岩菅山、左に佐武流山
2025年07月18日 13:15撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 13:15
溶岩台地の高層湿原の池塘とワタスゲ
右に裏岩菅山、左に佐武流山
1年0.1ⅿ堆積して高層湿原ができた
2025年07月18日 13:20撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 13:20
1年0.1ⅿ堆積して高層湿原ができた
苗場で飛ぶ!!!
2025年07月18日 13:24撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 13:24
苗場で飛ぶ!!!
アキアカネいっぱい、手を出したら何度も止まる
2025年07月18日 13:26撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 13:26
アキアカネいっぱい、手を出したら何度も止まる
日本山岳会3人目の名誉会員 大平晟(おおだいら あきら)氏のレリーフ(新潟県小千谷市出身)
2025年07月18日 13:32撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 13:32
日本山岳会3人目の名誉会員 大平晟(おおだいら あきら)氏のレリーフ(新潟県小千谷市出身)
苗場の山名の由来
ミヤマホタルイ(深山蛍藺)
奥は北アルプス
2025年07月18日 13:33撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/18 13:33
苗場の山名の由来
ミヤマホタルイ(深山蛍藺)
奥は北アルプス
池塘とワタスゲ
2025年07月18日 13:34撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 13:34
池塘とワタスゲ
苗場山神社の方から登山者が見える
2025年07月18日 13:34撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 13:34
苗場山神社の方から登山者が見える
高層湿原と白馬岳
2025年07月18日 13:36撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/18 13:36
高層湿原と白馬岳
見晴らし台から
鳥甲山、頚城山塊
2025年07月18日 13:48撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 13:48
見晴らし台から
鳥甲山、頚城山塊
妙高山、火打山アップ
2025年07月18日 13:48撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/18 13:48
妙高山、火打山アップ
佐渡島と米山
2025年07月18日 13:52撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 13:52
佐渡島と米山
見晴らし台の案内版は苗場山自然体験交流センターの外のトイレの隣
2025年07月18日 13:54撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 13:54
見晴らし台の案内版は苗場山自然体験交流センターの外のトイレの隣
ハクサンチドリ(白山千鳥)
2025年07月18日 14:03撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/18 14:03
ハクサンチドリ(白山千鳥)
長岡の人は昭和6年にスキーで登ったそうです
2025年07月18日 15:03撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 15:03
長岡の人は昭和6年にスキーで登ったそうです
大きな石が続く登山道は歩きづらい
2025年07月18日 16:12撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 16:12
大きな石が続く登山道は歩きづらい
やっと和田小屋まで降りてきた
2025年07月18日 16:22撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/18 16:22
やっと和田小屋まで降りてきた
レンタカー返却し、新幹線でお疲れやま〜!!!
2025年07月18日 18:33撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/18 18:33
レンタカー返却し、新幹線でお疲れやま〜!!!
撮影機器:

感想

公共交通では行きづらいので越後湯沢駅からレンタカーを借りました。
同じ新幹線のグループの方はタクシーを利用されてました。タクシーなら頂上の山小屋か赤湯温泉山口館に泊まりたいなぁ。

暑いので水場で帽子の下と首のタオルを冷たい水に付けました。
登りは高山植物に癒され、疲れたら巻機山、谷川連峰、飯豊連峰を何度も見返す。
神楽ノ峰からラスボスを前にかなりの下りが、、、

急な登りを終えると溶岩台地の高層湿原で、たくさんの池塘とワタスゲ、バックには裏岩菅山〜!!!
山頂の向こうは頸城山塊、後立山連峰、佐渡の山が見え、山小屋の方には今日はあたりですねと言われました。

また、ルートを変えて登ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら