ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 84306
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山、瑞牆山 日立会山岳部2010秋の親睦登山

2010年10月23日(土) 〜 2010年10月24日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
shigepochi その他7人
GPS
64:00
距離
16.8km
登り
1,870m
下り
1,879m

コースタイム

1日目
6:10瑞牆山荘P-6:55富士見平小屋-7:45大日小屋7:55-8:10大日岩下8:20-9:10砂払いの頭9:25-9:45金峰山小屋分岐-10:15金峰山頂11:35-12:00金峰山小屋分岐-12:25砂払いの頭12:45-13:20大日岩-13:55大日小屋-14:25富士見平小屋-15:00瑞牆山荘P

2日目
6:10不動滝入口広場6:20-7:00不動滝7:20-8:40瑞牆山頂上下分岐-8:50瑞牆山頂9:15-10:10不動滝10:30-11:00不動滝入口広場
天候 23日:快晴
24日:曇り(眺望良し)
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1日目:瑞牆山荘
2日目:植樹祭公園を過ぎても林道に車乗り入れ可能。
コース状況/
危険箇所等
瑞牆山荘〜金峰山は問題なし。コース上に富士見平小屋、大日小屋あり。金峰山頂直下に金峰山荘。

不動滝入口広場まで車でアクセス可能。20台ほど駐車可能。
広場を出発し5〜10分の林道で土手上に上がる踏み跡あり。ここを上がると尾根上をショートカット可能。
瑞牆山荘。出発予定時刻の6時にちょうど夜が明けて来た。この左側にトイレがあります。
瑞牆山荘。出発予定時刻の6時にちょうど夜が明けて来た。この左側にトイレがあります。
山荘前で出発前の記念撮影。瑞牆山荘に泊まったわけではないけれど。
山荘前で出発前の記念撮影。瑞牆山荘に泊まったわけではないけれど。
登り始めて2,30分で尾根に出ると木々の間から瑞牆山が目の前に。快晴の空に聳えてる。
登り始めて2,30分で尾根に出ると木々の間から瑞牆山が目の前に。快晴の空に聳えてる。
動き始めて身体も温まったので服装調整の休憩です。出発前は防寒着着ていても震えていたが、歩くとすぐに暑くなる。
動き始めて身体も温まったので服装調整の休憩です。出発前は防寒着着ていても震えていたが、歩くとすぐに暑くなる。
富士見平に水場発見。実は瑞牆山荘でどこで水を汲むか分からなかったので凄く安心。
富士見平に水場発見。実は瑞牆山荘でどこで水を汲むか分からなかったので凄く安心。
富士見平小屋です。先ほどの水場はこのすぐ下。
富士見平小屋です。先ほどの水場はこのすぐ下。
富士見平からの富士山!木々の間から垣間見えても富士は富士。下の男は無視。
富士見平からの富士山!木々の間から垣間見えても富士は富士。下の男は無視。
変なのを避けて拡大。
変なのを避けて拡大。
登りの途中で視界が開けた。南アルプスの山々が。
登りの途中で視界が開けた。南アルプスの山々が。
大日岩で視界が開けた。南アルプスはガスに包まれた北岳しか知らないだけに憧れがつのる。
大日岩で視界が開けた。南アルプスはガスに包まれた北岳しか知らないだけに憧れがつのる。
拡大してもう一枚南ア。
拡大してもう一枚南ア。
も一度退いて南アです。
も一度退いて南アです。
八ヶ岳も綺麗です。
八ヶ岳も綺麗です。
大日岩の頂上です。頂上は気持ち良さそうだけど道はないのかな。
大日岩の頂上です。頂上は気持ち良さそうだけど道はないのかな。
砂払いの頭到着。ここで視界が一気に広がる。富士山も。
砂払いの頭到着。ここで視界が一気に広がる。富士山も。
八ヶ岳が近く見えます。左右には北アルプスや御嶽山、中央アルプス、南アルプス、3000m級の山が全て見えそう。。。
八ヶ岳が近く見えます。左右には北アルプスや御嶽山、中央アルプス、南アルプス、3000m級の山が全て見えそう。。。
やはり、富士!
素晴らしい秋晴れの山行。
素晴らしい秋晴れの山行。
最高の稜線歩き。八ヶ岳の温泉山行も行きたいリスト上位です。
最高の稜線歩き。八ヶ岳の温泉山行も行きたいリスト上位です。
北の方も良い天気。
北の方も良い天気。
いい天気!
ポーズをとった後輩君のために無駄に一枚。
ポーズをとった後輩君のために無駄に一枚。
稜線上は見晴らし最高です!
稜線上は見晴らし最高です!
富士山。少し傾いてる?
富士山。少し傾いてる?
山頂到着。金峰制覇!
山頂到着。金峰制覇!
記念撮影その1
記念撮影その2
五丈石。登りきった人がいます。私は撃退されましたが、パーティから2名制覇!あと15歳若ければ。。。無理かな?
五丈石。登りきった人がいます。私は撃退されましたが、パーティから2名制覇!あと15歳若ければ。。。無理かな?
富士山をバックに。
富士山をバックに。
山頂で眠り呆けたK君を中心に記念撮影。
1
山頂で眠り呆けたK君を中心に記念撮影。
改めて五丈石。
やっぱりいい天気。
やっぱりいい天気。
少し雲が出てきたか?
少し雲が出てきたか?
ここから見ると瑞牆山は百名山には見えない。稜線上の岩場の1ピーク?
ここから見ると瑞牆山は百名山には見えない。稜線上の岩場の1ピーク?
八ヶ岳も霞み始めたか。気温が上がってきている。
八ヶ岳も霞み始めたか。気温が上がってきている。
少し退いて瑞牆山と八ヶ岳を一緒に。
少し退いて瑞牆山と八ヶ岳を一緒に。
下りながらも富士は気になる。
下りながらも富士は気になる。
南アルプス方面も雲が増えてきた。とは言えいい天気。
南アルプス方面も雲が増えてきた。とは言えいい天気。
富士見平まで降りてきた。気持ち良さそうな林間の天場。水場も近いね。
富士見平まで降りてきた。気持ち良さそうな林間の天場。水場も近いね。
富士見平からこの日最後の富士山です。
富士見平からこの日最後の富士山です。
ゆっくり下りながら眺めると周りは紅葉してます。
ゆっくり下りながら眺めると周りは紅葉してます。
少しだけ道を外れて大岩に囲まれた神社参り。
少しだけ道を外れて大岩に囲まれた神社参り。
周りは大分紅葉してます。
周りは大分紅葉してます。
効用に囲まれた大岩の下で記念撮影。
効用に囲まれた大岩の下で記念撮影。
紅葉を少しアップで撮ってみた。
紅葉を少しアップで撮ってみた。
瑞牆山荘まで下ってきました。みんな元気で無事下山。よい山行でした!
瑞牆山荘まで下ってきました。みんな元気で無事下山。よい山行でした!
実は一番綺麗に紅葉しているのは瑞牆山荘前のこの木でしょうか。
実は一番綺麗に紅葉しているのは瑞牆山荘前のこの木でしょうか。
下山後のワンシーン。疲れとリラックスが入り混じる。
下山後のワンシーン。疲れとリラックスが入り混じる。
不動滝入口広場を出発。未舗装林道を通りますが車高が低くなければ問題なし。
2010年10月24日 06:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/24 6:17
不動滝入口広場を出発。未舗装林道を通りますが車高が低くなければ問題なし。
水量は少ないが、一枚岩を静かに流れ落ちる不動滝。
水量は少ないが、一枚岩を静かに流れ落ちる不動滝。
もう一枚。
不動滝前で記念撮影。
不動滝前で記念撮影。
いきなりですが瑞牆山頂から富士と金峰を一緒に。
いきなりですが瑞牆山頂から富士と金峰を一緒に。
こちらは南アルプス方面。
こちらは南アルプス方面。
八ヶ岳方面。
八ヶ岳をアップで。
八ヶ岳をアップで。
富士山に少し雲が。それでもいい景色。
富士山に少し雲が。それでもいい景色。
すいません、どの方角か分かりません。南かな?
すいません、どの方角か分かりません。南かな?
富士山をバックに一枚。
富士山をバックに一枚。
次に狙うは八ヶ岳か?
次に狙うは八ヶ岳か?
風が強くて記念撮影どころじゃありません。
風が強くて記念撮影どころじゃありません。
北西方面。うっすらとは北アルプスが見えています。
北西方面。うっすらとは北アルプスが見えています。
高曇りで明るさはないが、眺望距離はなかなかです。
高曇りで明るさはないが、眺望距離はなかなかです。
富士山を12倍ズームで。
富士山を12倍ズームで。
下山直前に昨日の金峰山をもう一度。
下山直前に昨日の金峰山をもう一度。
頑張って歩きますよー。だけどこの看板は下から見えるようにした方がいいのでは。。。
頑張って歩きますよー。だけどこの看板は下から見えるようにした方がいいのでは。。。
「手すりに注意」って、言いたいことは分かるけど。。。
「手すりに注意」って、言いたいことは分かるけど。。。
無事下山!
鳳凰三山と甲斐駒の眺望が抜群の明野ふるさと太陽館。カーナビで見つけたらいい場所だった。
鳳凰三山と甲斐駒の眺望が抜群の明野ふるさと太陽館。カーナビで見つけたらいい場所だった。
駐車場から鳳凰三山を望む。
駐車場から鳳凰三山を望む。
撮影機器:

感想

1日目 10月23日(土)
22日23:30過ぎに日立駅前で全員集合。車に乗り込み山梨へ向かい出発。予定より休憩が少なく、4時頃に瑞牆山荘駐車場に到着。最後の20分ほどは車1台通るのがやっとの狭い道。狸や鹿に出会いながらの運転であった。
 駐車場は瑞牆山荘付近にも多数あるが、無料駐車場となっていた100台程度収容可能な駐車場に停めた。トイレは瑞牆山荘横になるため100mほど離れる。
6時出発を確認し、車の中で1時間ちょっとの仮眠。これが身体を楽にする。予定通り6時に出発、落ち葉に覆われた山道を歩き出す。少しずつ傾斜がきつくなるが、木々の間をぬって尾根に上がると目の前には瑞牆山が聳えていた。ここから見上げる瑞牆山は岩に覆われた目立つ山容。この時点では今回の親睦山行で上ることは決定ではなかったが、個人的には登る気満々。快晴に聳える瑞牆山に憧れの視線を送っていた。
さらにしばらく木々の間を歩くと左手に水場を発見。ここが富士見平小屋であり、木々の間からきれいな富士山が見えていた(ただし見えるポイントはわずかと思われる。トイレ前の広場が狙い目)。
富士見平小屋からも樹林帯を黙々と登る。たまに木々がとぎれると快晴の下に南アルプスの山々が見える。大日岩に着くと一気に眺望が開ける。南アルプスと八ヶ岳が美しく広がる。しばしみんなで写真を撮り続けた。
大日岩の頂上も気持ち良さそうだと思いながら、頂上はさらに上行く眺望が約束されているようで、そのまま道を急ぐ。1時間ほどかけて砂払いの頭に着くと南側の眺望が開ける。そしてそこには富士の高嶺が美しく聳えていた。やはり日本人の心に響く美しさ。ここで軽く昼食をとりつつ絶景を楽しんだ。出発後1時間ほどで山頂に着いたが、南に出れば富士山が、北を見れば群馬、長野から新潟までの山々が見えている。気持ちよい稜線歩きだった。
この時点でひそかに狙っていたこの日のうちの瑞牆登頂をあきらめ、山頂ではゆっくり過ごす。O君、N君と五丈石制覇を目指すが、私だけ脱落。頂点に立った二人を見上げながら体重増と年齢増に思いを巡らす。
山頂で1時間超過ごしたあと下り始めるがまだまだ最高の眺望に未練が残る。樹林帯に入る前の砂払いの頭で再度大休止。ここで集団山行に参加していた山ガールUさんが異世界を披露。小料理喫茶ワシントンには妖怪博士が出没することを力説。謎の世界が展開された(帰宅後ネットで調べると彼女の話は全て正しかったことが判明)。
快晴の山行に大満足。余韻に浸りながら下山した。登るときには気がつかなかった紅葉がところどころに散りばめられている。見様によっては美しい下山道。ゆっくり下るからこそ目に入る紅葉だった。
下山後は早速宿のニューあづまに移動。着くと同時にBさん持参の日本酒をいただき、あっという間に酔っ払い。そのころニューあづまのニューは「NEW」ではなく「丹生」だったことが判明。夜は世界不思議発見で日立100周年記念を見ながら酒を飲んだ。

2日目 10月24日(日)
前日のうちに作ってもらっていた弁当を食べ、5時半に宿を出発。再び瑞牆山荘方面へ車を走らせる。瑞牆山は南と北から2つのルートがあるが、瑞牆山荘前から登る南側ルートは富士見平まで1日目と同じルートなる。これはつまらないと言うことで、2日目のルートは北側からのルートを選択した。瑞牆山荘前を通過し、植樹祭公園を目指す。山と高原地図や宿で聞いたところでは、この植樹祭公園に車を置き林道を30分ほど歩いて登山口に移動する必要があるとのことだが、ゲートが開いていれば林道歩きをパスできる。駄目元と思いながら車を進めるとゲートが開いており、未舗装の道ながら道はさほどひどくなく、あっという間に登山口まで到達できた。登山口付近は広場になっており、20台程度が駐車可能。
準備を済ませ、林道を歩き始める。10分ほど歩くと林道横の土手の上に木々に隠れながら標識らしきものが見える。たしかに土手を登る踏み跡があるが、林道を外れるような標識はない。土手を登ってみると標識には確かに「不動滝」と書いてあり当面の目的地と一致している。サブリーダーMが先行し道を確認すると、数十m先に分岐があり、どうやらここで林道からの道と合流する模様。林道の遠回りを嫌って尾根上にショートカットができたらしい。
沢筋に入り何度か橋を渡ると不動滝に至る。水量は多くはないが、一枚岩を水が滑り降りる滝だった。ここで朝食休憩を摂った後、本格的な登りが始まる。前後左右に大きな岩が現れる急登を登ること1時間半、岩むき出しの山頂に到着。風が強く高曇りの空ではあるが、四方の眺望は最高。寒さと戦いながら各自写真を撮り続けた。20分ほど滞在し、下山。下りはほぼコースタイム通りに歩いて登山口に到着した。
下山後は帰り道にあるみずがきランドで入浴するつもりで向かったが、着いてみると営業していない。入浴は諦め、ICへ向かうこととしたが、カーナビで検索すると少しの寄り道で日帰り入浴が見つかった。行ってみると南アルプスを正面に望む絶好のロケーション。次の登山に思いを馳せながらの最高の締めの温泉となった。
帰路は渋滞との戦いを覚悟しながらの運転。15時になると小仏トンネルは大渋滞と読み、14時までの通過を目論む。高速に乗った瞬間から交通量の多さに危惧を抱いたが、案の定すぐに小仏トンネルでの渋滞情報が出始めた。それでも大きく発達する前に通過することができ、無事予定通り18時前に日立にたどり着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1705人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山自然公園から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら