ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8434245
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

全てが美しかった焼岳北峰

2025年07月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
akko その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:14
距離
15.8km
登り
1,109m
下り
1,114m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
2:46
合計
8:11
距離 15.8km 登り 1,109m 下り 1,114m
6:47
4
スタート地点
6:51
6:52
5
7:05
7:08
1
7:09
7:10
5
7:15
7:19
9
7:28
7:30
41
8:11
8:15
39
8:54
9:05
11
9:16
9:20
2
9:22
9:36
1
9:37
5
9:42
9:48
2
9:50
9:54
47
10:41
11:48
33
12:21
12:27
1
12:28
12:31
4
12:35
12:40
0
12:40
12:46
1
12:47
12:51
8
12:59
13:12
32
13:44
13:47
35
14:33
14:37
1
14:38
4
14:42
8
14:50
14:51
7
14:58
0
14:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
新宿から上高地まで毎日アルペン号(夜行バス)
コース状況/
危険箇所等
標識があるので迷うことはないと思いますが、上高地からの焼岳登山口は人が少なく、熊が出ないか心配でした。
その他周辺情報 上高地の小梨キャンプ場でテント泊しました。
河童橋周辺の飲食店は15時ごろまでの営業が多く、小梨キャンプ場内の小梨食堂だけが17時半まで営業しています。ただ、メニューは売切れ次第なので、17時頃には選択肢が少なくなっている可能性ありです。
小梨キャンプ場にはお風呂もあり、立ち寄りは16時まで、宿泊客は18時までです。
小梨キャンプ場からの穂高連峰。
1年ぶり!
2025年07月19日 06:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 6:21
小梨キャンプ場からの穂高連峰。
1年ぶり!
これから登る焼岳。
河童橋の真正面にドーンとそびえていて、凛々しい。
2025年07月19日 06:48撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 6:48
これから登る焼岳。
河童橋の真正面にドーンとそびえていて、凛々しい。
反対側は奥穂高方面の山々。
2025年07月19日 06:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 6:52
反対側は奥穂高方面の山々。
登山口まで梓川沿いを歩きます。
こちらはウエストン碑。
2025年07月19日 07:03撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 7:03
登山口まで梓川沿いを歩きます。
こちらはウエストン碑。
梓川の水は青くて澄んでいていつ見ても清々しいです。
2025年07月19日 07:05撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 7:05
梓川の水は青くて澄んでいていつ見ても清々しいです。
早朝の植物たちは朝露がキラキラ輝いていて、この時間ならではの美しさ。
2025年07月19日 07:07撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 7:07
早朝の植物たちは朝露がキラキラ輝いていて、この時間ならではの美しさ。
焼岳登山口からの登りはじめは穏やかな森の中です。
2025年07月19日 07:31撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 7:31
焼岳登山口からの登りはじめは穏やかな森の中です。
鬱蒼としていますが、歩きやすい。
2025年07月19日 07:48撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 7:48
鬱蒼としていますが、歩きやすい。
ひと気がないので、熊が現れないかちょっとドキドキしました。
2025年07月19日 07:48撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 7:48
ひと気がないので、熊が現れないかちょっとドキドキしました。
1時間弱進むと、徐々に急になってきます。
ひとつ目の梯子が出てくると、そのあとも梯子が続きます。
2025年07月19日 08:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 8:10
1時間弱進むと、徐々に急になってきます。
ひとつ目の梯子が出てくると、そのあとも梯子が続きます。
所々に大きな岩が出てきたりもして、飽きない景色です。
2025年07月19日 08:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 8:26
所々に大きな岩が出てきたりもして、飽きない景色です。
森林を抜けると、荒々しい景色が出てきました。
2025年07月19日 08:31撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 8:31
森林を抜けると、荒々しい景色が出てきました。
下が切り落ちている橋があったり・・・。
2025年07月19日 08:36撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 8:36
下が切り落ちている橋があったり・・・。
梯子の長さが段々と長くなってきたり・・・。
2025年07月19日 08:37撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 8:37
梯子の長さが段々と長くなってきたり・・・。
4つの梯子が連続していたり・・・。
2025年07月19日 08:43撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 8:43
4つの梯子が連続していたり・・・。
梯子が苦手な身としては緊張感が続きますが、その先には焼岳が姿を現します。
2025年07月19日 08:47撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 8:47
梯子が苦手な身としては緊張感が続きますが、その先には焼岳が姿を現します。
この先には10mの梯子があります。(超怖い)
2025年07月19日 08:47撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 8:47
この先には10mの梯子があります。(超怖い)
梯子を乗り越えると今度は直登に近い鎖場があったりしますが、こちらは脇に足をかければ難なく登れます。
2025年07月19日 09:02撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 9:02
梯子を乗り越えると今度は直登に近い鎖場があったりしますが、こちらは脇に足をかければ難なく登れます。
焼岳小屋の分岐点。
2025年07月19日 09:30撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 9:30
焼岳小屋の分岐点。
焼岳小屋では冷えた飲み物が売られており、休憩がてらオレンジサイダーを飲みました。
2025年07月19日 09:30撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 9:30
焼岳小屋では冷えた飲み物が売られており、休憩がてらオレンジサイダーを飲みました。
焼岳小屋から少し上るとこの景色!
2025年07月19日 09:36撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 9:36
焼岳小屋から少し上るとこの景色!
下から見るより緑に覆われています。
2025年07月19日 09:37撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 9:37
下から見るより緑に覆われています。
ここまで登ってくると、あちこちから噴気が上がっていて、硫黄臭もします。
2025年07月19日 09:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 9:47
ここまで登ってくると、あちこちから噴気が上がっていて、硫黄臭もします。
笠ヶ岳が目の前に見えました。
2025年07月19日 09:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 9:47
笠ヶ岳が目の前に見えました。
お花のシーズン真っただ中なのか、色々なお花も。
ヤマホタルブクロかな。
2025年07月19日 09:48撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 9:48
お花のシーズン真っただ中なのか、色々なお花も。
ヤマホタルブクロかな。
こちらはノアザミっぽい。
2025年07月19日 09:48撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 9:48
こちらはノアザミっぽい。
オミナエシ。
2025年07月19日 09:48撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 9:48
オミナエシ。
登山道脇からもモクモク出ています。
2025年07月19日 10:06撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 10:06
登山道脇からもモクモク出ています。
来た道を振り返る。
2025年07月19日 10:19撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 10:19
来た道を振り返る。
あと少しなのに、急登だからなかなか進まない。
2025年07月19日 10:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 10:20
あと少しなのに、急登だからなかなか進まない。
間もなく山頂!
活火山だけに、いかにも火山の岩って感じです。
2025年07月19日 10:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 10:44
間もなく山頂!
活火山だけに、いかにも火山の岩って感じです。
山頂!
良い天気すぎる!!
2025年07月19日 10:54撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 10:54
山頂!
良い天気すぎる!!
焼岳北峰。
南峰には登れません。
2025年07月19日 10:54撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/19 10:54
焼岳北峰。
南峰には登れません。
眼下に見えるのは焼岳正賀池ですね。
2025年07月19日 10:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 10:55
眼下に見えるのは焼岳正賀池ですね。
笠ヶ岳。
なだらかで気持ちのよさそうな山です。
2025年07月19日 10:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 10:55
笠ヶ岳。
なだらかで気持ちのよさそうな山です。
穂高山脈、槍ヶ岳方面。
立派な山々が連なっています。
2025年07月19日 10:56撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 10:56
穂高山脈、槍ヶ岳方面。
立派な山々が連なっています。
遠くに富士山も頭を覗かせていました。
2025年07月19日 10:57撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 10:57
遠くに富士山も頭を覗かせていました。
今回のランチはチキンとごぼうのベーグル。
お肉たっぷりで、パンより腹持ちも良いので、ベーグルありです。
2025年07月19日 11:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 11:08
今回のランチはチキンとごぼうのベーグル。
お肉たっぷりで、パンより腹持ちも良いので、ベーグルありです。
この山並みはどこだろう?白山かな。
2025年07月19日 11:31撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 11:31
この山並みはどこだろう?白山かな。
山頂直下の噴気孔は音が聞こえるくらいの勢いで噴出しています。
2025年07月19日 11:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 11:32
山頂直下の噴気孔は音が聞こえるくらいの勢いで噴出しています。
帰りも険しいので、ヘルメット着用で。
10mの梯子は下りのほうが更に怖かったですが、無事下山しました。
2025年07月19日 14:18撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 14:18
帰りも険しいので、ヘルメット着用で。
10mの梯子は下りのほうが更に怖かったですが、無事下山しました。
いまさらながら登山口です。
2025年07月19日 14:19撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 14:19
いまさらながら登山口です。
上高地に向かう途中の穂高橋。
穂高橋の先に田代橋。
2025年07月19日 14:34撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 14:34
上高地に向かう途中の穂高橋。
穂高橋の先に田代橋。
上高地のバスターミナル近くまで戻ってきました。
2025年07月19日 14:38撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 14:38
上高地のバスターミナル近くまで戻ってきました。
河童橋のビールスタンドで、登山後のおススメ「河童エール」を!
2025年07月19日 15:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 15:02
河童橋のビールスタンドで、登山後のおススメ「河童エール」を!
河童コロッケ(ワサビ味)ときゅうりをおつまみにしました。
河童だけに・・・。
2025年07月19日 15:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 15:05
河童コロッケ(ワサビ味)ときゅうりをおつまみにしました。
河童だけに・・・。
こちらのビールスタンドです。
2025年07月19日 15:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 15:14
こちらのビールスタンドです。
前日も熊が出たと出ていましたが、この日も熊が出たようです。
キャンプ場の食料管理は徹底していました。
2025年07月19日 15:16撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/19 15:16
前日も熊が出たと出ていましたが、この日も熊が出たようです。
キャンプ場の食料管理は徹底していました。
夕食は小梨食堂で山菜蕎麦を食べました。
山菜たっぷりで美味しかった!
2025年07月19日 16:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 16:46
夕食は小梨食堂で山菜蕎麦を食べました。
山菜たっぷりで美味しかった!
デザートの白くまアイスと穂高の山々。
2025年07月19日 17:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 17:11
デザートの白くまアイスと穂高の山々。
夕方になると少し雲が出ましたが、それでも美しい景色を楽しませてくれました。
2025年07月19日 18:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 18:41
夕方になると少し雲が出ましたが、それでも美しい景色を楽しませてくれました。

装備

個人装備
Tシャツ(3枚) 長袖シャツ パンツ インナー 靴下(2足) グローブ レインウェア 帽子 ザック 行動食 非常食 お箸 お風呂セット 飲料 ヘッドランプ シュラフ エアマット ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 化粧品 歯ブラシ 保険証 スマホ 時計 タオル ストック ヘルメット カメラ
備考 到着時(5時半)10度くらいまで冷え込んでいてフリースを持ってくれば良かったと思いましたが、当日は気温が高かったので、結果不要でした。朝晩冷え込むので防寒具は多めのほうが良いと思いました。

感想

3連休は焼岳、乗鞍岳に登りました。
初日は上高地から焼岳へ。
活火山というだけあって山頂付近は荒々しく、穏やかな樹林帯とのギャップを楽しむことができる山でした。
あちこちに噴気孔があるのも、山が生きている感があります。
梯子や鎖場が多くて思っていたより険しかったですが、テント泊だったこともあり、お天気にも恵まれ、行程も景色もお花もゆっくり楽しむことができました。
この景色を楽しむために登ったと言える絶景でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら