記録ID: 843715
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
日程 | 2016年04月10日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
ゆりわれ登山口(無料:5台程度)
車・バイク
高見峠登山口(無料:10台程度)
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
541 高見峠
625-33 高見山
710 請取峠分岐
824 トクマ山
932 奥の山
1009請取山
1020 請取峠
1124 奥船山
1154 大滝山
1241 水無野山
1402 P940
1446 新道峠
1528三峰山
1535-39 八丁平
1648 ゆりわれ登山口
625-33 高見山
710 請取峠分岐
824 トクマ山
932 奥の山
1009請取山
1020 請取峠
1124 奥船山
1154 大滝山
1241 水無野山
1402 P940
1446 新道峠
1528三峰山
1535-39 八丁平
1648 ゆりわれ登山口
過去天気図(気象庁) |
2016年04月の天気図 [pdf] |
---|
装備
備考 | 出250 着350 水分消費2000ml ケストレル38 フィッション |
---|
写真
感想/記録
by oris
高見山を訪れるたびに、東へと伸びる三峰山への稜線を眺めては
「いつか、そこまで縦走してみたい・・・」と思っていた。
だが、問題はスタート地点とゴール地点の登山口のアクセスだ。
ロングなルートなので、ピストンなんて不可能だし
公共の交通機関も使えそうにないし
誰かを誘って車を2台でデポして行くしか手段がなかった。
しかも、途中で水場はないし、エスケープできるルートもなさそう・・・
「いつかは・・」と思っていたら、思いがけずに
数週間前に高見山から一緒に三峰山を眺めた
NANIWANさんからお誘いがあった。
ざっと、歩行時間は10時間はかかりそうなので
高見山―三峰山を縦走するのに一番楽そうな
「高見峠」と「ゆりわれ登山口」をつなぐことにした。
当日は・・・
2:30 起床
2:50 自家用車にて自宅を出発
3:50「グリーンライフやまびこ集合」でNANIWANさんと合流。
そのまま車2台で移動。
5:06 「ゆりわれ登山口」に到着。
車1台をデポして、1台に2人乗って移動。
5:25 「高見峠」に到着。
軽く食事・・・ そして、歩く準備をしながら夜明けを待ち・・・
5:40 スタート(登山開始)
・・・・と言った忙しいスケジュールを消化しての登山開始となった。
天気は曇り空で日射しはなくて
しかも、やや冷たい風も吹きつけてくるという感じで
ロングなルートを歩くのにはもってこいの天候だった。
それで、肝心の登山ルートの感想と言えば
小さなアップダウンの繰り返しのルートで
それにほとんどが展望なき樹林帯歩きで、変化に乏しくて
お世辞にも楽しいルートとは言えなかった。
しかも、今回は2人ともにGPSを持っているにもかかわらず
3度ほどルートミスをする羽目に・・・・
最後は歩きぬいた達成感はあったものの
「キツかった・・・」と言うよりも
「長かったな・・・」と言うのがこのルートの印象だ。
それでも、決して楽しくなかったわけじゃなく
同行者がいたからこそ、長いだけのルートを
会話を楽しみながら歩くことができた。
つくづく単独じゃなくてよかったと思える一日だった。
NANIWANさん、当日はご一緒できてよかったです。
あの単調で長いルートもお蔭で楽しく歩くことができました。
また、同じルートをご一緒しようと思いませんが
今度は違う山を登れる機会を待っていますね!
「いつか、そこまで縦走してみたい・・・」と思っていた。
だが、問題はスタート地点とゴール地点の登山口のアクセスだ。
ロングなルートなので、ピストンなんて不可能だし
公共の交通機関も使えそうにないし
誰かを誘って車を2台でデポして行くしか手段がなかった。
しかも、途中で水場はないし、エスケープできるルートもなさそう・・・
「いつかは・・」と思っていたら、思いがけずに
数週間前に高見山から一緒に三峰山を眺めた
NANIWANさんからお誘いがあった。
ざっと、歩行時間は10時間はかかりそうなので
高見山―三峰山を縦走するのに一番楽そうな
「高見峠」と「ゆりわれ登山口」をつなぐことにした。
当日は・・・
2:30 起床
2:50 自家用車にて自宅を出発
3:50「グリーンライフやまびこ集合」でNANIWANさんと合流。
そのまま車2台で移動。
5:06 「ゆりわれ登山口」に到着。
車1台をデポして、1台に2人乗って移動。
5:25 「高見峠」に到着。
軽く食事・・・ そして、歩く準備をしながら夜明けを待ち・・・
5:40 スタート(登山開始)
・・・・と言った忙しいスケジュールを消化しての登山開始となった。
天気は曇り空で日射しはなくて
しかも、やや冷たい風も吹きつけてくるという感じで
ロングなルートを歩くのにはもってこいの天候だった。
それで、肝心の登山ルートの感想と言えば
小さなアップダウンの繰り返しのルートで
それにほとんどが展望なき樹林帯歩きで、変化に乏しくて
お世辞にも楽しいルートとは言えなかった。
しかも、今回は2人ともにGPSを持っているにもかかわらず
3度ほどルートミスをする羽目に・・・・
最後は歩きぬいた達成感はあったものの
「キツかった・・・」と言うよりも
「長かったな・・・」と言うのがこのルートの印象だ。
それでも、決して楽しくなかったわけじゃなく
同行者がいたからこそ、長いだけのルートを
会話を楽しみながら歩くことができた。
つくづく単独じゃなくてよかったと思える一日だった。
NANIWANさん、当日はご一緒できてよかったです。
あの単調で長いルートもお蔭で楽しく歩くことができました。
また、同じルートをご一緒しようと思いませんが
今度は違う山を登れる機会を待っていますね!
感想/記録
by NANIWAN
orisさんのお誘いで 高見山〜三峰山 縦走行ってきました。
歩行並び 車移動の最短距離と考える 大峠・ゆりわれ登山口を選択
どちらも 行きなれた場所ではあるが 高見山〜三峰山間は初めて
長丁場で かつ アップダウンの連続のよう 無事歩ききれることやら??
私の足の遅さで orisさんには 随分ご迷惑を掛けてしまいました。
最後は 三峰山頂上へ単独で行って頂き 私はカットして八丁平で合流
結果 なんとか 歩けたものの 反省点多数で 次回は 無いと確信しました。
ただ 移動時に車から見た 満開の桜の多さと そのきれいさには脱帽
来年は この桜を見る為に 出かける事としようかな!
orisさん 今回も いろいろとお世話になりました。
これに懲りずに また次回 どこかの山へ 御一緒しましょうね。
次回は 飲友全員集合で もう少し 気楽な山がいいですね。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1512人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1115
それがいまだに謎です。
何はともあれ台高の起点、三峰—高見山が繋がってよかったですね。
私は・・・
いずれチャンスがあれば訪れてみたいと思います。
投稿数: 1160
アップダウンがとてもきつそうですね。
累積標高も1500mもあるし大変そう。
赤線がつながるのはいいけど、なかなか歩けない道ですね
投稿数: 839
いつも楽しくレコを拝見させてもらってます。
11時間ものロングルートおつかれ様でした
アップダウンの連続たいへんだったと思います。
以前訪れたとき、請取峠のところが地理院地図と現地状況が違ってたので、頭の中がこんがらがってましたが、今回詳しく写真で解説してあるので
様子がよくわかりました
泰運寺の桜ってなんか凄そうですね。
投稿数: 903
とうとう、繋げちゃいましたね。
高見山から見る彼方の目指す三峰山。
これから歩かねばならぬ稜線を目の前にして、
お二人ともよくぞ変更せず、そのまま続行されましたね。
ホントご苦労様でした。
しかしこのルート・・・。次はないのですね。
小刻みのアップダウンの連続は、応えますね。
春のこの時期、orisさんの水分2L消費が物語ってます。
投稿数: 1213
おリスさんは、「楽しく歩けた」と言い、
NANIWANさんは「次回は ないと確信」って
車2台をデポして縦走!したことないけど、やってみたいなぁーって思ってましたが、スタートまでもタイヘンそうですねぇー。
春の八丁平がキレイで、行ってみたくなりました
NANIWANさーーんッ!近々、我々「れんぽぉ」は、「おりしー」とご一緒の予定があるんだけど、大丈夫かなぁー。。。
前回の周回も「みんな無言」って書いてたし(笑)
おリス隊長、お手柔らかにお願いします
投稿数: 2990
この方面の登山者は、みなさん「一度は行ってみたい」と
思っておられるのではないでしょうか。
でも、遠い、起伏が激しそうでなかなか実行まではハードル
が高いですね。
もう少ししっかりした登山道かと思っていましたが、
うっかりでなくても道迷いするような難しコースですね。
単独だったら気がめいってしまいそうです。
ロングの初コース山行、お疲れさまでした
投稿数: 1381
すいません。今回の山行は立候補していただていたのに
勝手に行ってしまいまして・・・
ですが、metsさんは新潟遠征で雪山に登って
地元の美味しいものを食べて
いい思いをされていてよかったんじゃないでしょうか?
私たちなんて 夜中の2時半に起床・・・
食べ物はコンビニパンとおにぎり等の行動食で
しかも11時間の歩行で、ぐったりでしたよ。
真相は誘ってきたのはNANIWANさんからで
この計画は2人いないと成り立たないから
私のためにひと肌脱いでくれたんじゃないかと思ってます。
感謝です。
投稿数: 1381
コース自体はチャレンジ登山のほうが 距離があるし大変だと思います。
こちらのルートのデメリットをチャレンジ登山と比較すると・・・
(チャレンジ登山) (高見山―三峰山縦走)
途中水分補給箇所あり 途中に水場なし
途中エスケープ可能 途中エスケープ不可
歩いたことのあるルート 初めてのルート
ルート情報多し ルート情報少なし
私の場合ザックは5キロ ザックは10キロ
たくさんの登山者 誰にも会わず
公共交通機関でOK 車2台必要
登山口までアクセスしやすい 車のデポに時間がかかる
それに今回の方が、山深い場所なのでファーストエイドキットとか
ツェルトとか防寒具にそれに担ぐ水も多くなり荷物も重かったですね。
投稿数: 1381
コメントありがとうございます。
アップダウンはある程度は覚悟していたのですが
樹林帯の展望ない、単調なルートだったのでそれが、きつかったですね。
ルートに関しては私たちは3度ほど、ルートミスしました。
諏訪峠の箇所については以前のルートは崩壊して消失してしまったように感じました。
なぜなら、不自然な位置に看板とかがありましたから・・・
このルートは基本的には青いテープを追いかけていれば正解だったと思います。
投稿数: 1381
すいません。先に行っちゃいました・・・
NANIWANさんも私も2度目はないと思いますので
ぜひ、metsさんとチャレンジしてください。
このルートは単調なので、ひたすらゴールを目指してストイックに歩くか?
私たちみたいに会話しながら「そのうちに着くだろう」ってのんびりと歩くか?
どちらかだと思います。
ただし、歩くなら季節は選ばないと・・・
水場はないから、夏場はダメです。
積雪があるのと日が短いので冬場もダメです。
新緑が生い茂ってルートが見えなくなるから春もダメです。
落ち葉がルートを隠すから秋もダメです。
歩くなら今みたいに、雪が溶けて新緑前の早春がベストだと思いますよ。
投稿数: 1381
そうですよ。
オリス隊長の山行はキビシイですよ。
歩くときは号令一下、縦に一列に並んで前進。
人との前後の間隔は常に1メートルに保ち、私語は禁止です。
足先は腰まで高くあげて歩かないといけません。
しかも、休憩は2時間歩いて5分のみ。座ることは許されません。
写真は直立不動の姿勢で写らなければならず、笑顔は厳禁です。
オヤツは一人300円まで、バナナはおやつに含みます。
鉄のルールの違反者にはその場で腕立て伏せ50回のペナルティが課せられます。
投稿数: 1381
覚悟はしていたのですが、縦走なので
アップダウンは仕方ないですね。
ですが、+50M ー50Mくらいのアップダウンだったので
思っていたほどキツくはなかったです。
ほぼ樹林帯だったので、同じような景色でほぼ変化がないのと
展望なく、先が見通せなかったので 単調に感じるルートでした。
なので、「長かった」と言うのが正直な感想ですね。
道迷いは、お喋りに夢中だったのが原因ですよ。
ちゃんと注意深く歩いていれば大丈夫かと思います。
投稿数: 1273
この区間の縦走、マジでやっちゃいましたね!
nanfutsuさんでも泊りでしたのに、日帰りで
縦走してしまうなんて!
お二人は『ワル』ではなく『M』ですよ!
とにかく無事に下山出来たので、良かったです。
お疲れ様でした。
投稿数: 0
NANIWANさんヽ(≧▽≦)ノ
超ロング、お疲れ様でした
50M登りの50Mくだり、細かいアップダウン
きつそー
雪のない三峰山は知らないのでちよっと見てみたく
なりました
ps・・・おリス隊長!先に言っとこー
私、休憩多いし、オヤツ300円以上だし、足上がらんし、
縦一列はできるけどかなりのビビリです
よろしくお願いしまーーす
投稿数: 1381
ロングなルートなので最後は久しぶりに左膝が痛くなりましたよ。
われわれチームは「ワル」とか「M」とかじゃなくて
「誠実」とか「信頼」とか「秀麗」とかって感じじゃないでしょうか?
そんなことを言っていると、どこかから石でも飛んできそうですが・・・
「いつかは・・・」と思っていた憧れのルートを完歩できたのでよかったです。
もう1度は歩きたいとは思わないですが・・・
私の記憶では過去に2回歩いている人は見当たらなかったです。
来年はしーさんはチャレンジ登山完歩ですよ。鍛えてあげますからね・・・
投稿数: 1381
マイナーなルートだったので誰にも会うことはないと思って
ザックには風船はつけませんでしたが、クマが出てきたら困るので
ずっとクマ鈴を鳴らしながら歩いていました。
細かなアップダウンよりも単調な風景なので疲れました。
チャレンジ登山だと二上→葛城→金剛と
ピーク毎に見える景色やルートの変化はありますが
このルートは地味ピーク→地味ピーク→地味ピークの繰り返しでしたから・・・
そうですか・・・
私の鉄のルールは守れそうにありませんか・・・
では、次回はしーさんのみルール適応でいきましょう
投稿数: 1201
それと きれいなお姉ーさんに会えるかもって 騙されたーーーー
今回 私の一番の収穫は 稜線から見下ろした泰運寺の桜かも?
翌々日 行ってきましたから。
まー何はともあれ 行ったったーーーて 変な満足感だけはあるコースでした。
投稿数: 1201
天候が 長い歩きには ちょうど良かったのですが
テンションが上がるほどの景色ともいかず 寡黙に歩くのみ。
私向きではなかったかも??
機会あれば ぜひ 誰かを捕まえて チャレンジしてみて下さいね!
投稿数: 1201
Oさん一人なら 1時間以上は短縮できたと思います。
泰運寺の桜 ↓ 行ってきましたよ
http://www.yamareco.com/modules/diary/24911-detail-118282
今回は 遅かったから 来年もう一度行きたい場所になりました。
ぜひ リストに入れておいて下さいね。
投稿数: 1201
私の足でもなんとか歩けましたから Pさんなら楽勝ですよ
車 二台必要なので 誰かを捕まえて チャレンジですね。
投稿数: 1201
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-222553.html
縦走は 今くらいが楽だと思います。
おリス隊長は 崖から落とす趣味ありますから 要注意ですよ。
口車に乗って 飛ばないようにして下さいねー
投稿数: 1201
二人とも GPSにルート入れてあるのに 何も考えずに歩くと ミスコースばかり
登り返しで 体力消耗もあって きつかったです。
お気楽ハイキング気分で歩くと ろくな結果にはならないようですね。
投稿数: 1201
単独だと 我々以上のロングコースになりますから 感服物ですね。
私達は 最短と思われるルート選択で このありさまでした。
やはり 健脚揃いでないと 日帰りはきついかな?
投稿数: 1201
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-301405.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-341464.html
八丁平〜ゆりわれにかけて 花が多いですから 出かけてみて下さい。
試練の縦走より お気楽ハイキングのほうが 百倍楽しめます。
おリス隊長にお願いしたら 案内してくれますよ。
投稿数: 1092
お二人はこちらでチャレンジ登山なさってたんですね。
息のあった二人組みならではの山行。さすが!と感動しつつ拝見させていただきました。
三峰山と高見山の間はこんな道なんだ!
体力やルーファイ能力は言わずもがな。精神力がたっぷり必要なタフなコースと感じました。
お疲れ様でした。
投稿数: 377
アップダウンもかなりありますね!
前より疲れはったんじゃないでしょうか?
あれから気温も上がって暑かったでしょう。
ルートミスもありましたか。
なかなか歩いている人が無さそうな縦走、けっこう楽しそうです。(^^)
また誘ってください。
投稿数: 1381
奇しくもまさにチャレンジ登山と同じ日に
違う場所で2人だけのチャレンジ登山をしていました。
感想としては「いつかは歩いてみたかった」ルートだったので
完歩して今は達成感がありますが歩いている時は
「長いなー」ってずっと感じていました。
そんな感じのルートなので同行者がいれば 絆が深まるか?
溝ができるかの?とどちらかですね。
投稿数: 1381
そうなんです。
あの時にウワサしていた高見山ー三峰山の縦走ルートは
「登り坂」あり「下り坂」ありで
そして「マサカ」のNANIWANさんとのコンビで歩き通しました。
このルートは一言で言えば、長くて地味なルートです。
ただし、「歩き通した」って達成感はハンパないですが・・・
あまり他人にはおすすめはできないかなー。
このルートはキバラーさんからお願いされたとしても
同行は遠慮させていただくでしょうね
違うルートならいつでもOKですが・・・
投稿数: 1201
終始 そんな感じでしたよー
精神力と言うか 行ってしまったら後戻りは出来ない そんな感じでしょうか?
泣いても誰も助けてくれませんから 歩くしかないよね。
でも 何度も行きたいコースではないと判ったのが なによりの収穫でした。
投稿数: 1201
へそ曲がりなもので・・・・・
問題は タイミング 今回は気温も低く 見晴らしも良く バッチリだったかも?
それでも 心が折れそうになる このルートは 人に勧めるのは思案してしまいます。
kivararさんが行かれる時は Oさんが同行してくれますから 御安心を!
投稿数: 479
ありがとうございました。
投稿数: 1381
レコを拝見しました。
この時期だし、寒そうでしたね。
高見ー三峰はわかりにくいルートですね。
私たちも何度もルートを間違えました。
参考にしていただけ幸いです。