ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8439633
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

東北遠征2日目。岩木山もお花だらけ!アスレチックルートで楽しすぎる!

2025年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
6.4km
登り
1,314m
下り
367m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
1:21
合計
5:33
距離 6.4km 登り 1,314m 下り 367m
5:17
14
スタート地点
5:31
23
5:54
8
6:02
6:03
10
6:13
48
7:02
7:06
52
7:58
8:01
17
8:18
8:19
8
8:27
8:34
5
8:39
8:40
15
8:55
9:58
6
10:04
12
10:16
7
10:23
10:26
27
天候 晴れ。山頂はガスの中。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩木山桜林公園野営場に前泊。無料でトイレ、炊事場はキレイ。他の宿泊者の音に干渉されることがない広大なフリーサイト。難点は駐車場が離れていることと、フラットなスペースが少ないこと。登山道は岩木山神社から始まり、この公園を突っ切って駐車場前を横切り、百沢スキー場のゲレンデに入っていきます。
今回は桜林公園駐車場からスタート。
復路は八合目駐車場からバスを利用(岩木スカイラインシャトルバス片道1200円、岳温泉前で弘前市へのバスに乗り換えて岩木山神社前で下車500円)
岩木山神社から桜林公園まで1km余りの登りあり。
コース状況/
危険箇所等
百沢ルートの序盤は展望のない樹林帯で、とにかく暑い。焼止りヒュッテ付近まで来ると眺望を楽しめる。その後はゴロ岩の沢脇を歩く。崩れそうな岩のトラバースあり、踏み外すとタダでは済まないレベル。しかしこのルート、お花だらけでウホウホ。ミチノクコザクラが沢沿いにずっと咲いている。この素晴らしさが油断を生むのでしっかりと足元の確保を。ピストンで下山予定もそれは危険と判断し、スカイラインシャトルバス乗車を選択。
その他周辺情報 からんころん温泉:シャンプー石けん類は持参を。売店で販売もあり。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://karankoron.denen.biz/&ved=2ahUKEwjNwqHzw96OAxXbb_UHHeeXED4QFnoECCMQAQ&sqi=2&usg=AOvVaw2PDke-y_FyRa-5eaGYOGrd
岩木山神社からの百沢ルート。桜林公園野営場の無料駐車場から百沢スキー場のゲレンデに向かう。
2025年07月20日 05:18撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 5:18
岩木山神社からの百沢ルート。桜林公園野営場の無料駐車場から百沢スキー場のゲレンデに向かう。
ゲレンデに入ってからちょっとルートを外してしまったけれど、すぐに気づいて修正。
2025年07月20日 05:20撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
7/20 5:20
ゲレンデに入ってからちょっとルートを外してしまったけれど、すぐに気づいて修正。
標識が結構多かった。
2025年07月20日 05:27撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 5:27
標識が結構多かった。
2025年07月20日 05:50撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 5:50
2025年07月20日 05:51撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 5:51
こういう標識でもないと地味で暑すぎるルート(笑)
2025年07月20日 05:54撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/20 5:54
こういう標識でもないと地味で暑すぎるルート(笑)
結構急登だった。
2025年07月20日 06:01撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/20 6:01
結構急登だった。
姥石
2025年07月20日 06:12撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 6:12
姥石
ここが焼止りヒュッテかと思った(笑)
2025年07月20日 06:12撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 6:12
ここが焼止りヒュッテかと思った(笑)
ヤマオダマキ
2025年07月20日 06:29撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/20 6:29
ヤマオダマキ
セリ系
2025年07月20日 06:40撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 6:40
セリ系
ヤマオダマキの姉妹
2025年07月20日 06:47撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/20 6:47
ヤマオダマキの姉妹
やっと眺望あるところに出た。
2025年07月20日 07:00撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 7:00
やっと眺望あるところに出た。
ここが焼止りヒュッテ(無人)
覗くだけにしてすぐ出発。
2025年07月20日 07:01撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 7:01
ここが焼止りヒュッテ(無人)
覗くだけにしてすぐ出発。
スミレ
2025年07月20日 07:10撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/20 7:10
スミレ
ここからが楽しいところ。あの岩を目指すのね。
2025年07月20日 07:16撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 7:16
ここからが楽しいところ。あの岩を目指すのね。
小滝あり。
2025年07月20日 07:21撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 7:21
小滝あり。
カラマツソウ
2025年07月20日 07:21撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 7:21
カラマツソウ
ミチノクコザクラ。登山道沿いに咲き乱れていた。
2025年07月20日 07:25撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/20 7:25
ミチノクコザクラ。登山道沿いに咲き乱れていた。
ムラサキのスミレ
2025年07月20日 07:27撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 7:27
ムラサキのスミレ
シロバナヘビイチゴ
2025年07月20日 07:27撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 7:27
シロバナヘビイチゴ
何回か渡渉した。道幅狭く、崩れそうな岩も多数。油断ならない。
2025年07月20日 07:28撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/20 7:28
何回か渡渉した。道幅狭く、崩れそうな岩も多数。油断ならない。
ほら!ミチノクコザクラが並んで見てる!
2025年07月20日 07:28撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/20 7:28
ほら!ミチノクコザクラが並んで見てる!
しかし道はこんなに危うい。
2025年07月20日 07:31撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 7:31
しかし道はこんなに危うい。
トラバースは慎重に。
2025年07月20日 07:31撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 7:31
トラバースは慎重に。
歩いてきた道と下界。
2025年07月20日 07:33撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 7:33
歩いてきた道と下界。
ミチノクコザクラの色違い。
2025年07月20日 07:37撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/20 7:37
ミチノクコザクラの色違い。
登山道脇はこんな感じで残雪あるところも。
2025年07月20日 07:43撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
7/20 7:43
登山道脇はこんな感じで残雪あるところも。
この残雪の右を通過。
2025年07月20日 08:00撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
7/20 8:00
この残雪の右を通過。
ザバザバと出る清水。めっちゃ冷たくて美味しい水だった!
2025年07月20日 08:00撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/20 8:00
ザバザバと出る清水。めっちゃ冷たくて美味しい水だった!
錫杖清水らしい。ありがたや。
2025年07月20日 08:01撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 8:01
錫杖清水らしい。ありがたや。
この後もゴロ岩を歩く。
2025年07月20日 08:07撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 8:07
この後もゴロ岩を歩く。
ハクサンチドリ
2025年07月20日 08:14撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/20 8:14
ハクサンチドリ
ツルキンバイか?
2025年07月20日 08:15撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 8:15
ツルキンバイか?
種蒔苗代に到着。風強くお花撮影してもブレブレ。
2025年07月20日 08:19撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 8:19
種蒔苗代に到着。風強くお花撮影してもブレブレ。
上から見た池。
2025年07月20日 08:24撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
7/20 8:24
上から見た池。
マルバシモツケ
2025年07月20日 08:24撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 8:24
マルバシモツケ
ヤマハハコ
2025年07月20日 08:27撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/20 8:27
ヤマハハコ
ここにも避難小屋。トイレあり。
2025年07月20日 08:27撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 8:27
ここにも避難小屋。トイレあり。
ベッドになってる。
2025年07月20日 08:27撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 8:27
ベッドになってる。
山頂は⋯またガスか(笑)
2025年07月20日 08:38撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 8:38
山頂は⋯またガスか(笑)
やっぱり真っ白け〜!風強い!
2025年07月20日 08:53撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/20 8:53
やっぱり真っ白け〜!風強い!
岩木山神社
2025年07月20日 08:55撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 8:55
岩木山神社
避難小屋
2025年07月20日 08:56撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/20 8:56
避難小屋
こんな感じ。
2025年07月20日 08:57撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 8:57
こんな感じ。
トイレは別棟だった。
2025年07月20日 08:57撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/20 8:57
トイレは別棟だった。
オンタデ
2025年07月20日 09:20撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 9:20
オンタデ
オトギリソウ
2025年07月20日 09:20撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 9:20
オトギリソウ
時々ガスが切れて海が見えた。
2025年07月20日 09:21撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 9:21
時々ガスが切れて海が見えた。
八甲田山の方角
2025年07月20日 09:33撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 9:33
八甲田山の方角
山の方だけどよくわからない(笑)
2025年07月20日 09:33撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 9:33
山の方だけどよくわからない(笑)
アキノキリンソウ
2025年07月20日 10:04撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 10:04
アキノキリンソウ
ミヤマホツツジ。
しばらく待ったけれど、晴れないので下山開始。
2025年07月20日 10:14撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 10:14
ミヤマホツツジ。
しばらく待ったけれど、晴れないので下山開始。
リフトで上がって来て超軽装な方たちがいた。一応登りと下りで分けられているところもあったけれど、すれ違いは多かった。
2025年07月20日 10:21撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 10:21
リフトで上がって来て超軽装な方たちがいた。一応登りと下りで分けられているところもあったけれど、すれ違いは多かった。
ここからは8合目駐車場への狭い道で、すれ違いは幾分減った。
2025年07月20日 10:25撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 10:25
ここからは8合目駐車場への狭い道で、すれ違いは幾分減った。
あや、こんな花がまだ咲いてる。
2025年07月20日 10:25撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 10:25
あや、こんな花がまだ咲いてる。
スダヤクシュ
2025年07月20日 10:31撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/20 10:31
スダヤクシュ
エゴマ系の花だな。
2025年07月20日 10:31撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 10:31
エゴマ系の花だな。
駐車場に到着。山頂は完全にガスの中。
2025年07月20日 11:30撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 11:30
駐車場に到着。山頂は完全にガスの中。
でも駐車場の展望台からは十分に景色が見えた。山頂で粘る必要なし(笑)
2025年07月20日 11:30撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 11:30
でも駐車場の展望台からは十分に景色が見えた。山頂で粘る必要なし(笑)
いいね〜。潜りたい。
2025年07月20日 11:30撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 11:30
いいね〜。潜りたい。
東北の山(笑)
2025年07月20日 11:31撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 11:31
東北の山(笑)
八甲田山は入ってないと思う。展望台に山座同定盤があったら嬉しい。
2025年07月20日 11:31撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 11:31
八甲田山は入ってないと思う。展望台に山座同定盤があったら嬉しい。
シャトルバスと弘南バスを乗り継ぎ、岩木山神社前で下車。ワタクシはヘトヘトなので、ザックをデポしたとしちゃんが車回収に上がってくれた。
岩木山神社前はそこそこ混んでいて三味線ライブやアイス売りが陣取っていた。
2025年07月20日 12:39撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
7/20 12:39
シャトルバスと弘南バスを乗り継ぎ、岩木山神社前で下車。ワタクシはヘトヘトなので、ザックをデポしたとしちゃんが車回収に上がってくれた。
岩木山神社前はそこそこ混んでいて三味線ライブやアイス売りが陣取っていた。
桜門
2025年07月20日 12:41撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
7/20 12:41
桜門
中門。奥には拝殿。
御朱印集めの人も沢山いるだろうな。
2025年07月20日 12:42撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
7/20 12:42
中門。奥には拝殿。
御朱印集めの人も沢山いるだろうな。
これは車回収時にとしちゃんが撮影した登山道。
2025年07月20日 12:44撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
7/20 12:44
これは車回収時にとしちゃんが撮影した登山道。
ここから更に歩いて無料駐車場へ。神社からは1キロ余り。
2025年07月20日 12:54撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
7/20 12:54
ここから更に歩いて無料駐車場へ。神社からは1キロ余り。
としちゃんが戻ってきてくれた後、一人で参拝。大神社の脇にあった白雲大龍神さま。
2025年07月20日 13:17撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 13:17
としちゃんが戻ってきてくれた後、一人で参拝。大神社の脇にあった白雲大龍神さま。
凄い建物だな、と思ったら社務所だった。茅葺屋根が見事。
2025年07月20日 13:21撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/20 13:21
凄い建物だな、と思ったら社務所だった。茅葺屋根が見事。
岩木山の後は酸ヶ湯温泉へ移動。でも男女別の浴室に入れる時間に間に合いそうになかったので、途中の日帰り温泉に寄った。ここが意外にとても良い温泉だった。
2025年07月20日 14:28撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
2
7/20 14:28
岩木山の後は酸ヶ湯温泉へ移動。でも男女別の浴室に入れる時間に間に合いそうになかったので、途中の日帰り温泉に寄った。ここが意外にとても良い温泉だった。

感想

1日目の早池峰山下山後、高速も使って3時間ほどで弘前市に到着。
道の駅そばにある天然温泉で汗を流し、買い出しをして桜林公園野営場に向かった。
既に暗くなっていてちょっと迷ってからの到着。
翌日の登山口を確認し、テント設営してササッと食事を済ませ就寝。
フラットなスペースがなく、ずるずる滑りながらの睡眠だったけれど、ワタクシは十分に眠れた(笑)
日中はクソ暑かったけれど、野営場はまずまず涼しかった。
しかし翌朝は日が昇るとともに気温上昇が著しく、樹林帯は風が抜けず湿度が高い。
前日の教訓で水はしっかり持ったけれど、とにかく暑い。
焼止りヒュッテでようやく風を感じるようになった。
沢筋に突入後は残雪も風もあり樹林帯ほど苦痛はない。
ミチノクコザクラが満開だけれど、お花に気を取られていると怪我しかねないので慎重に進み、撮影は自粛気味に(笑)
危険ではあるけれど、なかなか楽しいルートだった。
種蒔苗代までは晴れていたけれど、上を見るとガスがかかっている。
程なくして山頂に到着後、晴れ待ち兼ランチ。
ほんの僅かにガスが切れたこともあったけれど、強風で体温も低下してきたので下山。
八合目駐車場展望台の方が眺望良し(笑)
シャトルバス発車まで1時間近くあったけれど、のんびり有意義に過ごせた。

岩木山神社でバスを降りたらそこは地獄のように暑かった。
きっと神様も暑くてぐったりしているだろう。
「無事に下山できたのは神様のおかげです」と感謝の気持ちをお伝えして、次の八甲田山に向かった。
日帰り入浴施設の「からんころん温泉」が湯も眺めも良く、とても気にいった。
しかし、東北の入浴施設はどこも高温なので注意。ビリめくほど熱い湯もあるよ(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

こんにちはcocokさん。岩木山、レコ読むとお花沢山で避難小屋もあってなかなか良さげですね。
しかし行くまでの道のりが果てしないですね。(笑)
お二人で運転交代だからまだ行けますよね。
黄色いスミレ初めて見ました。
可愛いですね。流石東北まだまだお花がいっぱい。ガスはちょっと残念でしたが雨に降られないだけでも良かった。
お腹の調子は大丈夫ですか?
今回は転倒もなく良かった。これからも続く百名山巡路楽しみしてますわ。👏
2025/7/28 13:02
minhoさん、こんにちは。
岩木山はもっと楽に登れる山だと思っていました。
百沢ルートはなかなかハードでしたがそれだけに楽しかったです。
東北までの道のりは遠いですよね。
時間に縛られると更に遠く感じます。
今回は8/4に帰宅予定なので、気持ちはのんびりゆったりであまり遠く感じていません(ワタクシだけ?w)
黄色いスミレの名前はよくわからないの。種類が多すぎてわからない(笑)
身体の調子はまずまずです。
あと4座レコをあげる予定なのでご覧ください😎
2025/7/28 16:10
へえ、リフト乗らないとなかなかのルートなんだね。
ワタシは往復リフト乗ったからな・・・
(極寒の雪山だったもん)
やっぱ山はお花の時期がいいねえ。
しかしこの週は東北も暑かった。
連日でよく頑張るなあ!!
2025/7/29 11:49
テクちゃん
岩木山の雪山ならリフトでしょ(笑)
遭難が怖いわ。
山頂は強風だったので涼しかったけれど、降りたらめちゃくちゃ暑かったわ〜。
ミチノクコザクラが咲き乱れるのは百沢ルートだけなのかな?
2025/7/29 13:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら