ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8441232
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

長等山南の排気施設から

2025年07月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:04
距離
8.4km
登り
469m
下り
493m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:09
合計
5:04
距離 8.4km 登り 469m 下り 493m
7:49
42
スタート地点
8:31
32
9:03
12
9:15
9:16
39
9:55
10:03
170
12:53
0
12:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR大津京から
JR山科まで
めざす山が見える。抜けるような青空。気象庁め、外しとるやないか。
2025年07月20日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/20 8:09
めざす山が見える。抜けるような青空。気象庁め、外しとるやないか。
ピントを合わせられず。スズメと同サイズ。なんだろねこいつ。
2025年07月20日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/20 8:19
ピントを合わせられず。スズメと同サイズ。なんだろねこいつ。
クサギの花の季節になった。
2025年07月20日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 8:22
クサギの花の季節になった。
トンネルをくぐると、道が消えていた。
2025年07月20日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 8:23
トンネルをくぐると、道が消えていた。
方角はこっちだが、
2025年07月20日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 8:24
方角はこっちだが、
怪しい竹橋が見える。こっちなのか。
2025年07月20日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 8:26
怪しい竹橋が見える。こっちなのか。
よじ登ってルートに到達したが、ここまで道なし。やはり立入禁止のポイントが正解だったようだ。
2025年07月20日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 8:30
よじ登ってルートに到達したが、ここまで道なし。やはり立入禁止のポイントが正解だったようだ。
二股分岐。ちんたら行きたくないので「急」へ。
2025年07月20日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/20 8:33
二股分岐。ちんたら行きたくないので「急」へ。
シロオニタケの仲間かな。
2025年07月20日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/20 8:41
シロオニタケの仲間かな。
いきなり展望。ここだけ。
2025年07月20日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/20 8:53
いきなり展望。ここだけ。
落石危険?
2025年07月20日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 8:59
落石危険?
大丈夫そうだ。
2025年07月20日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 9:00
大丈夫そうだ。
長等山テラス。
2025年07月20日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 9:01
長等山テラス。
せっかくなので一枚だけ。
2025年07月20日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 9:01
せっかくなので一枚だけ。
おっとと‥アオダイショウ、じゃなかった。
2025年07月20日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 9:03
おっとと‥アオダイショウ、じゃなかった。
巨石にはりつくイノシシくん。
2025年07月20日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 9:04
巨石にはりつくイノシシくん。
切ればよさそうな木だが、わざわざ支えをくくりつけている。
2025年07月20日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 9:07
切ればよさそうな木だが、わざわざ支えをくくりつけている。
これもわざわざ木を持ってきて支えている。
2025年07月20日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 9:07
これもわざわざ木を持ってきて支えている。
山中に家?
2025年07月20日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 9:08
山中に家?
ゴルフ場でした。
2025年07月20日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/20 9:09
ゴルフ場でした。
ヤマレコMapに別所三角点と記されてた休憩所。腰掛けてたらハイスピードの女性に抜かれた。
2025年07月20日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/20 9:14
ヤマレコMapに別所三角点と記されてた休憩所。腰掛けてたらハイスピードの女性に抜かれた。
路上で何かの発光体が落ちてるのかと思うほど輝いてたが、ただの木漏れ日だった。
2025年07月20日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/20 9:19
路上で何かの発光体が落ちてるのかと思うほど輝いてたが、ただの木漏れ日だった。
如意越えの道の十字路に到達。
2025年07月20日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 9:27
如意越えの道の十字路に到達。
こういうの、初めて叩いた。
2025年07月20日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/20 9:27
こういうの、初めて叩いた。
十字路を直進し、初めての分岐。直進も気になったけど、ここを左へ。
2025年07月20日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 9:33
十字路を直進し、初めての分岐。直進も気になったけど、ここを左へ。
そこに書いてあった。排気施設っていうところへ向かう。
2025年07月20日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/20 9:33
そこに書いてあった。排気施設っていうところへ向かう。
ここまで、まともな道が続いていた。
2025年07月20日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 9:42
ここまで、まともな道が続いていた。
その近くで東側を走る道へのルートを探す。ここからじゃないと思うんだけど。
2025年07月20日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 9:45
その近くで東側を走る道へのルートを探す。ここからじゃないと思うんだけど。
道に到達するまで迷走。おまけに道との間に有刺鉄線。
2025年07月20日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 9:52
道に到達するまで迷走。おまけに道との間に有刺鉄線。
長等山山頂への分岐。ここにも熊鐘が。山頂へは行きません。
2025年07月20日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 10:02
長等山山頂への分岐。ここにも熊鐘が。山頂へは行きません。
西へちょっと降りたところ。排気施設へ北側からアクセスします。
2025年07月20日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 10:04
西へちょっと降りたところ。排気施設へ北側からアクセスします。
道が見えなくなり、さまよってしまった。西側からのアクセス道に合流してなんとか到達。
2025年07月20日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 10:08
道が見えなくなり、さまよってしまった。西側からのアクセス道に合流してなんとか到達。
施設の南側。ここから登るのが正解なのかな。敷地内ですけど。
2025年07月20日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 10:15
施設の南側。ここから登るのが正解なのかな。敷地内ですけど。
ここへ降りてきた。とりつきというにはちょっと無理がある。
2025年07月20日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 10:17
ここへ降りてきた。とりつきというにはちょっと無理がある。
奧藤尾に通じる舗装路ですが、ご覧の通りの荒れ果てよう。
2025年07月20日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 10:25
奧藤尾に通じる舗装路ですが、ご覧の通りの荒れ果てよう。
リョウブ?の花にアゲハの一種が。これもピント合わせられず。
2025年07月20日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/20 10:26
リョウブ?の花にアゲハの一種が。これもピント合わせられず。
行き止まり林道が分岐している。ちょっと気になるので行ってみる。
2025年07月20日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 10:27
行き止まり林道が分岐している。ちょっと気になるので行ってみる。
崩落箇所もあるし、荒れている。
2025年07月20日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 10:31
崩落箇所もあるし、荒れている。
ここから尾根道にとりついてみる。
2025年07月20日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 10:34
ここから尾根道にとりついてみる。
先ほど通った西からのアクセス道につながった。ここまで道はなかったけど歩くのには問題なし。気になってた直進の道から降りることにする。
2025年07月20日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 10:42
先ほど通った西からのアクセス道につながった。ここまで道はなかったけど歩くのには問題なし。気になってた直進の道から降りることにする。
藤尾川沿いの林道に降りた。長い急な下りだった。
2025年07月20日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 11:26
藤尾川沿いの林道に降りた。長い急な下りだった。
藤尾川の対岸にナンキンハゼの花。下(手前)にハゼ。ナンキンハゼになぜハゼと名がつくのかという疑問は以前からあった。
2025年07月20日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 11:29
藤尾川の対岸にナンキンハゼの花。下(手前)にハゼ。ナンキンハゼになぜハゼと名がつくのかという疑問は以前からあった。
素通し部分のある堰堤。あれなら人間も通れるだろうけど、堰堤近くは立ち入り禁止。
2025年07月20日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 11:30
素通し部分のある堰堤。あれなら人間も通れるだろうけど、堰堤近くは立ち入り禁止。
藤尾神社で手を洗う。お手洗いはありません。
2025年07月20日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/20 11:34
藤尾神社で手を洗う。お手洗いはありません。
神社の脇に結いの森というのがある。
2025年07月20日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 11:36
神社の脇に結いの森というのがある。
結いの森を経由しても登れたと記憶するが、今日はやめときます。
2025年07月20日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/20 11:36
結いの森を経由しても登れたと記憶するが、今日はやめときます。
ここにもナンキンハゼとハゼ(間にセンダンがある)。葉の形が似ていることに気づいた。葉のつき方はまるで違うけど。
2025年07月20日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/20 11:41
ここにもナンキンハゼとハゼ(間にセンダンがある)。葉の形が似ていることに気づいた。葉のつき方はまるで違うけど。
駅が近くなった。両サイドのローマ字を読んだ。こんなの読むヒマな人は僕ぐらいだろう。
2025年07月20日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/20 12:45
駅が近くなった。両サイドのローマ字を読んだ。こんなの読むヒマな人は僕ぐらいだろう。

感想

今日はsayup18さんから追加情報をもらった、長等山トンネル排気施設につながる道の徹底調査です。

こんなのを読みたがる人はほとんどいないだろうけど、興味なければスルーしてもらってもいいので、タイトルはそのまんまで。

施設の東側へのエスケイプルートはよくわかりませんでした。帰宅してから改めて調べると、yjinさんの通ったルートとsayup18さんのルートとは別のようです。

西からくだってくるルートはよく整備された道でした。ラスト部分が北からのルートと重なっています。

かつて二度通った北からのルートは道がわからなくなっていました。誰も通らなくて消滅したんでしょう。

ここを調べたあとのコースは決めてませんでした。写真25ポイントまで戻り、奧藤尾まで降りて終わりにしました。

最後のルート、急なくだりが長く続いたせいか、ひざを痛めた。ひざが笑う。そういうのいつ以来だろう。そのせいもあって、あとは帰るだけ。ヤマレコ会員の皆様方には参考にもならない記録となりました(いつものことか)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

funakoshi_yaさん。こんにちは。

早速、排気施設周辺の探索に行ってこられたのですね。
気になると、居ても立ってもいられないのも私も同じですが。

西側からの分岐には、まだ案内表示があったのですね。こんな所を通ろうとする人は、ほぼいないと思うのですけどね。

排気施設へ東側から下りようとすると、有刺鉄線がありますが、1箇所だけ抜けられるようになっています。yjinさんと私はここから下りていっていると思います。施設側からだと、この箇所が見えませんので、彷徨うのだと思います。取り付きは、「ここから登るのが正解なのかな。敷地内ですけど」と写真にコメントがあるところで間違いないです。

最後の急な下りで膝を痛めたと言うことですが、大丈夫ですか。私も最近は、急な下りがしんどくなってきました。無理は禁物だと思いながら、探索しているとどうしても急な斜面に出くわしてしまいますね。
2025/7/22 10:30
sayup18さん
返信 Thanks!
これにてこの部分はパーフェクト。

標記をくくりつけてるということは、この施設へヤマレコ以外でそれなりに訪問する人がいそうですね。

ひざはもうなんともありません。こういう場合に備えてトレッキングポールを買うことにします。杖はあるけど、邪魔なので滅多に使っていません。

ひざは大丈夫ですが、夜中に何度も足が攣りました。今日も地元の不明部分探索の予定でしたが、無理をせず中止としました。
2025/7/22 16:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら