ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8442003
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

登って下って登ってを繰り返したどり着いた先に広がる絶景と達成感 高妻山!

2025年07月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
moss-chan その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:54
距離
13.4km
登り
1,477m
下り
1,452m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
1:02
合計
8:46
距離 13.4km 登り 1,477m 下り 1,452m
4:41
13
5:03
56
5:59
6:00
5
6:05
6:10
16
6:26
6:35
2
6:37
10
6:47
6:48
5
6:53
6:57
18
7:15
17
7:32
4
7:36
11
7:47
6
7:53
7:54
27
8:21
12
8:33
8:34
52
9:25
9:26
6
9:32
10:00
5
10:05
10:06
45
10:51
8
11:00
20
11:20
11:23
4
11:27
11:39
42
13:05
7
13:24
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高妻山登山者用駐車場利用
トイレは道路を渡った対面に有ります。綺麗な水洗トイレです。
コース状況/
危険箇所等
登り 高洞沢ルート
下り 六弥勒から弥勒尾根へ

高洞沢ルートは渡渉あり、鎖場あり、沢歩き有りと変化に富み、程よい緊張感持って進みました。
沢沿いなので涼風が心地よく、早朝と重なり気持ちよく進めました。
増水時は避けたいルートです。

一不動避難小屋から小刻みにアップダウンを繰り返し、六弥勒で弥勒尾根ルートと合流。
六弥勒から九勢至までも引続きアップダウンが連続。そして九勢至からが本日一番の頑張りどころの急登が始まります。一番急な個所は四つん這いに這いつくばって登りました。
急な箇所にはロープが設置されています。

十阿弥陀で山頂かと思いきや、山頂はさらに岩場を越えた先です。
頑張ったご褒美はなんともいえない達成感と、北アルプスがずら〜っと目前に迫る絶景です。

下りも気を抜けません。急登を登って来たので下りは急坂の下りに、すれ違いも気を使います。落石を起こさないようにも注意です。ヘルメット必須区間。

六弥勒から弥勒尾根を進みますが、弥勒尾根も降り始めはなかなかの急坂で足元も不安定な箇所の通過が有ります。補助ロープの設置があるので落ち着いて対処します。その後もこの先急斜面の案内がありと、なかなか休ませてくれません。長丁場で疲れも出てくるので、最後の最後まで体力、気力のキープが必要です。

危険箇所や、急斜面には鎖、ロープが設置され、草刈り、笹刈りがされていました。厳しいルート上なので整備されている方々に感謝しかありません🙇
その他周辺情報 一不動避難小屋に携帯トイレ用仮設トイレ有り。携帯トイレもトイレ内で購入できます。携帯トイレ回収ボックスは登山者駐車場向かいのトイレ建物の男子トイレ側の側面に有ります。

戸隠牧場内でソフトクリームに、紫蘇ジュース頂き、生き返りました😋
おはようございます
前日のゆる、ふわハイクとは真反対の本日は高妻山、長丁場のハード山行。早朝4時半スタートです。
正面に見えるのが登山者用駐車場です。道路を渡ったこちら側にトイレが有ります。
2025年07月20日 04:28撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 4:28
おはようございます
前日のゆる、ふわハイクとは真反対の本日は高妻山、長丁場のハード山行。早朝4時半スタートです。
正面に見えるのが登山者用駐車場です。道路を渡ったこちら側にトイレが有ります。
戸隠キャンプ場内を進み、戸隠牧場入口が登山届提出所になります。
早朝、キャンプ場内は熊鈴など音の出るものは控え通過します
2025年07月20日 04:43撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 4:43
戸隠キャンプ場内を進み、戸隠牧場入口が登山届提出所になります。
早朝、キャンプ場内は熊鈴など音の出るものは控え通過します
牛さん柄だね
2025年07月20日 04:43撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 4:43
牛さん柄だね
戸隠山 神々しい
2025年07月20日 04:44撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 4:44
戸隠山 神々しい
牧場内を通過していきます
2025年07月20日 04:48撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 4:48
牧場内を通過していきます
朝焼け
2025年07月20日 04:56撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
7/20 4:56
朝焼け
高洞沢ルート 渡渉を何度と繰り返し進んでいきます 増水時の迂回ルートもありましたが増水時は使いたく無いですね
2025年07月20日 05:15撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 5:15
高洞沢ルート 渡渉を何度と繰り返し進んでいきます 増水時の迂回ルートもありましたが増水時は使いたく無いですね
ヤマアジサイを眺めながら
2025年07月20日 05:28撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 5:28
ヤマアジサイを眺めながら
沢の中を詰めていく箇所も
涼風が心地よい😊
2025年07月20日 05:46撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 5:46
沢の中を詰めていく箇所も
涼風が心地よい😊
よくレポで見る滑滝の鎖場にやってきました ここまでに15箇所程渡渉を繰り返してきました
2025年07月20日 05:48撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 5:48
よくレポで見る滑滝の鎖場にやってきました ここまでに15箇所程渡渉を繰り返してきました
沢沿いに進むので涼風が心地良くて、気持ちよく進めます
2025年07月20日 05:52撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 5:52
沢沿いに進むので涼風が心地良くて、気持ちよく進めます
ここもよくレポで見る岩場のトラバース
2025年07月20日 05:58撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 5:58
ここもよくレポで見る岩場のトラバース
しっかりとした鎖が設置されて、足場も有りますが、気を引き締めて進みます トラバースを終えると短いですが岩場の登りが控えています。
鎖も設置されています。
2025年07月20日 05:59撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 5:59
しっかりとした鎖が設置されて、足場も有りますが、気を引き締めて進みます トラバースを終えると短いですが岩場の登りが控えています。
鎖も設置されています。
沢の中をつめていきますよ〜
2025年07月20日 06:03撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 6:03
沢の中をつめていきますよ〜
氷清水、水場に到着しました ほっと一息つきます😊
2025年07月20日 06:06撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 6:06
氷清水、水場に到着しました ほっと一息つきます😊
クワガタソウ 小さいお花です
2025年07月20日 06:11撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 6:11
クワガタソウ 小さいお花です
昨日に続き本日もお天気に恵まれました
2025年07月20日 06:20撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 6:20
昨日に続き本日もお天気に恵まれました
一不動避難小屋到着
2025年07月20日 06:26撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 6:26
一不動避難小屋到着
携帯トイレブースが有りました。中で携帯トイレも購入できます。
避難小屋利用者のトイレマナーが問題になっている張り紙を下のトイレで見ました。水場にも影響を与える事態なので携帯トイレブースを利用し、出たごみは持ち帰りましょう。携帯トイレ回収ボックスは登山者駐車場向かいの男子トイレ側の側面にあります。
2025年07月20日 06:28撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 6:28
携帯トイレブースが有りました。中で携帯トイレも購入できます。
避難小屋利用者のトイレマナーが問題になっている張り紙を下のトイレで見ました。水場にも影響を与える事態なので携帯トイレブースを利用し、出たごみは持ち帰りましょう。携帯トイレ回収ボックスは登山者駐車場向かいの男子トイレ側の側面にあります。
避難小屋から先は小刻みにアップダウンを繰り返し仏様巡りが始まります 先ずは一不動様
2025年07月20日 06:35撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 6:35
避難小屋から先は小刻みにアップダウンを繰り返し仏様巡りが始まります 先ずは一不動様
前日も目にしましたが、前日よりも近くに白馬連峰だよ! 大雪渓がしっかり見えています👀
2025年07月20日 06:44撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 6:44
前日も目にしましたが、前日よりも近くに白馬連峰だよ! 大雪渓がしっかり見えています👀
二釈迦様
2025年07月20日 06:46撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 6:46
二釈迦様
クガイソウが涼しげに咲いていました
2025年07月20日 06:47撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 6:47
クガイソウが涼しげに咲いていました
ハクサンオミナエシ
2025年07月20日 06:52撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 6:52
ハクサンオミナエシ
ウスユキソウも
2025年07月20日 06:53撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 6:53
ウスユキソウも
三文殊様
2025年07月20日 06:57撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 6:57
三文殊様
わ〜 どっしりとした飯綱山。3月に雪で山頂標識が埋まった飯縄山に登ったのが懐かしい! こんなに大きな山なのね!
2025年07月20日 07:09撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 7:09
わ〜 どっしりとした飯綱山。3月に雪で山頂標識が埋まった飯縄山に登ったのが懐かしい! こんなに大きな山なのね!
シモツケソウ
2025年07月20日 07:12撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 7:12
シモツケソウ
写真では分かりにくいけど正面八ヶ岳の左側に富士山が見えています
2025年07月20日 07:13撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 7:13
写真では分かりにくいけど正面八ヶ岳の左側に富士山が見えています
五地蔵様 あれあれ四普賢は🤔 見逃した〜💦
2025年07月20日 07:31撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 7:31
五地蔵様 あれあれ四普賢は🤔 見逃した〜💦
五地蔵山から 妙高山に正面は黒姫山
2025年07月20日 07:34撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
7/20 7:34
五地蔵山から 妙高山に正面は黒姫山
ママコナ 沢山咲いていました
2025年07月20日 07:36撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 7:36
ママコナ 沢山咲いていました
六弥勒様 ここで弥勒尾根道と合流
2025年07月20日 07:39撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 7:39
六弥勒様 ここで弥勒尾根道と合流
焼山から火打山に妙高山。前日はあちらからこちらを眺めていました😊
2025年07月20日 07:49撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
7/20 7:49
焼山から火打山に妙高山。前日はあちらからこちらを眺めていました😊
高妻山までまだまだ越えなければならない峰々が続きます💦
2025年07月20日 07:49撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 7:49
高妻山までまだまだ越えなければならない峰々が続きます💦
七薬師様
2025年07月20日 07:54撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 7:54
七薬師様
前日に続き、前日よりも近くに北アルプスの峰々です。テンション上がります👍
2025年07月20日 08:12撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 8:12
前日に続き、前日よりも近くに北アルプスの峰々です。テンション上がります👍
八観音様
2025年07月20日 08:19撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 8:19
八観音様
最高です!
2025年07月20日 08:23撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 8:23
最高です!
九勢至様 そして目の前に立ちはだかる高妻山!
2025年07月20日 08:33撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 8:33
九勢至様 そして目の前に立ちはだかる高妻山!
これから進む稜線 ここからが急登の頑張りどころ
2025年07月20日 08:35撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 8:35
これから進む稜線 ここからが急登の頑張りどころ
アップダウンを繰り返しながらここまでやってきました💦
2025年07月20日 08:44撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 8:44
アップダウンを繰り返しながらここまでやってきました💦
待ってろよ!前日同様に素晴らしいお天気
2025年07月20日 08:44撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
7/20 8:44
待ってろよ!前日同様に素晴らしいお天気
たまらん景色
2025年07月20日 09:19撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 9:19
たまらん景色
槍ヶ岳もくっきり見えました
2025年07月20日 09:20撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 9:20
槍ヶ岳もくっきり見えました
目に入る景色に力をもらいながら進みます
2025年07月20日 09:23撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 9:23
目に入る景色に力をもらいながら進みます
なかなかの急斜面をよじ登って、十阿弥陀様にたどり着きました おっと雲も湧いてき始めてますよ〜
2025年07月20日 09:25撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 9:25
なかなかの急斜面をよじ登って、十阿弥陀様にたどり着きました おっと雲も湧いてき始めてますよ〜
十阿弥陀様からさらに岩場を越えて、たどり着いた高妻山山頂2353M
登頂🙋 日本百名山、戸隠連峰最高峰 
2025年07月20日 09:32撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 9:32
十阿弥陀様からさらに岩場を越えて、たどり着いた高妻山山頂2353M
登頂🙋 日本百名山、戸隠連峰最高峰 
三角点タッチ
2025年07月20日 09:48撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 9:48
三角点タッチ
頑張ったご褒美に絶景が目の前に
2025年07月20日 09:32撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
7/20 9:32
頑張ったご褒美に絶景が目の前に
お天気に恵まれて、いい日に呼んでもらえました😊
2025年07月20日 09:32撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 9:32
お天気に恵まれて、いい日に呼んでもらえました😊
お〜 ガスが迫ってきた〜
2025年07月20日 09:32撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 9:32
お〜 ガスが迫ってきた〜
ゴゼンタチバナが沢山
2025年07月20日 09:36撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 9:36
ゴゼンタチバナが沢山
シャクナゲも 今年は残雪が多かったからかまだ春のお花が見られました
2025年07月20日 09:36撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 9:36
シャクナゲも 今年は残雪が多かったからかまだ春のお花が見られました
蝶々が止まったよ
2025年07月20日 09:39撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 9:39
蝶々が止まったよ
山頂をあとにして、十阿弥陀様から山頂方面を 山頂は十阿弥陀様から岩場を越えたその先です
2025年07月20日 10:07撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 10:07
山頂をあとにして、十阿弥陀様から山頂方面を 山頂は十阿弥陀様から岩場を越えたその先です
コゴメグサやね 戸隠コゴメグサなのかな🤔
2025年07月20日 10:10撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 10:10
コゴメグサやね 戸隠コゴメグサなのかな🤔
六弥勒様まで戻ってきました。下りはここから弥勒尾根を進みます
2025年07月20日 11:38撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 11:38
六弥勒様まで戻ってきました。下りはここから弥勒尾根を進みます
ほんまにどっしりとして大きいね
飯縄山と下山口にあたる戸隠牧場が見えるね 見晴らしいい
2025年07月20日 11:42撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 11:42
ほんまにどっしりとして大きいね
飯縄山と下山口にあたる戸隠牧場が見えるね 見晴らしいい
足元悪い箇所がありますが鎖や、ロープで補助してくれています。
2025年07月20日 11:55撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 11:55
足元悪い箇所がありますが鎖や、ロープで補助してくれています。
承知しました 注意喚起板もあり気を引き締めて進みます
2025年07月20日 12:27撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 12:27
承知しました 注意喚起板もあり気を引き締めて進みます
急斜面には補助ロープが張られています🙇 急斜面の後は根っこ根っこゾーンも気をつけて
2025年07月20日 12:31撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 12:31
急斜面には補助ロープが張られています🙇 急斜面の後は根っこ根っこゾーンも気をつけて
ブナ仙人様まで下ってきました 立派な大木です
2025年07月20日 12:46撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 12:46
ブナ仙人様まで下ってきました 立派な大木です
牧場にでました〜 山の中は心地よかったのに下界はホットホットです🥵 日傘出動⛱?
2025年07月20日 13:05撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
7/20 13:05
牧場にでました〜 山の中は心地よかったのに下界はホットホットです🥵 日傘出動⛱?
戸隠牧場のカフェに吸い込まれるように入り、ソフトクリームと紫蘇ジュースでクールダウン 生き返る〜😋 長丁場頑張りました👍
2025年07月20日 13:32撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
7/20 13:32
戸隠牧場のカフェに吸い込まれるように入り、ソフトクリームと紫蘇ジュースでクールダウン 生き返る〜😋 長丁場頑張りました👍
撮影機器:

装備

個人装備
雨具 ヘッドライト ストック ヘルメット
共同装備
ツエルト+コンパス

感想

三連休2日目は前日のまったりハイクとは真反対、長丁場にアップダウン繰り返す高妻山へ!
前半は沢沿いルートで渡渉を繰り返し、鎖場、岩場有り、沢沿いルートで暑さは無縁の涼風が心地よく気持ちよく進む事ができました。
一不動避難小屋からは何度もアップダウンを繰り返しますが、どっしりとした飯綱山や、富士山も目に入り、仏様巡りがいいアクセントに。進む程に北アルプスの峰々も前日よりもグッド近づきパワーをもらいながら進めました。
一番の頑張りどころは高妻山を見上げる最後の急登。高度をあげるほどに傾斜が増し、四つん這いになりながらも必死に頑張りました💦
そして頑張った先に待っていてくれた白馬連峰始め北アルプスの大展望に喜びもひとしおです。早朝より頑張って足を進めた甲斐ありました👍

登りはよいよい下りはより気を引き締め進みました。特に山頂直下の急斜面は登られてくる方、すれ違いと気を使い、落石をしない、もらわないように注意が必要です。ヘルメット必須区間です。

最後の最後まで休ませてくれないルートですが、登り応えある、景色が素晴らしい山域でした。

四普賢様を見落としましたし、十阿弥陀様の先に乙妻山十三虚空蔵様まで続くそうなので次回の宿題としましょう。
2日間、のんびりハイキングとガッツリ登山とメリハリのある山歩きを満喫しました👍

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら