ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8444592
全員に公開
沢登り
東北

弁慶山地 中野俣川本流遡行 小松ゾウ沢下降

2025年07月20日(日) 〜 2025年07月21日(月)
 - 拍手
GPS
20:02
距離
28.2km
登り
1,409m
下り
1,393m

コースタイム

1日目
山行
8:50
休憩
0:00
合計
8:50
距離 15.2km 登り 826m 下り 429m
5:31
530
スタート地点
14:21
宿泊地
2日目
山行
9:36
休憩
0:56
合計
10:32
距離 13.0km 登り 583m 下り 964m
6:04
150
宿泊地
8:34
9:30
426
16:36
ゴール地点
ログが飛んでるので実際歩いた距離は、20キロちょいくらい。
天候 2日間晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1台を白玉川沿いの林道最終にデポ。車で入って行ける最終はログの通り。
もう一台で中野俣川林道に向かい、最終ゲートからスタート。
コース状況/
危険箇所等
最上川水系 中野俣川本流遡行 日向川水系 白玉川小松ゾウ沢下降

■体感3級上 水量少ない フェルト△ラバー△ 雪渓なし

■アプローチ
駐車地点から中野俣川沿いの林道を90分歩き中野俣川に入渓。

■中野俣川本流遡行
入渓してからしばらくは難所はないが、V字地形のゴルジュが何ヶ所か出てくるので水量があるとそれなりに苦労しそう。
中沢と東沢の出会いを過ぎてしばらく行くとようやくF1の8m。右岸のバンドから登る。
この後も見事なV字の渓相の中にCSなどの小滝が続くようになり、450m付近についに30mの大滝登場。左岸巻きは悪い。
今回はこの上に幕。薪は豊富。

その後も小滝は続き、出たのは2段30m。そしてその上に2段60mの大滝が出現。この辺りがこの沢の見所。
その先の三俣を小滝で出合う左に入ると、渓相はより険しさを増し、なんとも言えない威圧感を感じながら進む。

710m二俣は、地形図で見ると進みたい左は壁の予感。まさにそこにはスラブ帯が広がっており、快適にフリーで登り切る。
その後はナメ滝等を交えながら次第に源頭の雰囲気になり、心配しては藪漕ぎも数分で稜線に出るが、稜線はもちろん藪だった。
東に数分藪を漕ぐと、弁慶山の三角点到達。

因みに、源流域に「ノノクラ沢」と言う名前があるのは知っているが、それが本流の沢なのか支流の沢なのか判別出来ない。どなたかご存知の方がいたらご教授願いたい。なんとなく猪ノ鼻岳に詰める沢がノノクラ沢な気がする。

■小松ゾウ沢下降
一度下る方角を間違えるが、軌道修正して小松ゾウ沢の源頭部へ。
急斜面を灌木を頼りに降りて行くとどんどん枯滝の連続。巻いたりクライムダウンで降りる毎に滝は増えるが、全て水がない枯滝だ。
ようやく水が流れ始めてからも滝は続き、550m辺りまで降りてきてようやくゴーロになる。この辺りから下は幕場は豊富だが、めちゃくちゃデカい熊と遭遇したので注意が必要。

ミニゴルジュを2つ程クリアすると河原歩きになり、カメクラ沢出合いの橋で林道に上がり脱渓となる。

林道は藪が濃い場所、派手に崩落してる場所、道が寸断されてる場所などを通るが、釣り師の踏み跡やマシな道の方が多いので、白玉川の河原を歩くよりは早いと思う。それでも休憩含めてたっぷり2時間はかかった。





長い林道歩きからスタート。既にアブ地獄。
2025年07月20日 05:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 5:32
長い林道歩きからスタート。既にアブ地獄。
90分のアプローチでようやく中野俣川入渓。5月に来た時とはケタ違いに水量が少ない。
2025年07月20日 07:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:02
90分のアプローチでようやく中野俣川入渓。5月に来た時とはケタ違いに水量が少ない。
5月に遡行した小滝沢出合い。
2025年07月20日 07:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:26
5月に遡行した小滝沢出合い。
矢櫃沢出合い。
2025年07月20日 07:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:28
矢櫃沢出合い。
ここから未知の大冒険が始まる。
2025年07月20日 07:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:29
ここから未知の大冒険が始まる。
渓相はキレイで大型のイワナがびゅんびゅん走る。
2025年07月20日 07:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:48
渓相はキレイで大型のイワナがびゅんびゅん走る。
四熊沢出合い。雰囲気良さげ。
2025年07月20日 07:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:50
四熊沢出合い。雰囲気良さげ。
水少な。
2025年07月20日 08:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:06
水少な。
この季節がいよいよ始まりましたね。
2025年07月20日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:39
この季節がいよいよ始まりましたね。
水はヌルい。
2025年07月20日 08:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:43
水はヌルい。
右岸から中沢、東沢出合い。昔ここはトマの風が遡行した。
2025年07月20日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:52
右岸から中沢、東沢出合い。昔ここはトマの風が遡行した。
本流を行く。水量少ないから緩いけど、普通に水量あったら難儀するとこはたくさんあった。
2025年07月20日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:54
本流を行く。水量少ないから緩いけど、普通に水量あったら難儀するとこはたくさんあった。
小滝を行く。
2025年07月20日 09:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 9:03
小滝を行く。
なんと残置ロープ。釣り師のだろう。
2025年07月20日 09:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 9:03
なんと残置ロープ。釣り師のだろう。
右岸の上空から滝が落ちる。
右岸の上空から滝が落ちる。
V字を行く。
2025年07月20日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 9:38
V字を行く。
ようやく滝らしい滝。
ようやく滝らしい滝。
右岸のバンドから。
2025年07月20日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 9:42
右岸のバンドから。
権蔵氏は最後はシャワー。
2025年07月20日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 9:46
権蔵氏は最後はシャワー。
全員クリア。
2025年07月20日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 9:51
全員クリア。
まさに深山幽谷。
まさに深山幽谷。
CS滝。水少ないから楽々。
CS滝。水少ないから楽々。
倒木滝。
2025年07月20日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 10:08
倒木滝。
お手の物。
2025年07月20日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 10:11
お手の物。
長いんだけど、渓相が良いのが救い。
2025年07月20日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 10:42
長いんだけど、渓相が良いのが救い。
クールダウンは数え切れず。
2025年07月20日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:15
クールダウンは数え切れず。
これが秘境弁慶の沢。
これが秘境弁慶の沢。
直登。
2025年07月20日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:00
直登。
直登。
2025年07月20日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:01
直登。
明るいゴルジュ。
2025年07月20日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:05
明るいゴルジュ。
体力勝負になってきた。
2025年07月20日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:07
体力勝負になってきた。
倒木滝。
フリクションで。フェルトもラバーも滑る。
2025年07月20日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 13:04
フリクションで。フェルトもラバーも滑る。
そしてついに大物が出た。30m滝。左岸から巻いたが悪い。
2025年07月20日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 13:19
そしてついに大物が出た。30m滝。左岸から巻いたが悪い。
落口。
2025年07月20日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 13:43
落口。
疲労困憊のゴルオヂ70's。
2025年07月20日 13:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 13:51
疲労困憊のゴルオヂ70's。
て事で幕。
2025年07月20日 15:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 15:17
て事で幕。
焚き火の前にやる。
2025年07月20日 15:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 15:17
焚き火の前にやる。
権蔵氏が担ぎ上げた唯一の食材は米だった。
2025年07月20日 17:11撮影 by  SO-41B, Sony
7/20 17:11
権蔵氏が担ぎ上げた唯一の食材は米だった。
オヂさんのゲセネタはとまらない。
2025年07月20日 20:08撮影 by  SO-41B, Sony
7/20 20:08
オヂさんのゲセネタはとまらない。
出発。
2025年07月21日 06:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:01
出発。
権蔵氏回復。
2025年07月21日 06:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:05
権蔵氏回復。
すぐ滝。
2025年07月21日 06:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:08
すぐ滝。
また滝。
2025年07月21日 06:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:13
また滝。
地形がヤバくなってきた。
2025年07月21日 06:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:19
地形がヤバくなってきた。
出た。
2025年07月21日 06:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:21
出た。
2段30m。右壁直登の鶏氏。
2025年07月21日 06:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 6:22
2段30m。右壁直登の鶏氏。
さらに出た。こいつは凄い!下は右壁直登。何故かフリー。
1
さらに出た。こいつは凄い!下は右壁直登。何故かフリー。
続く鶏氏。
2025年07月21日 06:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:37
続く鶏氏。
上段30m。
2025年07月21日 06:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 6:38
上段30m。
右岸巻き。普通に悪い。
2025年07月21日 06:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:50
右岸巻き。普通に悪い。
三俣。左へ。
2025年07月21日 07:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 7:10
三俣。左へ。
枯滝みたくなってきた。
2025年07月21日 07:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 7:18
枯滝みたくなってきた。
直登。
2025年07月21日 07:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 7:23
直登。
そして弁慶山直下のスラブ。
そして弁慶山直下のスラブ。
直登。予想外に快適。
2025年07月21日 07:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 7:40
直登。予想外に快適。
グイグイ行く。
2025年07月21日 07:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 7:46
グイグイ行く。
かなりの高度感。
2025年07月21日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 7:51
かなりの高度感。
鳥海山。鶏氏は鳥海にいるワイフに向かって愛の言葉を叫んでいた。
2025年07月21日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 8:52
鳥海山。鶏氏は鳥海にいるワイフに向かって愛の言葉を叫んでいた。
ついに弁慶落とす。
2025年07月21日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 8:59
ついに弁慶落とす。
ムサ苦しいけど、頑張った70's。
ムサ苦しいけど、頑張った70's。
弁慶の耳を拝む。
2025年07月21日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 9:30
弁慶の耳を拝む。
鶏氏のナビがポンコツで危なく八森沢にダイブしそうになったが直前で軌道修正。
2025年07月21日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 9:45
鶏氏のナビがポンコツで危なく八森沢にダイブしそうになったが直前で軌道修正。
小松ゾウ沢下降。ゾウの鼻のような岩壁。
2025年07月21日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 9:46
小松ゾウ沢下降。ゾウの鼻のような岩壁。
クライムダウン。嘆く権蔵氏。
2025年07月21日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 9:51
クライムダウン。嘆く権蔵氏。
枯滝。
2025年07月21日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 10:55
枯滝。
枯滝を下る。
2025年07月21日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 11:14
枯滝を下る。
権蔵氏、死のダイブ滝。この後馬鹿デカい熊と至近距離遭遇。騒ぐオヂ。
2025年07月21日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 11:42
権蔵氏、死のダイブ滝。この後馬鹿デカい熊と至近距離遭遇。騒ぐオヂ。
小松ゾウのゴルジュ。立派。
2025年07月21日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 13:03
小松ゾウのゴルジュ。立派。
ちょっと懸垂。
2025年07月21日 13:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 13:12
ちょっと懸垂。
立派だけど脆い。
2025年07月21日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 13:16
立派だけど脆い。
振り返ってゴルジュ入口。
2025年07月21日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 13:50
振り返ってゴルジュ入口。
ようやくカメクラ沢出合いの橋。
2025年07月21日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 14:10
ようやくカメクラ沢出合いの橋。
河原にトラックの残骸。
2025年07月21日 14:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 14:24
河原にトラックの残骸。
林道はこんな所もある。デンジャラス。
2025年07月21日 15:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 15:20
林道はこんな所もある。デンジャラス。
やっとやっとゴール。アブに刺されまくりで発狂フィニッシュ!
2025年07月21日 16:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 16:36
やっとやっとゴール。アブに刺されまくりで発狂フィニッシュ!

装備

個人装備
登攀具一式 泊り装備一式
共同装備
タープ 50ロープ

感想

 弁慶山。前回は支流を行ったが今回は本流の中野俣川遡行。その長さに一泊での遡行としたが本当に長かった…。
 ほぼ記録がないので何が出てくるのか全く分からない冒険心をくすぐる楽しい遡行になったが、暑さと疲労と虫との闘いでもあった。下界は35度は超えただろうなんて思うが1,000mに満たない弁慶山では山の中も下界と似たようなもの。そんな中で大発生してるアブに刺されまいと合羽が脱げず熱中症寸前。フラフラになりながらのこんなツアーに挑む三人は紛れもない物好きなのだろう。だが物好きだからこそのこの遡行は実現できたのだと思う。改めてこの素晴らしい体験をさせてもらった仲間には感謝したい。

三度、弁慶山地。
中野俣川本流から弁慶へ。

私は普段、沢登りの時はピークハントにはまったく興味がない。
沢登りをやらない人からすれば不思議に思うかもしれないが、目的はその道中であり、ピークではない。
だが、この弁慶山地に興味が湧いてからは、無性に弁慶山のピークに上り詰めたいと思った。
もちろん沢からである。

登山道のない弁慶山。数件の積雪期の記録は拝見したが、絶壁だらけのこの山を積雪期に登るのは骨が折れるだろう。
だがおそらく、この山は積雪期に登るのが1番容易いかもしれない。
そして藪。
稜線の藪の感じを見ると、オール藪漕ぎで登頂するのは至難の業だ。

そして沢から。
弁慶山には中野俣川本流から。そんな変な拘りがいつしか強くなった。
安楽城小国川を撤退した経緯もあり、今回はなんとしても弁慶山を落としたかった。
遡行は中野俣川本流からと心は決まっていたが、問題は下山をどうするかで頭を悩ませた。
色々パターンは考えたが、楽なルートは1つもない。
昨年の豪雨被害で、この辺りの林道は軒並み壊滅状態なのは身を持って知っている。
さらに中野俣から真室川町に抜ける道路は今だに通行止め。八森方面には降りられない。
どの沢を下降しても長い林道歩きが付いてくる訳だ。

もちろん尾根下降も考えたが、この炎天下での水なし藪漕ぎはセンスがなさ過ぎる。

今回下降に使った白玉川小松ゾウ沢。
昔、トマの風がこの沢に入った記録を拝読したが、次から次へと出る垂直の滝に撤退している。さらに、隣の沢もダメ、支尾根に上がり稜線には到達したが、弁慶の耳を間近で拝んで撤退している。

あの精鋭トマの風もが撤退するくらいだからヤバいかと思ったが、下降ならなんとかなるんじゃないか。そんな思いもあった。

遡行した中野俣川、下降した小松ゾウ沢、どちらにも共通して言えるのは、弁慶山が近付くにつれ険しさが増すと言う事。
特に小松ゾウ沢は今回水量が少なく、枯滝の連瀑になっていたが、これが水量があればとんでもない沢に変貌するだろう。
巻き下りに夢中で、写真に納められなかった滝も何個かあるくらいだ。


体感的には総合で3級上としたが、情報なし、長い林道歩き、2日間共にしたアブの大群、暑さ、巻きの悪さ、藪の弁慶山、熊との遭遇など、グレード以上の何かを感じる沢旅であった。
それはおそらく、秘境弁慶山地の奥地に入り込み、2日間身体いっぱいフルで感じた事による弁慶の歓迎心であろう。

そして何より、その時間を共に生きた仲間の存在は、この沢旅以上に、自分の財産である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら