北八ヶ岳のニュウ、天狗


- GPS
- 44:07
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,399m
- 下り
- 1,396m
コースタイム
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:50
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:51
天候 | 晴☀︎ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に岩岩した登り、降り 日差し対策は重要 |
その他周辺情報 | 青苔荘 テント場1人 \1,500 午前中に張ると追加で1人 \1,500 もみの湯 \650 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
3連休、何処かに登りたいと山仲間のLineに書き込む。ysugi0416さんからいいねと書き込みがあり、体力が不安とのことで地図と睨めっこ。駐車場からテン場まで近い、北八ヶ岳を提案。二つ返事でOKとの返答があり、行くことに。
金曜は午後半休を取って、汗だくになりながら準備。久しぶりのテント泊なので準備がごたつか。23時過ぎに迎えに来てくれ、出発。毎度ありがたいです。
道は混んでおらず、3時過ぎに白駒の池入口の駐車場に着く。外に出ると肌寒い。上を見上げると星空。星がいっぱい。車の中で仮眠して、5時過ぎに準備。6時に青苔荘に行き、寝グラの準備。自分のテントも持って来たが、ysugi0416さんが宴会用に購入したテントを張ることにして、自分のテントは車の中。重い荷物を置いて、7時過ぎに、にゅうへ出発。
初めての北八ヶ岳。苔が青く、癒される。木道で整備されてて歩きやすい。泥んこのとこもあり、注意して進む。途中から木の根の登り、暑くもなく、寒くもなく、心地いい。
にゅうに着くと視界が開け、展望がいい。岩に登って景色を堪能。硫黄岳の向こうに富士山が見え、北アルプスもくっきり見えた。白駒池も見え、テン場から結構歩いて来たな。これから歩く天狗岳もよく見える。
木陰で休暇して先に進む。歩き始めて、途中からysugi0416さんのペースが落ちる。少し頭が痛いとのこと、高山病かな。にゅうの分岐でysugi0416さんは下山するとのこと。
尾根道を進んで中山峠へ。この辺から日陰がなくなり、風もない。急な岩の登りで汗だく、何回もタオルを絞って先に進む。飛び出た岩の塊が山頂かと思ったが偽山頂。本物は少し先。日差しが強い中、東天狗に到着。
日差しがなくて暑い。左の膝裏が攣ったような感じなので塩タブと水分補給。赤岳方面は良く見えたが、南アルプス方面はガスがかかり、よく見えず。景色を眺めながら、西天狗までの登り返しを行くか?ここまでするか?悩む。
取り敢えず、西天狗まで行くことにしてガレた降りを慎重に降りる。西天狗までもガレた登り、大汗かきながら進む。西天狗に着くとガスが出始めたので写真を撮って直ぐに退散。登って来たガレ道を脚の調子を気にしながら降りる。東天狗の登り返しもキツイ。さっき降って来たのに。
塩タブ、水分を取りながら先に進み、東天狗分岐から黒百合平へ降る。途中、他の登山者が虹と言うので振り返ると横に流れる虹が見えた。ザレた降りを進むと岩岩の道。天狗ノ奥庭の岩に書かれた⚪︎印通りに進む。黒百合ヒュッテ手前は急な降り、気をつけて進む。
黒百合ヒュッテでは、皆さん、ビーフシチューを召し上がってた。有名なのかな?
そして中山峠、にゅうの分岐まで戻って中山展望台方面へ。日差しが木々に遮られて助かる。展望台への登りもキツい。汗だくになって広い展望台へ。ここも景色が良く、多くの方々が休憩されてた。写真を撮って先に進む。
今度は岩だらけの歩きにくい降り。神経を使う。降る途中にスマフォの電源が切れたので地図をザックから取り出して進む。高見石小屋で地図を確認して緩やかな道を降りる。途中も脚が攣り、塩タブ、水分取りながらテン場へ。
ysugi0416さんは、降りて来たら調子が戻ったとのこと、良かったぁ。汗だくの服を着替えて宴会開始。今回、こんな汗だくになるとは思わなかった^^;
凍らして来たビールも丁度よく溶け、美味い。冷やしたきゅうりに味噌をつけて塩分補給。ysugi0416がステーキを焼いてくれて、もやしのサラダも。私はバゲットに準備して来たガーリックバターをつけて焼く。ビールが終わるとワインへ。色んな話をしながら呑んで食べて、また呑んで。
20時前にはぐっすりお休み。途中、2時頃、目を覚ましたが寝てしまった。星空を見なかったのが残念。5時前にトイレに起きて、ダラダラしながらコーヒーを飲む。昨夜、あんだけ食べたのにお腹が空いて朝飯に。
今日はヤマスタのスタンプ取りに縞枯山へ、ysugi0416さんに付き合って貰う。テントを畳んで荷物をまとめて、駐車場に戻って重い荷物を載せて準備。7時過ぎなのに日差しが強くて暑い。
麦草峠まで林道を歩いて進み、麦草ヒュッテで追加の水分を購入。まずは、茶臼山へ。森の中の木道を進む。大石峠から岩の歩きづらい登り。途中、開けた中小場の木陰で休憩。昨日とは違い、風があり、心地いい。茶臼山の山頂もよく見える。ここから少し降って、茶臼山へ。登り始めると傾斜がどんどんキツくなる。茶臼山山頂は展望がない。茶臼山展望台に立ち寄る。
西側の視界が開けて、絶景でした。風もあり、日差しがあっても涼しい。八ヶ岳も南アルプスも中央、北アルプスも丸見え。寄って良かった。
のんびり休憩して縞枯山へ。降ると名前の通り、縞枯。山頂途中の展望台により、またまた休憩。風すごく心地いい。縞枯の登りを進み、平な道を進むと縞枯山山頂。狭くて展望なし。
ここからの降りも急でザレた滑りやすそうな降り。雨池方面に行くと誰もおらず、静か。細い道を林道まで降りる。地図を見ると雨池に寄らず、林道を進むと近い。お腹も減ったので、日陰を探しながら進み、麦草峠へ戻る。林道からも距離が意外にあり、登り気味の道。ヒュッテで冷たいものを飲み、休憩。駐車場は戻り、お風呂へ。
北八ヶ岳良かったなぁ。涼しい山に来ちゃうと夏の低山行けないなぁ。ysugi0416さん、お付き合い頂き、ありがとうございました^_^
今日も一日お疲れ様でした^_^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する