記録ID: 8449234
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
悪沢岳・赤石岳
2025年07月19日(土) 〜
2025年07月21日(月)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 21:47
- 距離
- 29.9km
- 登り
- 3,170m
- 下り
- 3,189m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 6:50
距離 11.0km
登り 1,692m
下り 209m
2日目
- 山行
- 9:57
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 11:24
距離 13.2km
登り 1,428m
下り 1,504m
14:38
3日目
- 山行
- 2:39
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 2:57
距離 5.7km
登り 50m
下り 1,477m
天候 | ずっと晴れ☀? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
自転車や徒歩の方も結構いますね |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道です 中岳からの下りのザレ場は、急でした |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
ガイド地図
コンパス
筆記具
ライター
ナイフ
食料・飲料
タオル
携帯電話
シュラフ
シュラフカバー
雨具
防寒着
手袋
ビニール袋
非常食
時計
ザックカバー
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
テント
テントマット
ガスカートリッジ
コッヘル(鍋)
ファーストエイドキット
医薬品
テントの食事
|
感想
南アルプスの奥深い山々。3日間とも最高の天気で登頂することができました。
小屋の予約も大変でしたし、登山口まで辿り着くのも簡単ではありません。今回は一泊がテン幕だったので、爺達にとっては更に過酷な山行でした。
その困難を吹き飛ばしてくれたのが、スケールの大きな山容であり、山頂からの素晴らしい眺望でした。
今回の登頂で3,000m峰21座制覇となりました。みなさま、ありがとうございます!
念願の南アルプス悪沢岳・赤石岳に登って来ました。
天気も3日間とも晴れ小屋番さんも3日間とも晴れる事は珍しいとの事
3連休という事もあって登山者も多くバスも満席でした。
久しぶりのテン泊装備の縦走標高差2000mとあって疲労困憊の山となりましたが
下山してみれば絶景も見れて達成感を感じた山となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
このルートは、私の憧れなんです。
素晴らしい のかぎりです。今年は無理でも、生涯 達成したいです。とても参考なり、勇気をいただけました。
人の記録って気持ちが高ぶりますよね。ぜひぜひおすすめします。
自分は、あと6座登っていますが、クライミングと沢登りがメインになってしまったので、老後の楽しみになりそうです(;・∀・)
自分が悪沢岳に登ったのは、15年前になりますが、小屋の予約は、当日で良かった時代です。小屋の予約で苦労するようでは、ちょっとモチベーション下がってしまいますね(;´Д`)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1908614.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する