柳沢峠から超大廻して鈴庫山


- GPS
- 08:46
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,497m
- 下り
- 1,500m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
柳沢峠発、竹森川へ降り鈴庫山へ登り返してみた・・・みた。。。
踏破の軌跡を延ばすため、鈴庫山の南尾根を歩いてみたいのでルートを考えてみたが、竹森川から尾根に上がり尾根沿いを鈴庫山に行き、コース通りに尾根に出て、竹森林道を下ることにしたい。が、発着を柳沢峠にすれば少し距離は長くなるものの、バイクでの走行距離は20km程短くなる。ので、柳沢峠を発着点にして竹森林道を下り、竹森川の方から登り返して鈴庫山を通り、コースで柳沢峠に戻ることにしてみた。こんなルートで歩く人は、まず居ないだろうけれど。
柳沢峠に到着したのは8:00前。駐車場は真ん中辺は空いているものの、周りの方は沢山の車が停まっている。バイクは場所を取らないので(自分のはスーパーカブなので特に)奥の方の、車が停められないあたりに停めておく。
支度したら、バイクを停めた所に近い、舗装林道を横切りながら登って行くコース入口から歩き出す。せっかくココまで来ているので、竹森林道を下る前に柳沢ノ頭に登ってから林道に南下する。
P1613の尾根下あたりは、富士山からアルプスあたりを眺められる、お気に入りの場所。少し先の高芝山への入口から先の竹森林道は、未踏なのでどういう所か判らない。地図では林道が途中で切れているものも有るが、Googleマップなどで見ると林道っぽい所が続いているように見えるので大丈夫だと思う。
まずは、高芝山の尾根との軌跡を繋ぐため、林道下降点から西群馬幹線182号鉄塔まで行ってみる。林道のコーナー先のミラーの所から入って行き、眺めの良い広場の様になっている所から、林道下降点の急坂を尾根に上がり、尾根の急坂を少し降った所に大きな鉄塔が立っている。木に囲まれているが、鉄塔の基台の所からは東側の眺めが、少し上がると西の方も眺望が有る。
林道に戻ったら再び舗装林道下り。心配していた林道は、新しい大き目な落石が1つ有ったのみ(片付けてあげようと思ったが、手を掛けてみると容易には動かせなかった)で、普通車でも十分走れるレベルで、歩くにはもちろん問題無く快適だった。最初はチョロチョロだった沢の流れが、どんどん集まって川の流れに成長する様子や、緑に染まる山肌の具合や、崖っぽい所からの眺めなど、色んな要素が沢山で楽しめた。
一旦、竹森川沿いの標高900mあたりまで降り、分岐から西群馬幹線の高圧線下を行く林道に入り、高圧線が尾根に出る177号鉄塔の尾根下から取付いて、岩っぽい尾根を登り177号鉄塔の所から尾根歩きを始めて、鈴庫山へ登り返して行く。
先日、すももだいらスポーツ広場の所から登った隣の尾根は、岩などは無く踏み跡などが少ないだけで特別歩き辛い所は無かったが、今日の鈴庫山西側の尾根は岩っぽい所が繰り返し出て来るような歩きがいの有る所だった。特に鈴庫山の直下のあたり、特に南西側のあたりは大岩の壁になっていて、取付く島も無いような所で、西の下方にも崖っぽい所が有るので、間を縫うように斜め上に向かって登って行き、岩の無い北西の尾根から頂上へ上がる。
鈴庫山:立派なお印が有り、南西側は大きな崖になっていて広く眺めが良い。
鈴庫山からはコースなので、直下は少々厳しいものの、階段などが整備されて歩き易くなっている。
尾根上に戻った頃には16:00近くなっていたが、遅くなったついでにハンゼノ頭にも寄ってみた。あとは、コースなのに軌跡の無い、国道に降りてから柳沢峠に登り返すコースで戻ったらオシマイ。
バイクでの帰りは奥多摩のバイパスあたりまでは快調だったが、吉野街道での事故?で渋滞が発生しており、青梅街道は迂回路がほとんど無いので40分程ノロノロになり、帰宅は20:00近くになってしまった。
登山ルートの厳しさで疲れた上、帰路でも疲れて、二重の苦行だった。
前半に長い降りを持ってくるルートで少々調子が狂ってしまい、血糖値管理が思うように行かず全力を出し切れない感じだったが、眺めの良い所も多く色々と楽しめたので、GOOD・・・GOOD。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する