ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8450922
全員に公開
ハイキング
奥秩父

柳沢峠から超大廻して鈴庫山

2025年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
22.3km
登り
1,497m
下り
1,500m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
0:52
合計
8:39
距離 22.3km 登り 1,497m 下り 1,500m
8:01
25
8:26
8:29
72
10:42
14
10:56
130
13:06
13:08
24
13:32
13:50
8
13:58
14:05
87
15:32
15:46
23
16:09
16:15
20
16:35
16:37
3
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柳沢峠駐車場の奥に本田原二郎を停める
柳沢峠駐車場の奥の方へ本田原二郎を停める
真ん中あたりは空いているが、周りは埋まっている
2025年07月20日 07:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 7:58
柳沢峠駐車場の奥の方へ本田原二郎を停める
真ん中あたりは空いているが、周りは埋まっている
舗装林道を縫いながら尾根へのコースを登って行く
2025年07月20日 08:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 8:08
舗装林道を縫いながら尾根へのコースを登って行く
柳沢ノ頭の二等三角点
眺めは西方向のみ
2025年07月20日 08:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 8:29
柳沢ノ頭の二等三角点
眺めは西方向のみ
林道に降りる手前で富士山が見える
2025年07月20日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:42
林道に降りる手前で富士山が見える
林道から富士山から南アルプスあたりが広く見渡せる
1
林道から富士山から南アルプスあたりが広く見渡せる
高芝山への取付き
ココから先の竹森林道は未踏域
2025年07月20日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:49
高芝山への取付き
ココから先の竹森林道は未踏域
なかなか良い眺め
2025年07月20日 08:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 8:55
なかなか良い眺め
咲き始めたアザミで蜜を吸うハチ
2025年07月20日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 9:00
咲き始めたアザミで蜜を吸うハチ
竹森川の源流と思われる林道脇の流れ
2025年07月20日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 9:02
竹森川の源流と思われる林道脇の流れ
林道の崖っぽい所は良い眺め
林道の崖っぽい所は良い眺め
ココから西群馬幹線182号鉄塔に寄ってみる
2025年07月20日 09:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 9:38
ココから西群馬幹線182号鉄塔に寄ってみる
竹森林道への下降点
2025年07月20日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 9:48
竹森林道への下降点
西群馬幹線182号鉄塔は東方向の眺めが良い
2025年07月20日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 9:44
西群馬幹線182号鉄塔は東方向の眺めが良い
マットを何枚も重ねたような不思議な形の岩
2025年07月20日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 9:51
マットを何枚も重ねたような不思議な形の岩
新しく落ちたと思われる岩
どかしてやろうと思ったが腰を痛めそうなので辞めた
2025年07月20日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 9:53
新しく落ちたと思われる岩
どかしてやろうと思ったが腰を痛めそうなので辞めた
板脇峠への林道と合流
2025年07月20日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 10:38
板脇峠への林道と合流
竹森沢2号橋
2025年07月20日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 10:42
竹森沢2号橋
竹森沢2号橋より下流を望む
白い橋げたの照り返しで、下の方が白んでいる
2025年07月20日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 10:42
竹森沢2号橋より下流を望む
白い橋げたの照り返しで、下の方が白んでいる
道脇の野イチゴ
2025年07月20日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 10:46
道脇の野イチゴ
頂上に見える西群馬幹線177号鉄塔が目指す先
頂上に見える西群馬幹線177号鉄塔が目指す先
竹森沢1号橋
2025年07月20日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 10:56
竹森沢1号橋
竹森沢1号橋の下流は川と呼ぶに相応しい水量になっている
2025年07月20日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 10:57
竹森沢1号橋の下流は川と呼ぶに相応しい水量になっている
林道分岐
右から降りてきて、左に登って行く
2025年07月20日 11:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 11:05
林道分岐
右から降りてきて、左に登って行く
通行止めの林道に入って行く
2025年07月20日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 11:15
通行止めの林道に入って行く
林道は崩落して岩が散らばっている所も有るが、歩くには支障無い
2025年07月20日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 11:22
林道は崩落して岩が散らばっている所も有るが、歩くには支障無い
取付こうと思っていた尾根先は、かなりの急坂なので少し先へ行く
取付こうと思っていた尾根先は、かなりの急坂なので少し先へ行く
尾根を廻り込んだココから取付いたが、崩れ防止の金網が敷いてあるので、下の方は歩き辛い
2025年07月20日 11:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 11:44
尾根を廻り込んだココから取付いたが、崩れ防止の金網が敷いてあるので、下の方は歩き辛い
尾根登り開始
2025年07月20日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 11:48
尾根登り開始
岩場的な所の多い尾根だった
2025年07月20日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 12:00
岩場的な所の多い尾根だった
大きな岩を避けながら登って行く
2025年07月20日 12:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 12:09
大きな岩を避けながら登って行く
荒れた急坂を登り切れば鉄塔
2025年07月20日 12:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 12:21
荒れた急坂を登り切れば鉄塔
西群馬幹線177号(たぶん)鉄塔より牧丘あたりかな?を望む
2025年07月20日 12:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 12:32
西群馬幹線177号(たぶん)鉄塔より牧丘あたりかな?を望む
岩っぽい所が多いので、結構歩き難い
2025年07月20日 12:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 12:40
岩っぽい所が多いので、結構歩き難い
P1250
2025年07月20日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 12:45
P1250
岩っぽい所が度々出て来る
2025年07月20日 12:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 12:52
岩っぽい所が度々出て来る
滑沢山の三角点とお印(木に付いているものと後ろで立派に立っているものが有る)
2025年07月20日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 13:07
滑沢山の三角点とお印(木に付いているものと後ろで立派に立っているものが有る)
P1242
2025年07月20日 13:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 13:32
P1242
ココで林道に降りる
2025年07月20日 13:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 13:54
ココで林道に降りる
坂脇峠に左のゲートから出てきた
目指す右の尾根は法面ブロックが高目なので取付けない
坂脇峠に左のゲートから出てきた
目指す右の尾根は法面ブロックが高目なので取付けない
少し先の法面ブロックが途切れる所から取付いた
2025年07月20日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 14:01
少し先の法面ブロックが途切れる所から取付いた
こっちの尾根も岩っぽい所が度々出て来る
2025年07月20日 14:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 14:19
こっちの尾根も岩っぽい所が度々出て来る
P1330
2025年07月20日 14:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 14:29
P1330
脇に光ケーブルの中継器が有る
この辺からの尾根沿いは山梨CATVのケーブルと付かず離れずという感じで登って行く
2025年07月20日 14:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 14:32
脇に光ケーブルの中継器が有る
この辺からの尾根沿いは山梨CATVのケーブルと付かず離れずという感じで登って行く
岩っぽい所と・・・
2025年07月20日 14:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 14:41
岩っぽい所と・・・
・・・そうでもない所が繰り返し出て来る
2025年07月20日 14:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 14:48
・・・そうでもない所が繰り返し出て来る
鈴庫山の南側の岩場の始まり
2025年07月20日 15:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 15:32
鈴庫山の南側の岩場の始まり
右側は大きな岩壁のような岩場になるので、北側に斜めに登って行く
右側は大きな岩壁のような岩場になるので、北側に斜めに登って行く
鈴庫山の北西側尾根を登る
2025年07月20日 15:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 15:39
鈴庫山の北西側尾根を登る
鈴庫山のお印
2025年07月20日 15:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 15:45
鈴庫山のお印
鈴庫山は南西側が崖なので、甲府盆地あたりが広く良い眺め
1
鈴庫山は南西側が崖なので、甲府盆地あたりが広く良い眺め
鈴庫山以降はコースなので階段などが整備されている
2025年07月20日 16:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 16:00
鈴庫山以降はコースなので階段などが整備されている
ハンゼノ頭に寄ってみた
2025年07月20日 16:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 16:13
ハンゼノ頭に寄ってみた
ハンゼノ頭からの眺め
ハンゼノ頭からの眺め
ハンゼノ頭のお印兼方向板
本日の最高地点
2025年07月20日 16:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 16:14
ハンゼノ頭のお印兼方向板
本日の最高地点
山道コースを降り林道に出る
2025年07月20日 16:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 16:31
山道コースを降り林道に出る
林道ゲートを出て、左の国道を少し登れば柳沢峠
林道ゲートを出て、左の国道を少し登れば柳沢峠

装備

個人装備
長袖シャツ(1) ソフトシェル(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 昼食(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1) ロープ(1)

感想

柳沢峠発、竹森川へ降り鈴庫山へ登り返してみた・・・みた。。。
踏破の軌跡を延ばすため、鈴庫山の南尾根を歩いてみたいのでルートを考えてみたが、竹森川から尾根に上がり尾根沿いを鈴庫山に行き、コース通りに尾根に出て、竹森林道を下ることにしたい。が、発着を柳沢峠にすれば少し距離は長くなるものの、バイクでの走行距離は20km程短くなる。ので、柳沢峠を発着点にして竹森林道を下り、竹森川の方から登り返して鈴庫山を通り、コースで柳沢峠に戻ることにしてみた。こんなルートで歩く人は、まず居ないだろうけれど。
柳沢峠に到着したのは8:00前。駐車場は真ん中辺は空いているものの、周りの方は沢山の車が停まっている。バイクは場所を取らないので(自分のはスーパーカブなので特に)奥の方の、車が停められないあたりに停めておく。
支度したら、バイクを停めた所に近い、舗装林道を横切りながら登って行くコース入口から歩き出す。せっかくココまで来ているので、竹森林道を下る前に柳沢ノ頭に登ってから林道に南下する。
P1613の尾根下あたりは、富士山からアルプスあたりを眺められる、お気に入りの場所。少し先の高芝山への入口から先の竹森林道は、未踏なのでどういう所か判らない。地図では林道が途中で切れているものも有るが、Googleマップなどで見ると林道っぽい所が続いているように見えるので大丈夫だと思う。
まずは、高芝山の尾根との軌跡を繋ぐため、林道下降点から西群馬幹線182号鉄塔まで行ってみる。林道のコーナー先のミラーの所から入って行き、眺めの良い広場の様になっている所から、林道下降点の急坂を尾根に上がり、尾根の急坂を少し降った所に大きな鉄塔が立っている。木に囲まれているが、鉄塔の基台の所からは東側の眺めが、少し上がると西の方も眺望が有る。
林道に戻ったら再び舗装林道下り。心配していた林道は、新しい大き目な落石が1つ有ったのみ(片付けてあげようと思ったが、手を掛けてみると容易には動かせなかった)で、普通車でも十分走れるレベルで、歩くにはもちろん問題無く快適だった。最初はチョロチョロだった沢の流れが、どんどん集まって川の流れに成長する様子や、緑に染まる山肌の具合や、崖っぽい所からの眺めなど、色んな要素が沢山で楽しめた。
一旦、竹森川沿いの標高900mあたりまで降り、分岐から西群馬幹線の高圧線下を行く林道に入り、高圧線が尾根に出る177号鉄塔の尾根下から取付いて、岩っぽい尾根を登り177号鉄塔の所から尾根歩きを始めて、鈴庫山へ登り返して行く。
先日、すももだいらスポーツ広場の所から登った隣の尾根は、岩などは無く踏み跡などが少ないだけで特別歩き辛い所は無かったが、今日の鈴庫山西側の尾根は岩っぽい所が繰り返し出て来るような歩きがいの有る所だった。特に鈴庫山の直下のあたり、特に南西側のあたりは大岩の壁になっていて、取付く島も無いような所で、西の下方にも崖っぽい所が有るので、間を縫うように斜め上に向かって登って行き、岩の無い北西の尾根から頂上へ上がる。
鈴庫山:立派なお印が有り、南西側は大きな崖になっていて広く眺めが良い。
鈴庫山からはコースなので、直下は少々厳しいものの、階段などが整備されて歩き易くなっている。
尾根上に戻った頃には16:00近くなっていたが、遅くなったついでにハンゼノ頭にも寄ってみた。あとは、コースなのに軌跡の無い、国道に降りてから柳沢峠に登り返すコースで戻ったらオシマイ。
バイクでの帰りは奥多摩のバイパスあたりまでは快調だったが、吉野街道での事故?で渋滞が発生しており、青梅街道は迂回路がほとんど無いので40分程ノロノロになり、帰宅は20:00近くになってしまった。
登山ルートの厳しさで疲れた上、帰路でも疲れて、二重の苦行だった。

前半に長い降りを持ってくるルートで少々調子が狂ってしまい、血糖値管理が思うように行かず全力を出し切れない感じだったが、眺めの良い所も多く色々と楽しめたので、GOOD・・・GOOD。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら