記録ID: 8453917
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬御池In、見晴、鳩待Out 2泊3日
2025年07月19日(土) 〜
2025年07月21日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:34
- 距離
- 31.6km
- 登り
- 1,326m
- 下り
- 1,225m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 3:34
距離 9.9km
登り 209m
下り 302m
2日目
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 6:37
距離 13.6km
登り 255m
下り 249m
13:48
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
尾瀬を北から南へ縦断してきました。
この時期の尾瀬は初めてでしたが、ニッコウキスゲやワタスゲがまだ残って咲いていてくれて感動。とてもキレイでした。
今回、痛感したのは、3日間歩き通すという事の大変さと回復力の衰え。
一日、一日ならそれ程大変ではない距離でも、疲れは蓄積し、三日目の至仏山登山はかなりキツイ山行となりました。
毎晩、ストレッチをして、当然夜は早寝、そして歩く時には経口補水パウダーを水に混ぜ、できるだけちょこちょこ飲む、という念の入れようだったのですが、
至仏山の下山中に熱中症の初期症状なのか、手や足が痺れ始めました。
帰りのバスの時間もあり途中休憩する事もできず、自己との戦いのような感じになってしまったことに猛省。
ご一緒した若い方は平気そうでしたので、当たり前ですが自分の体力、年齢に見合った計画が大切ですね。
とは言え、、
尾瀬ヶ原の見渡す限りの草原、湿原、そして可憐に咲く花々の美しさには、大いに心を動かされ、力をもらえた気がします。
何度でも訪れたい場所になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人
尾瀬、お天気良くて最高でしたね!私も来週末燧ヶ岳に行ってくるので大変参考になりました
湿原は平地なので歩けそうに思えるけど、結構距離があるので疲労が蓄積するのかもしれませんね、、、私も尾瀬湿原完全制覇だ!と思っていたのですが、2日で30キロを超える距離になっちゃったので、プランを練り直し中です。。。
年齢に見合った計画って、、、サボちゃんさんは我々夫婦に比べるとうーんとお若いですから!まだまだがんばってください!
熱中症対策は、1日の行動開始前に経口補水液を500ml飲みきって身体の中に貯水するのが良いと聞いて、私はやってます
喉の渇きが全然違うので、良ければ試してみてください!
それでは、これからも良い山行を!
メッセージありがとうございます😊
来週は燧ヶ岳ですか!
どちらから登られますか?
私も5年くらい前に御池から登りました。
御池から燧ヶ岳に向かう道が一番好きかもしれません。楽しんできてください❗️
木道は楽ちんではあるけれど、ソールの硬い登山靴🥾との相性は良くないみたいで、足の裏が痛くなりました。しかも硬いので、木道が乾いていても滑りました。
登山前に経口補水液500mlを飲んでおく、身体の中に貯水するのですね!!
なるほど🧐それは思いつきませんでした。
次からは必ずやります。ありがとうございます。
疲労の蓄積は自分ではあまり感じなかったのですが、自身の体力の限界を知っておくことは大切だなぁと痛感しました。私は来年還暦で、同行者は若かったので力の差が歴然💦
貴重な体験となりました😅
先週末、私も燧ヶ岳に登ってきました!
オススメの御池から登ろうと思ったのですが、初日は雨のため断念。見晴まで行き、翌日見晴新道から登り、御池まで降りてきました
燧ヶ岳〜御池の道は途中に湿原があって良いですね!ただ私の時はドロドロだったので、ガレ場にはかなり膝と心をやられました
あと、アブとブユのピークだったのか、腕を数カ所やられ、現在痒みと格闘中ですorz
でも晴れてたらもう一度行きたいな、と思わせる道でした。情報どうもありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する