二の滝登山口の駐車場からスタート
1
7/20 5:57
二の滝登山口の駐車場からスタート
道路を5分程歩いて登山口
1
7/20 6:02
道路を5分程歩いて登山口
最初の渡渉&水場
1
7/20 6:33
最初の渡渉&水場
渡戸の分岐。右へ行くと万助道。帰りはそちらから戻ってきます。登りは沢を渡って長坂道コースへ
1
7/20 7:14
渡戸の分岐。右へ行くと万助道。帰りはそちらから戻ってきます。登りは沢を渡って長坂道コースへ
今日の初展望!良い天気
1
7/20 7:56
今日の初展望!良い天気
鮮やかなクルマユリ
2
7/20 8:04
鮮やかなクルマユリ
1
7/20 8:14
2
7/20 8:16
2
7/20 8:56
2
7/20 9:04
2
7/20 9:04
1
7/20 9:07
滝が見えた。
1
7/20 9:27
滝が見えた。
先は長い…
2
7/20 9:37
先は長い…
ちょうど良い所があったので、ここでしばらく休憩
1
7/20 9:37
ちょうど良い所があったので、ここでしばらく休憩
景色を眺めながら…。陽は当たるけど、風があるのでけっこう涼しい
1
7/20 9:38
景色を眺めながら…。陽は当たるけど、風があるのでけっこう涼しい
2
7/20 10:02
草が生い茂ってるので、道が見えない。下りだと大変そう
1
7/20 10:07
草が生い茂ってるので、道が見えない。下りだと大変そう
2
7/20 10:14
笙ヶ岳、山頂が見えてきた! 人がいるのが見えます
2
7/20 10:22
笙ヶ岳、山頂が見えてきた! 人がいるのが見えます
下に万助小屋が見えた
1
7/20 10:31
下に万助小屋が見えた
2
7/20 10:48
1
7/20 10:51
2
7/20 10:54
1
7/20 10:56
2
7/20 10:58
2
7/20 11:05
0
7/20 11:08
2
7/20 11:17
1
7/20 11:19
笙ヶ岳初登頂! 山頂に居られた方と撮り合いっこ。ありがとうございます
2025年07月20日 02:34撮影
4
7/20 2:34
笙ヶ岳初登頂! 山頂に居られた方と撮り合いっこ。ありがとうございます
蝶々もたくさん飛んでました
1
7/20 11:35
蝶々もたくさん飛んでました
1
7/20 11:36
0
7/20 11:45
2
7/20 11:47
0
7/20 11:47
1
7/20 11:50
2
7/20 11:50
1
7/20 11:53
チングルマ
1
7/20 11:56
チングルマ
1
7/20 11:58
1
7/20 11:59
1
7/20 12:00
1
7/20 12:00
笙ヶ岳を振り返る
1
7/20 12:02
笙ヶ岳を振り返る
笙ヶ岳を下りながら。日本海〜
2
7/20 12:09
笙ヶ岳を下りながら。日本海〜
進む道。鳥海山山頂は雲に隠れている
0
7/20 12:13
進む道。鳥海山山頂は雲に隠れている
千畳ヶ原の方が見えます。月山森へ行く道には残雪がある…
1
7/20 12:14
千畳ヶ原の方が見えます。月山森へ行く道には残雪がある…
元気なニッコウキスゲたち
1
7/20 12:16
元気なニッコウキスゲたち
1
7/20 12:18
イワイチョウ
1
7/20 12:20
イワイチョウ
お花畑
1
7/20 12:24
お花畑
笙ヶ岳を振り返る
1
7/20 12:27
笙ヶ岳を振り返る
山頂も晴れた
1
7/20 12:29
山頂も晴れた
笙ヶ岳
1
7/20 12:44
笙ヶ岳
鳥海湖もお花畑
1
7/20 12:51
鳥海湖もお花畑
残雪もありました。上は御浜小屋の辺り、歩いている人が見える
0
7/20 12:53
残雪もありました。上は御浜小屋の辺り、歩いている人が見える
ウラジロヨウラク
0
7/20 12:54
ウラジロヨウラク
カラマツソウ。群生していました
1
7/20 12:59
カラマツソウ。群生していました
鳥海湖分岐。とても良い景色の木道を歩く
1
7/20 13:05
鳥海湖分岐。とても良い景色の木道を歩く
御田ヶ原分岐で休憩。お腹すいた。最後の登りの前に食べておきます
1
7/20 13:30
御田ヶ原分岐で休憩。お腹すいた。最後の登りの前に食べておきます
0
7/20 13:34
1
7/20 14:12
1
7/20 14:12
1
7/20 14:14
1
7/20 14:20
初文殊岳! 目の前に新山&七高山、これから向かう伏拝岳、行者岳
1
7/20 14:27
初文殊岳! 目の前に新山&七高山、これから向かう伏拝岳、行者岳
伏拝岳へ。素敵な道ですが、高所恐怖症なのでけっこう怖い。なるべく崖じゃない方に寄りがち
1
7/20 14:50
伏拝岳へ。素敵な道ですが、高所恐怖症なのでけっこう怖い。なるべく崖じゃない方に寄りがち
伏拝岳山頂! ここは前に湯の台口コースから登ってきた時にも合流したので2回目
1
7/20 15:00
伏拝岳山頂! ここは前に湯の台口コースから登ってきた時にも合流したので2回目
山頂がだいぶ近くなってきた
1
7/20 15:15
山頂がだいぶ近くなってきた
ハシゴ。ここは下りてからパチリ
1
7/20 15:23
ハシゴ。ここは下りてからパチリ
行者岳山頂。チラッと展望があります
1
7/20 15:23
行者岳山頂。チラッと展望があります
鳥発見!
1
7/20 15:28
鳥発見!
トコトコ
1
7/20 15:28
トコトコ
1
7/20 15:28
御室。新山の横には残雪いっぱい!宿泊の人々がゆったり過ごしてて羨ましい。いつか泊まってみたいな〜
1
7/20 15:38
御室。新山の横には残雪いっぱい!宿泊の人々がゆったり過ごしてて羨ましい。いつか泊まってみたいな〜
七高山山頂まであと少し!
2
7/20 15:42
七高山山頂まであと少し!
もうホントにあと5分なんだけど…
1
7/20 15:45
もうホントにあと5分なんだけど…
今日は時間が押してるので山頂は明日に! 唐獅子平避難小屋へ、ここからあと1時間かかる。ギリギリであまり余裕がないので
1
7/20 15:45
今日は時間が押してるので山頂は明日に! 唐獅子平避難小屋へ、ここからあと1時間かかる。ギリギリであまり余裕がないので
分岐から見えた唐獅子平避難小屋(ズームにしてます)。遠い〜
1
7/20 15:45
分岐から見えた唐獅子平避難小屋(ズームにしてます)。遠い〜
日が傾いてきた
1
7/20 16:18
日が傾いてきた
道です。草刈りされているのですが、草の勢いが凄いので足元が見えない。石ゴロゴロで段差があるので、慎重に下ります
1
7/20 16:26
道です。草刈りされているのですが、草の勢いが凄いので足元が見えない。石ゴロゴロで段差があるので、慎重に下ります
チングルマ!
1
7/20 16:29
チングルマ!
唐獅子平避難小屋…山頂の分岐から1時間下りてきました。だいぶ近くなったけど…。17時までには到着したい…
1
7/20 16:46
唐獅子平避難小屋…山頂の分岐から1時間下りてきました。だいぶ近くなったけど…。17時までには到着したい…
雪渓。ジャバジャバ流れていますので、お水は大丈夫そう?(今回は持参したのでここでは水汲み無し)。あと、ここを横断します。まだ、カチカチではないけど、緊張する。滑り止め付けずに行きましたが、滑り落ちたらかなり大変なことになりそうなので慎重に通過
1
7/20 16:53
雪渓。ジャバジャバ流れていますので、お水は大丈夫そう?(今回は持参したのでここでは水汲み無し)。あと、ここを横断します。まだ、カチカチではないけど、緊張する。滑り止め付けずに行きましたが、滑り落ちたらかなり大変なことになりそうなので慎重に通過
唐獅子平到着! 熊くん!
3
7/20 17:12
唐獅子平到着! 熊くん!
これがあのよく見かけるクマ🐻ですね! ここまで来ないと会えないのか。。皆さん凄いな〜
2
7/20 17:12
これがあのよく見かけるクマ🐻ですね! ここまで来ないと会えないのか。。皆さん凄いな〜
やった〜!無事到着。今晩泊まるお宿、唐獅子平避難小屋
1
7/20 17:12
やった〜!無事到着。今晩泊まるお宿、唐獅子平避難小屋
ダイヤモンド鳥海山
1
7/20 17:12
ダイヤモンド鳥海山
唐獅子平避難小屋。初めての1人宿泊です。ドキドキ…(誰もいない…かと思っていたので、人がいてびっくり!でも良かった、ホッとしました)
2
7/20 17:13
唐獅子平避難小屋。初めての1人宿泊です。ドキドキ…(誰もいない…かと思っていたので、人がいてびっくり!でも良かった、ホッとしました)
1階は先着の方が使われていたので、上のスペースを使用。寝床を準備して、脚を伸ばす。その時2階の窓から撮った写真なので網戸の模様が…。
1
7/20 17:54
1階は先着の方が使われていたので、上のスペースを使用。寝床を準備して、脚を伸ばす。その時2階の窓から撮った写真なので網戸の模様が…。
下の方が起きて、私も目が覚めたので夜景を撮ってみました。星空もきれいでしたが、スマホでは無理でした
1
7/20 21:14
下の方が起きて、私も目が覚めたので夜景を撮ってみました。星空もきれいでしたが、スマホでは無理でした
朝日〜。今日も良い天気。でもかなり風が強いです
1
7/21 4:36
朝日〜。今日も良い天気。でもかなり風が強いです
唐獅子平避難小屋の中。とてもきれい。トイレは室内に2つあり、そちらもきれい。お世話になりました✨
2
7/21 5:16
唐獅子平避難小屋の中。とてもきれい。トイレは室内に2つあり、そちらもきれい。お世話になりました✨
出発〜
1
7/21 5:16
出発〜
小屋前から山頂を見上げる
1
7/21 5:18
小屋前から山頂を見上げる
朝日を浴びる鳥海山。こちらからの雰囲気も良いですね
1
7/21 5:18
朝日を浴びる鳥海山。こちらからの雰囲気も良いですね
クマ🐻は朝の方が、よりリアルな感じ
2
7/21 5:18
クマ🐻は朝の方が、よりリアルな感じ
クマ🐻さよなら
2
7/21 5:18
クマ🐻さよなら
気になっていた所を無事通過
1
7/21 5:34
気になっていた所を無事通過
1
7/21 7:22
朝の日差しを浴びるシャクナゲたち
1
7/21 5:44
朝の日差しを浴びるシャクナゲたち
同じくヒナザクラたち
1
7/21 5:46
同じくヒナザクラたち
同じくヨツバシオガマたち
1
7/21 5:49
同じくヨツバシオガマたち
素晴らしい展望
2
7/21 5:50
素晴らしい展望
1
7/21 6:03
1
7/21 6:04
0
7/21 6:41
0
7/21 6:42
アザミ痛い
1
7/21 6:44
アザミ痛い
1
7/21 7:04
七高山山頂!この時間でももう人がたくさんいて賑やか!御室に泊まりの人が多いけど、下から上がってきた方も多いです
1
7/21 7:15
七高山山頂!この時間でももう人がたくさんいて賑やか!御室に泊まりの人が多いけど、下から上がってきた方も多いです
新山。もう人がたくさん登ってる
1
7/21 7:15
新山。もう人がたくさん登ってる
1
7/21 7:22
1
7/21 7:22
1
7/21 7:23
山頂にちょうど居られた方と撮り合いで(^^) ありがとうございます
2025年07月20日 22:28撮影
3
7/20 22:28
山頂にちょうど居られた方と撮り合いで(^^) ありがとうございます
1
7/21 7:39
千蛇谷の方へどんどん雲が流れ込んでいます。帰りはどっちへ進むか、まだ少し迷っていたので、何となくこれで決まった
1
7/21 7:41
千蛇谷の方へどんどん雲が流れ込んでいます。帰りはどっちへ進むか、まだ少し迷っていたので、何となくこれで決まった
これから下る稜線
1
7/21 7:43
これから下る稜線
ダイモンジソウ
1
7/21 7:52
ダイモンジソウ
コバイケイソウと行者岳の山頂
1
7/21 7:54
コバイケイソウと行者岳の山頂
下りてきた道
1
7/21 7:55
下りてきた道
1
7/21 8:06
山頂を振り返る
1
7/21 8:07
山頂を振り返る
1
7/21 8:25
1
7/21 8:30
もう少しで文殊岳山頂
1
7/21 8:33
もう少しで文殊岳山頂
1
7/21 8:42
1
7/21 8:45
1
7/21 8:52
1
7/21 8:56
1
7/21 8:56
1
7/21 8:58
1
7/21 8:59
1
7/21 8:59
七五三掛から振り返って
1
7/21 9:13
七五三掛から振り返って
1
7/21 9:30
1
7/21 9:37
これから左に下りますが、雪があるな〜、そのまま行けるかな?
1
7/21 9:57
これから左に下りますが、雪があるな〜、そのまま行けるかな?
登山道の階段で普通に下りられるのは、ここまで。この下は残雪で覆われています。カチカチの急下降なのでツボ足では無理。チェーンスパイクを装着して慎重に下る
1
7/21 10:08
登山道の階段で普通に下りられるのは、ここまで。この下は残雪で覆われています。カチカチの急下降なのでツボ足では無理。チェーンスパイクを装着して慎重に下る
無事通過。雪を避けて、横を下りても大丈夫だったと思います
1
7/21 10:20
無事通過。雪を避けて、横を下りても大丈夫だったと思います
こちらはスミレの道でした
1
7/21 10:25
こちらはスミレの道でした
1
7/21 10:26
1
7/21 10:27
1
7/21 10:32
蛇石流分岐、水場です。黄色は直進、千畳ヶ原へ。今日は赤の万助、右へ
1
7/21 10:34
蛇石流分岐、水場です。黄色は直進、千畳ヶ原へ。今日は赤の万助、右へ
万助道はこっちへ行くのね…と、足元しか見ていなかったら…
1
7/21 10:36
万助道はこっちへ行くのね…と、足元しか見ていなかったら…
キケン、✖?マークが…。あれ?どこで間違えた?と、戻ると
1
7/21 10:38
キケン、✖?マークが…。あれ?どこで間違えた?と、戻ると
ここでした。小さなピンクテープあり。分岐の水場からすぐだった。座りやすい大岩が多いので、ここで休憩
1
7/21 10:41
ここでした。小さなピンクテープあり。分岐の水場からすぐだった。座りやすい大岩が多いので、ここで休憩
20分程ゆっくり休み、さあ再開。万助道はどんな雰囲気かな?
1
7/21 11:01
20分程ゆっくり休み、さあ再開。万助道はどんな雰囲気かな?
仙人平
1
7/21 11:10
仙人平
月山森はガスの中
1
7/21 11:11
月山森はガスの中
笙ヶ岳
1
7/21 11:12
笙ヶ岳
トキソウ
1
7/21 11:14
トキソウ
昨日登ってきた稜線を眺めながら下る
1
7/21 11:14
昨日登ってきた稜線を眺めながら下る
この辺もすごいお花畑
1
7/21 11:17
この辺もすごいお花畑
楽園のような雰囲気…は、ここまで…
2
7/21 11:20
楽園のような雰囲気…は、ここまで…
伝わりにくいですが、大岩ゴロゴロの急斜面がずーっと続きます。しかも草で道が隠れているので危ない
1
7/21 11:44
伝わりにくいですが、大岩ゴロゴロの急斜面がずーっと続きます。しかも草で道が隠れているので危ない
大岩ゴロゴロのなかなかハードな道を下りてきて、ホッとひと息の広場。ここからはそんなに大変じゃないのかな〜と思ったら甘かった。ここまでよりはマシでしたが、やっぱりけっこう大変でした
1
7/21 11:49
大岩ゴロゴロのなかなかハードな道を下りてきて、ホッとひと息の広場。ここからはそんなに大変じゃないのかな〜と思ったら甘かった。ここまでよりはマシでしたが、やっぱりけっこう大変でした
下りてきたとこを振り返る。けっこう大変でした(私には…です。トレランの方かな?、後ろから来られたので少しお話しした後、すごい速さで下りて行かれました)
1
7/21 11:49
下りてきたとこを振り返る。けっこう大変でした(私には…です。トレランの方かな?、後ろから来られたので少しお話しした後、すごい速さで下りて行かれました)
残雪。ここは真ん中を歩きました。平らなので普通に歩いて大丈夫
1
7/21 12:02
残雪。ここは真ん中を歩きました。平らなので普通に歩いて大丈夫
万助小屋に到着
1
7/21 12:49
万助小屋に到着
万助小屋の中。きれいですね。流しがあってすごい!トイレも室内
2
7/21 12:46
万助小屋の中。きれいですね。流しがあってすごい!トイレも室内
万助小屋の前から見えた笙ヶ岳。昨日歩いた長い長坂道コース
1
7/21 12:48
万助小屋の前から見えた笙ヶ岳。昨日歩いた長い長坂道コース
1
7/21 13:07
万助小屋前の渡渉点。木に隠れてますが、白い小屋が見えます。ここも水場でカップが置いてあった
1
7/21 13:09
万助小屋前の渡渉点。木に隠れてますが、白い小屋が見えます。ここも水場でカップが置いてあった
万助小屋からはかなり歩きやすくなった。いい感じの道が多いけど、沢沿いなので、なかなかスリリングな所もありました
1
7/21 13:38
万助小屋からはかなり歩きやすくなった。いい感じの道が多いけど、沢沿いなので、なかなかスリリングな所もありました
渡戸の分岐。昨日の朝はここから長坂コースに向かいました。水場、助かる〜。水を飲みながら休んでいたら、万助道からまた人が下りて来られた。二の滝コースから登って周回されたとのことで、道の状況を伺う。滝の方の道は荒れてて藪漕ぎとのこと
1
7/21 14:25
渡戸の分岐。昨日の朝はここから長坂コースに向かいました。水場、助かる〜。水を飲みながら休んでいたら、万助道からまた人が下りて来られた。二の滝コースから登って周回されたとのことで、道の状況を伺う。滝の方の道は荒れてて藪漕ぎとのこと
渡戸からは昨日歩いた道で、整備されているので不安はないけど長い…なかなか到着しない…
1
7/21 14:59
渡戸からは昨日歩いた道で、整備されているので不安はないけど長い…なかなか到着しない…
渡戸から1時間。やっと二の滝登山口。ここからは5分程車道を歩いて駐車場へ
1
7/21 15:32
渡戸から1時間。やっと二の滝登山口。ここからは5分程車道を歩いて駐車場へ
駐車場に到着。無事終了です。長かった〜
3
7/21 15:37
駐車場に到着。無事終了です。長かった〜
避難小屋の夜はもしかしたら起こしてしまったかもしれません(すいません)。でも、あの時の星空はとても綺麗ですね✨
ロングルート大変お疲れ様でした。
こんにちは😃
コメントくださって、ありがとうございます!
星空、夜景とても綺麗でしたね(^^)
見られてよかったです✨️
感動しました😊
ただ、あの後何故かクシャミと鼻水がしばらく止まらなくなり、音とか気になってるかも…と、こちらこそすみません(>ω<)
今回は初めての1人泊まりで、何かいろいろ緊張してたのと、かなり疲れてヨロヨロになっていたのであまりお話しも出来ず残念でした。
翌日ももっと早く出発するつもりが、けっこう遅くなってしまって。
てくてくてくさんのレコを拝見して、反省していました(_ _;)
また、どこかでお会いできたらうれしいです☺️
お疲れ様でした☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する