ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8454323
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山▲二の滝登山口から笙ヶ岳〜七高山▲唐獅子平小屋泊まり▲山形秋田県境

2025年07月20日(日) 〜 2025年07月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
21:38
距離
33.7km
登り
2,795m
下り
2,793m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:16
休憩
0:59
合計
11:15
距離 16.6km 登り 2,030m 下り 834m
5:56
1
スタート地点
5:57
5:58
20
6:18
6:19
5
6:24
10
6:34
14
7:12
49
8:01
8:03
210
11:33
11:36
64
12:40
12:41
22
13:03
19
13:22
13:30
7
13:37
11
13:48
13:53
1
13:54
14:07
22
14:29
40
15:09
8
15:17
15:18
26
15:44
15:46
40
16:26
16:31
40
17:11
2日目
山行
8:14
休憩
2:05
合計
10:19
距離 17.1km 登り 765m 下り 1,959m
5:18
54
6:12
6:29
41
7:14
7:28
5
7:33
7:34
25
7:59
9
8:08
29
8:37
8:43
27
9:20
11
9:31
9:33
6
9:39
20
9:59
10:00
30
10:30
11:01
17
11:18
31
11:49
54
12:43
13:12
36
13:48
37
14:25
14:45
6
15:06
15:07
7
15:14
4
15:18
17
15:35
15:37
0
15:37
ゴール地点
天候 両日ともおおよそ晴れ(たまにガス)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一の滝駐車場(二の滝登山口駐車場)利用
無料、20台程停められそう。
トイレあり(きれいな水洗トイレ。ペーパーあり)
登山ポストあり
コース状況/
危険箇所等
▲二の滝登山口〜渡戸
整備されていて歩きやすい。特に危険な所はありませんが、段差などに注意

▲渡戸〜笙ヶ岳(長坂道コース)
最初は樹林帯の登り。
途中から展望があるので景色を眺めながら歩けます。
中腹からお花が増え始め、山頂辺りはお花畑です。
草刈りされていますが、草が伸びて道が見えなくなってる所も多いので、注意が必要。
水場は無し。

▲笙ヶ岳〜鳥海湖
二峰〜三峰〜岩峰と緩いアップダウン。基本的には歩きやすいですが、ザレザレで滑りやすい所が多い。
広くて眺め良いお花畑の稜線。
人が多いので、すれ違い注意。

▲鳥海湖〜七五三掛
木道のトラバース道を雄大な展望を眺めながら歩きます。
狭いのですれ違い(多い)と転落に注意。

▲七五三掛〜七高山(外輪山側)
大展望で景色も良いし、様々なお花がたくさん咲いていました。
急な大岩のアップダウンでザレザレで滑りやすい所も多く、両側とも崖なので滑落・転落に注意。
基本的には道幅が広く、そんなに不安はなく歩けます。
が、狭くて急で1人しか通れない所もあるので、すれ違いに注意(時間帯によっては大混雑してます)

▲分岐〜唐獅子平
急勾配で、上部はザレザレで滑りやすく、ザレザレが終わると草が多い段差の岩道なので、登りより下る方が少し大変でした。
ペンキマークがたくさんあり安心感がある(斜面が広いので、マークを見逃さずに進む)
途中に残雪があり、今回はそのままで通行出来ましたが、滑り止めあった方が安全。
小屋手前辺りに熊の糞ありました。

▲唐獅子平避難小屋
2階建て、トイレ室内に2つあり。
マットレスあり。
水場はありませんが、途中の雪渓で汲めそうそうでした(行ってないので確実ではない)

▲鳥海湖分岐〜蛇石流分岐
階段ですが、下部は残雪でツボ足では無理なので、滑り止めを付けるか、雪の横を通過する

▲蛇石流分岐〜万助道(渡戸まで)
刈払いはされていますが、草が多くけっこう道に被っていて見えにくい。
段差の大きい石の道で、たまに石と石の間が大穴になっているので、注意(落ちたり、何か落としたりすると取れなさそうです)
ピンクテープ道沿いに設置されているので、安心して進めますが、逸れると危険。
沢沿いの高所を歩く所もあるので、転落に注意。
水場は蛇石流分岐と万助小屋の所、渡戸。
二の滝登山口の駐車場からスタート
2025年07月20日 05:57撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 5:57
二の滝登山口の駐車場からスタート
道路を5分程歩いて登山口
2025年07月20日 06:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 6:02
道路を5分程歩いて登山口
最初の渡渉&水場
2025年07月20日 06:33撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 6:33
最初の渡渉&水場
渡戸の分岐。右へ行くと万助道。帰りはそちらから戻ってきます。登りは沢を渡って長坂道コースへ
2025年07月20日 07:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 7:14
渡戸の分岐。右へ行くと万助道。帰りはそちらから戻ってきます。登りは沢を渡って長坂道コースへ
今日の初展望!良い天気
2025年07月20日 07:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 7:56
今日の初展望!良い天気
鮮やかなクルマユリ
2025年07月20日 08:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/20 8:04
鮮やかなクルマユリ
2025年07月20日 08:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 8:14
2025年07月20日 08:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/20 8:16
2025年07月20日 08:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/20 8:56
2025年07月20日 09:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/20 9:04
2025年07月20日 09:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/20 9:04
2025年07月20日 09:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 9:07
滝が見えた。
2025年07月20日 09:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 9:27
滝が見えた。
先は長い…
2025年07月20日 09:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/20 9:37
先は長い…
ちょうど良い所があったので、ここでしばらく休憩
2025年07月20日 09:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 9:37
ちょうど良い所があったので、ここでしばらく休憩
景色を眺めながら…。陽は当たるけど、風があるのでけっこう涼しい
2025年07月20日 09:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 9:38
景色を眺めながら…。陽は当たるけど、風があるのでけっこう涼しい
2025年07月20日 10:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/20 10:02
草が生い茂ってるので、道が見えない。下りだと大変そう
2025年07月20日 10:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 10:07
草が生い茂ってるので、道が見えない。下りだと大変そう
2025年07月20日 10:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/20 10:14
笙ヶ岳、山頂が見えてきた! 人がいるのが見えます
2025年07月20日 10:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/20 10:22
笙ヶ岳、山頂が見えてきた! 人がいるのが見えます
下に万助小屋が見えた
2025年07月20日 10:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 10:31
下に万助小屋が見えた
2025年07月20日 10:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/20 10:48
2025年07月20日 10:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 10:51
2025年07月20日 10:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/20 10:54
2025年07月20日 10:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 10:56
2025年07月20日 10:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/20 10:58
2025年07月20日 11:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/20 11:05
2025年07月20日 11:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/20 11:08
2025年07月20日 11:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/20 11:17
2025年07月20日 11:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 11:19
笙ヶ岳初登頂! 山頂に居られた方と撮り合いっこ。ありがとうございます
2025年07月20日 02:34撮影
4
7/20 2:34
笙ヶ岳初登頂! 山頂に居られた方と撮り合いっこ。ありがとうございます
蝶々もたくさん飛んでました
2025年07月20日 11:35撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 11:35
蝶々もたくさん飛んでました
2025年07月20日 11:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 11:36
2025年07月20日 11:45撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/20 11:45
2025年07月20日 11:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/20 11:47
2025年07月20日 11:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/20 11:47
2025年07月20日 11:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 11:50
2025年07月20日 11:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/20 11:50
2025年07月20日 11:53撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 11:53
チングルマ
2025年07月20日 11:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 11:56
チングルマ
2025年07月20日 11:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 11:58
2025年07月20日 11:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 11:59
2025年07月20日 12:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 12:00
2025年07月20日 12:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 12:00
笙ヶ岳を振り返る
2025年07月20日 12:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 12:02
笙ヶ岳を振り返る
笙ヶ岳を下りながら。日本海〜
2025年07月20日 12:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/20 12:09
笙ヶ岳を下りながら。日本海〜
進む道。鳥海山山頂は雲に隠れている
2025年07月20日 12:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/20 12:13
進む道。鳥海山山頂は雲に隠れている
千畳ヶ原の方が見えます。月山森へ行く道には残雪がある…
2025年07月20日 12:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 12:14
千畳ヶ原の方が見えます。月山森へ行く道には残雪がある…
元気なニッコウキスゲたち
2025年07月20日 12:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 12:16
元気なニッコウキスゲたち
2025年07月20日 12:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 12:18
イワイチョウ
2025年07月20日 12:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 12:20
イワイチョウ
お花畑
2025年07月20日 12:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 12:24
お花畑
笙ヶ岳を振り返る
2025年07月20日 12:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 12:27
笙ヶ岳を振り返る
山頂も晴れた
2025年07月20日 12:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 12:29
山頂も晴れた
笙ヶ岳
2025年07月20日 12:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 12:44
笙ヶ岳
鳥海湖もお花畑
2025年07月20日 12:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 12:51
鳥海湖もお花畑
残雪もありました。上は御浜小屋の辺り、歩いている人が見える
2025年07月20日 12:53撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/20 12:53
残雪もありました。上は御浜小屋の辺り、歩いている人が見える
ウラジロヨウラク
2025年07月20日 12:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/20 12:54
ウラジロヨウラク
カラマツソウ。群生していました
2025年07月20日 12:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 12:59
カラマツソウ。群生していました
鳥海湖分岐。とても良い景色の木道を歩く
2025年07月20日 13:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 13:05
鳥海湖分岐。とても良い景色の木道を歩く
御田ヶ原分岐で休憩。お腹すいた。最後の登りの前に食べておきます
2025年07月20日 13:30撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 13:30
御田ヶ原分岐で休憩。お腹すいた。最後の登りの前に食べておきます
2025年07月20日 13:34撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/20 13:34
2025年07月20日 14:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 14:12
2025年07月20日 14:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 14:12
2025年07月20日 14:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 14:14
2025年07月20日 14:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 14:20
初文殊岳! 目の前に新山&七高山、これから向かう伏拝岳、行者岳
2025年07月20日 14:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 14:27
初文殊岳! 目の前に新山&七高山、これから向かう伏拝岳、行者岳
伏拝岳へ。素敵な道ですが、高所恐怖症なのでけっこう怖い。なるべく崖じゃない方に寄りがち
2025年07月20日 14:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 14:50
伏拝岳へ。素敵な道ですが、高所恐怖症なのでけっこう怖い。なるべく崖じゃない方に寄りがち
伏拝岳山頂! ここは前に湯の台口コースから登ってきた時にも合流したので2回目
2025年07月20日 15:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 15:00
伏拝岳山頂! ここは前に湯の台口コースから登ってきた時にも合流したので2回目
山頂がだいぶ近くなってきた
2025年07月20日 15:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 15:15
山頂がだいぶ近くなってきた
ハシゴ。ここは下りてからパチリ
2025年07月20日 15:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 15:23
ハシゴ。ここは下りてからパチリ
行者岳山頂。チラッと展望があります
2025年07月20日 15:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 15:23
行者岳山頂。チラッと展望があります
鳥発見!
2025年07月20日 15:28撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 15:28
鳥発見!
トコトコ
2025年07月20日 15:28撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 15:28
トコトコ
2025年07月20日 15:28撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 15:28
御室。新山の横には残雪いっぱい!宿泊の人々がゆったり過ごしてて羨ましい。いつか泊まってみたいな〜
2025年07月20日 15:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 15:38
御室。新山の横には残雪いっぱい!宿泊の人々がゆったり過ごしてて羨ましい。いつか泊まってみたいな〜
七高山山頂まであと少し!
2025年07月20日 15:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/20 15:42
七高山山頂まであと少し!
もうホントにあと5分なんだけど…
2025年07月20日 15:45撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 15:45
もうホントにあと5分なんだけど…
今日は時間が押してるので山頂は明日に! 唐獅子平避難小屋へ、ここからあと1時間かかる。ギリギリであまり余裕がないので
2025年07月20日 15:45撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 15:45
今日は時間が押してるので山頂は明日に! 唐獅子平避難小屋へ、ここからあと1時間かかる。ギリギリであまり余裕がないので
分岐から見えた唐獅子平避難小屋(ズームにしてます)。遠い〜
2025年07月20日 15:45撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 15:45
分岐から見えた唐獅子平避難小屋(ズームにしてます)。遠い〜
日が傾いてきた
2025年07月20日 16:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 16:18
日が傾いてきた
道です。草刈りされているのですが、草の勢いが凄いので足元が見えない。石ゴロゴロで段差があるので、慎重に下ります
2025年07月20日 16:26撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 16:26
道です。草刈りされているのですが、草の勢いが凄いので足元が見えない。石ゴロゴロで段差があるので、慎重に下ります
チングルマ!
2025年07月20日 16:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 16:29
チングルマ!
唐獅子平避難小屋…山頂の分岐から1時間下りてきました。だいぶ近くなったけど…。17時までには到着したい…
2025年07月20日 16:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 16:46
唐獅子平避難小屋…山頂の分岐から1時間下りてきました。だいぶ近くなったけど…。17時までには到着したい…
雪渓。ジャバジャバ流れていますので、お水は大丈夫そう?(今回は持参したのでここでは水汲み無し)。あと、ここを横断します。まだ、カチカチではないけど、緊張する。滑り止め付けずに行きましたが、滑り落ちたらかなり大変なことになりそうなので慎重に通過
2025年07月20日 16:53撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 16:53
雪渓。ジャバジャバ流れていますので、お水は大丈夫そう?(今回は持参したのでここでは水汲み無し)。あと、ここを横断します。まだ、カチカチではないけど、緊張する。滑り止め付けずに行きましたが、滑り落ちたらかなり大変なことになりそうなので慎重に通過
唐獅子平到着! 熊くん!
2025年07月20日 17:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
7/20 17:12
唐獅子平到着! 熊くん!
これがあのよく見かけるクマ🐻ですね!  ここまで来ないと会えないのか。。皆さん凄いな〜
2025年07月20日 17:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/20 17:12
これがあのよく見かけるクマ🐻ですね!  ここまで来ないと会えないのか。。皆さん凄いな〜
やった〜!無事到着。今晩泊まるお宿、唐獅子平避難小屋
2025年07月20日 17:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 17:12
やった〜!無事到着。今晩泊まるお宿、唐獅子平避難小屋
ダイヤモンド鳥海山
2025年07月20日 17:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 17:12
ダイヤモンド鳥海山
唐獅子平避難小屋。初めての1人宿泊です。ドキドキ…(誰もいない…かと思っていたので、人がいてびっくり!でも良かった、ホッとしました)
2025年07月20日 17:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/20 17:13
唐獅子平避難小屋。初めての1人宿泊です。ドキドキ…(誰もいない…かと思っていたので、人がいてびっくり!でも良かった、ホッとしました)
1階は先着の方が使われていたので、上のスペースを使用。寝床を準備して、脚を伸ばす。その時2階の窓から撮った写真なので網戸の模様が…。
2025年07月20日 17:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 17:54
1階は先着の方が使われていたので、上のスペースを使用。寝床を準備して、脚を伸ばす。その時2階の窓から撮った写真なので網戸の模様が…。
下の方が起きて、私も目が覚めたので夜景を撮ってみました。星空もきれいでしたが、スマホでは無理でした
2025年07月20日 21:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/20 21:14
下の方が起きて、私も目が覚めたので夜景を撮ってみました。星空もきれいでしたが、スマホでは無理でした
朝日〜。今日も良い天気。でもかなり風が強いです
2025年07月21日 04:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 4:36
朝日〜。今日も良い天気。でもかなり風が強いです
唐獅子平避難小屋の中。とてもきれい。トイレは室内に2つあり、そちらもきれい。お世話になりました✨
2025年07月21日 05:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/21 5:16
唐獅子平避難小屋の中。とてもきれい。トイレは室内に2つあり、そちらもきれい。お世話になりました✨
出発〜
2025年07月21日 05:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 5:16
出発〜
小屋前から山頂を見上げる
2025年07月21日 05:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 5:18
小屋前から山頂を見上げる
朝日を浴びる鳥海山。こちらからの雰囲気も良いですね
2025年07月21日 05:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 5:18
朝日を浴びる鳥海山。こちらからの雰囲気も良いですね
クマ🐻は朝の方が、よりリアルな感じ
2025年07月21日 05:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/21 5:18
クマ🐻は朝の方が、よりリアルな感じ
クマ🐻さよなら
2025年07月21日 05:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/21 5:18
クマ🐻さよなら
気になっていた所を無事通過
2025年07月21日 05:34撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 5:34
気になっていた所を無事通過
2025年07月21日 07:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 7:22
朝の日差しを浴びるシャクナゲたち
2025年07月21日 05:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 5:44
朝の日差しを浴びるシャクナゲたち
同じくヒナザクラたち
2025年07月21日 05:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 5:46
同じくヒナザクラたち
同じくヨツバシオガマたち
2025年07月21日 05:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 5:49
同じくヨツバシオガマたち
素晴らしい展望
2025年07月21日 05:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/21 5:50
素晴らしい展望
2025年07月21日 06:03撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 6:03
2025年07月21日 06:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 6:04
2025年07月21日 06:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/21 6:41
2025年07月21日 06:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/21 6:42
アザミ痛い
2025年07月21日 06:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 6:44
アザミ痛い
2025年07月21日 07:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 7:04
七高山山頂!この時間でももう人がたくさんいて賑やか!御室に泊まりの人が多いけど、下から上がってきた方も多いです
2025年07月21日 07:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 7:15
七高山山頂!この時間でももう人がたくさんいて賑やか!御室に泊まりの人が多いけど、下から上がってきた方も多いです
新山。もう人がたくさん登ってる
2025年07月21日 07:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 7:15
新山。もう人がたくさん登ってる
2025年07月21日 07:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 7:22
2025年07月21日 07:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 7:22
2025年07月21日 07:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 7:23
山頂にちょうど居られた方と撮り合いで(^^) ありがとうございます
2025年07月20日 22:28撮影
3
7/20 22:28
山頂にちょうど居られた方と撮り合いで(^^) ありがとうございます
2025年07月21日 07:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 7:39
千蛇谷の方へどんどん雲が流れ込んでいます。帰りはどっちへ進むか、まだ少し迷っていたので、何となくこれで決まった
2025年07月21日 07:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 7:41
千蛇谷の方へどんどん雲が流れ込んでいます。帰りはどっちへ進むか、まだ少し迷っていたので、何となくこれで決まった
これから下る稜線
2025年07月21日 07:43撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 7:43
これから下る稜線
ダイモンジソウ
2025年07月21日 07:52撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 7:52
ダイモンジソウ
コバイケイソウと行者岳の山頂
2025年07月21日 07:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 7:54
コバイケイソウと行者岳の山頂
下りてきた道
2025年07月21日 07:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 7:55
下りてきた道
2025年07月21日 08:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 8:06
山頂を振り返る
2025年07月21日 08:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 8:07
山頂を振り返る
2025年07月21日 08:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 8:25
2025年07月21日 08:30撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 8:30
もう少しで文殊岳山頂
2025年07月21日 08:33撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 8:33
もう少しで文殊岳山頂
2025年07月21日 08:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 8:42
2025年07月21日 08:45撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 8:45
2025年07月21日 08:52撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 8:52
2025年07月21日 08:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 8:56
2025年07月21日 08:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 8:56
2025年07月21日 08:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 8:58
2025年07月21日 08:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 8:59
2025年07月21日 08:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 8:59
七五三掛から振り返って
2025年07月21日 09:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 9:13
七五三掛から振り返って
2025年07月21日 09:30撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 9:30
2025年07月21日 09:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 9:37
これから左に下りますが、雪があるな〜、そのまま行けるかな?
2025年07月21日 09:57撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 9:57
これから左に下りますが、雪があるな〜、そのまま行けるかな?
登山道の階段で普通に下りられるのは、ここまで。この下は残雪で覆われています。カチカチの急下降なのでツボ足では無理。チェーンスパイクを装着して慎重に下る
2025年07月21日 10:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 10:08
登山道の階段で普通に下りられるのは、ここまで。この下は残雪で覆われています。カチカチの急下降なのでツボ足では無理。チェーンスパイクを装着して慎重に下る
無事通過。雪を避けて、横を下りても大丈夫だったと思います
2025年07月21日 10:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 10:20
無事通過。雪を避けて、横を下りても大丈夫だったと思います
こちらはスミレの道でした
2025年07月21日 10:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 10:25
こちらはスミレの道でした
2025年07月21日 10:26撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 10:26
2025年07月21日 10:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 10:27
2025年07月21日 10:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 10:32
蛇石流分岐、水場です。黄色は直進、千畳ヶ原へ。今日は赤の万助、右へ
2025年07月21日 10:34撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 10:34
蛇石流分岐、水場です。黄色は直進、千畳ヶ原へ。今日は赤の万助、右へ
万助道はこっちへ行くのね…と、足元しか見ていなかったら…
2025年07月21日 10:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 10:36
万助道はこっちへ行くのね…と、足元しか見ていなかったら…
キケン、✖?マークが…。あれ?どこで間違えた?と、戻ると
2025年07月21日 10:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 10:38
キケン、✖?マークが…。あれ?どこで間違えた?と、戻ると
ここでした。小さなピンクテープあり。分岐の水場からすぐだった。座りやすい大岩が多いので、ここで休憩
2025年07月21日 10:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 10:41
ここでした。小さなピンクテープあり。分岐の水場からすぐだった。座りやすい大岩が多いので、ここで休憩
20分程ゆっくり休み、さあ再開。万助道はどんな雰囲気かな?
2025年07月21日 11:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 11:01
20分程ゆっくり休み、さあ再開。万助道はどんな雰囲気かな?
仙人平
2025年07月21日 11:10撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 11:10
仙人平
月山森はガスの中
2025年07月21日 11:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 11:11
月山森はガスの中
笙ヶ岳
2025年07月21日 11:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 11:12
笙ヶ岳
トキソウ
2025年07月21日 11:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 11:14
トキソウ
昨日登ってきた稜線を眺めながら下る
2025年07月21日 11:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 11:14
昨日登ってきた稜線を眺めながら下る
この辺もすごいお花畑
2025年07月21日 11:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 11:17
この辺もすごいお花畑
楽園のような雰囲気…は、ここまで…
2025年07月21日 11:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/21 11:20
楽園のような雰囲気…は、ここまで…
伝わりにくいですが、大岩ゴロゴロの急斜面がずーっと続きます。しかも草で道が隠れているので危ない
2025年07月21日 11:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 11:44
伝わりにくいですが、大岩ゴロゴロの急斜面がずーっと続きます。しかも草で道が隠れているので危ない
大岩ゴロゴロのなかなかハードな道を下りてきて、ホッとひと息の広場。ここからはそんなに大変じゃないのかな〜と思ったら甘かった。ここまでよりはマシでしたが、やっぱりけっこう大変でした
2025年07月21日 11:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 11:49
大岩ゴロゴロのなかなかハードな道を下りてきて、ホッとひと息の広場。ここからはそんなに大変じゃないのかな〜と思ったら甘かった。ここまでよりはマシでしたが、やっぱりけっこう大変でした
下りてきたとこを振り返る。けっこう大変でした(私には…です。トレランの方かな?、後ろから来られたので少しお話しした後、すごい速さで下りて行かれました)
2025年07月21日 11:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 11:49
下りてきたとこを振り返る。けっこう大変でした(私には…です。トレランの方かな?、後ろから来られたので少しお話しした後、すごい速さで下りて行かれました)
残雪。ここは真ん中を歩きました。平らなので普通に歩いて大丈夫
2025年07月21日 12:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 12:02
残雪。ここは真ん中を歩きました。平らなので普通に歩いて大丈夫
万助小屋に到着
2025年07月21日 12:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 12:49
万助小屋に到着
万助小屋の中。きれいですね。流しがあってすごい!トイレも室内
2025年07月21日 12:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/21 12:46
万助小屋の中。きれいですね。流しがあってすごい!トイレも室内
万助小屋の前から見えた笙ヶ岳。昨日歩いた長い長坂道コース
2025年07月21日 12:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 12:48
万助小屋の前から見えた笙ヶ岳。昨日歩いた長い長坂道コース
2025年07月21日 13:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 13:07
万助小屋前の渡渉点。木に隠れてますが、白い小屋が見えます。ここも水場でカップが置いてあった
2025年07月21日 13:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 13:09
万助小屋前の渡渉点。木に隠れてますが、白い小屋が見えます。ここも水場でカップが置いてあった
万助小屋からはかなり歩きやすくなった。いい感じの道が多いけど、沢沿いなので、なかなかスリリングな所もありました
2025年07月21日 13:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 13:38
万助小屋からはかなり歩きやすくなった。いい感じの道が多いけど、沢沿いなので、なかなかスリリングな所もありました
渡戸の分岐。昨日の朝はここから長坂コースに向かいました。水場、助かる〜。水を飲みながら休んでいたら、万助道からまた人が下りて来られた。二の滝コースから登って周回されたとのことで、道の状況を伺う。滝の方の道は荒れてて藪漕ぎとのこと
2025年07月21日 14:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 14:25
渡戸の分岐。昨日の朝はここから長坂コースに向かいました。水場、助かる〜。水を飲みながら休んでいたら、万助道からまた人が下りて来られた。二の滝コースから登って周回されたとのことで、道の状況を伺う。滝の方の道は荒れてて藪漕ぎとのこと
渡戸からは昨日歩いた道で、整備されているので不安はないけど長い…なかなか到着しない…
2025年07月21日 14:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 14:59
渡戸からは昨日歩いた道で、整備されているので不安はないけど長い…なかなか到着しない…
渡戸から1時間。やっと二の滝登山口。ここからは5分程車道を歩いて駐車場へ
2025年07月21日 15:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/21 15:32
渡戸から1時間。やっと二の滝登山口。ここからは5分程車道を歩いて駐車場へ
駐車場に到着。無事終了です。長かった〜
2025年07月21日 15:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
7/21 15:37
駐車場に到着。無事終了です。長かった〜
撮影機器:

感想

ソロ泊まり山行に初挑戦☆
鳥海山は4回目なので、まだ歩いたことのない二の滝登山口から未踏の笙ヶ岳へ登り、万助道から下山…と、計画しました。
が、けっこう遠いので、地図を見ながらせっかく行くなら…と、思ってしまった。
せっかく行くなら、お花も景色も見たい、山頂も踏みたい…と、欲が出ます。

もしかしたら以前行けなかった月山森にも回れないかな?
伏拝岳から心字雪渓の方へ下り、月山森〜千畳ヶ原を経由して…とルートを作れば周回出来るな〜、などなど…

問題は距離が長いので、日帰りだと私の足では無理。
いろいろ考えて、唐獅子平避難小屋へ泊まれば計画的には大丈夫そう。
1人での避難小屋泊まりは初めてなので、ちょっと不安はあるものの、夏なので冬よりは荷物も少ないし、何とかなるかなと。
いろいろ欲張り過ぎて、長い道程になってしまい、けっこう疲れました。

まず、泊まりなので当然ですが荷物が重い。
それもあってなかなか足が進まない。
しかもどんどん暑くなってくる。
本当はもっと早く出発する予定だったのですが、泊まりだし、寝不足よりは…と油断してしまったのが、失敗。

笙ヶ岳への登り途中、熱中症っぽい感じになり、吐き気が…。
マズイ!と、けっこう長く休憩。
こういう時はゼリー飲料!即効です!
30分程座って風に当たってたら、体調はだいぶ良くなったのですが、今度はお花畑!

誰にも会わなかった長坂道コースとはガラッと変わって、笙ヶ岳山頂には突然たくさんの人々が!
気分がホッとしたのと、お花畑でテンションが上がり、写真を撮りまくる。
帰宅後、300枚以上の似たような写真を見比べて捨てて、厳選するのに、かなり時間ががかりました(^_^;)
泊まり…という気持ちもあって、かなりのんびり歩いてしまいました。

この先まだまだあるのに、気づくともう昼過ぎ!
やっと火が付き、大急ぎで外輪山コースに登りますが、皆さんもう帰る時間帯。1人で逆方向へ行ってるみたいなので、すれ違いに時間がかかる。
迷惑かけてるみたいで恐縮…
そして、時間が遅いので心配される…
かなりの方から「お泊りですか?」と聞かれました。
「そうです」と応えると皆さん安心したようなお顔に…。
普通に山を歩いていて、こんなにたくさんの人から心配されたことはないので、やっぱりここから鉾立へ(ほとんどの方が利用すると思われる)も長いから、あまり若くもない女が1人でヨロヨロ歩いていたら普通に気になりますよね。。。何か申し訳ないです(^_^;)

唐獅子平避難小屋へ無事到着した時は、ホッとしました。
途中に熊の糞があって、かなり緊張。
熊鈴3個、ガラガラ鳴らしながら歩きました。
唐獅子平避難小屋では、先着の方々が、お食事中。
自分1人かな〜と緊張していたので、ちょっとホッとしましたが、何かお邪魔してしまった感じで申し訳ない気持ちも…
少しお話しして、私は2階へ。
荷物を出したり、寝床の用意をして、食事をして…と、いろいろ終了〜。

思ったよりかなり疲れたのと、残雪も多いので、しばらく翌日のことを考える…
心字雪渓の下りも心配だし、月山森から千畳ヶ原へ下る大岩ゴロゴロの所に雪があるのを見たので、あそこをもし下りられなかったら…と。
でもな〜せっかく来たのに…と、気持ちが揺れますが、やっぱり安全策を取って月山森はまたの機会に。

ただ、外輪山の下山も怖い…と、なかなか不安は多い。
高所恐怖症なので、歩いてきたあの道を今度は下るのか…と、それも不安に。
それなら、千蛇谷から…でも、あっちも大変なんだよな〜…、疲れてるので、楽なことだけ考えたくなってる。
先ずは足を休めて明日に備えよう…、とりあえず一番先の心配は熊と残雪通過…

翌朝も良い天気でしたが、風がけっこう強い。
上は大丈夫なんだろうか、吹き飛ばされないかしら…と、またまた不安になったり。
とりあえず登るしかないので、淡々と足を進め山頂へ。
ここで一気にテンションアップ☆
朝の日差しの下の素晴らしい大展望!
苦労した甲斐があった、やった〜!感動〜と、景色を眺める。

あとは、あまり混まないうちにここから下りる!
でも、早い方々が次々と登って来られる。皆さんとても元気でみんな笑顔!
さすが鳥海山ですね、大人気!

最後、万助道でもすれ違いの方々とお話しして、皆さんすごいな〜と感動しながら帰りました。
過去一番疲れましたが、帰ると苦労と疲労は忘れ、感動と満足感だけが残ります。
長かった分、とても充実した山行でした。頑張って行ってよかった☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

唐獅子平小屋で同宿の夫婦です。二ノ滝から歩かれたと聞いて、かなり健脚な方だね、と夫婦で話しておりました。二ノ滝〜T字分岐〜鳥海湖(二ノ滝ルート)と思いきや、長坂道〜笙ヶ岳ルートとは、二ノ滝ルートよりも、タフなルートを歩かれていらしたのですね。
避難小屋の夜はもしかしたら起こしてしまったかもしれません(すいません)。でも、あの時の星空はとても綺麗ですね✨
ロングルート大変お疲れ様でした。
2025/7/24 13:19
いいねいいね
1
てくてくてくさん☆
こんにちは😃
コメントくださって、ありがとうございます!
星空、夜景とても綺麗でしたね(^^)
見られてよかったです✨️
感動しました😊
ただ、あの後何故かクシャミと鼻水がしばらく止まらなくなり、音とか気になってるかも…と、こちらこそすみません(>ω<)
今回は初めての1人泊まりで、何かいろいろ緊張してたのと、かなり疲れてヨロヨロになっていたのであまりお話しも出来ず残念でした。
翌日ももっと早く出発するつもりが、けっこう遅くなってしまって。
てくてくてくさんのレコを拝見して、反省していました(_ _;)
また、どこかでお会いできたらうれしいです☺️
お疲れ様でした☆
2025/7/24 14:00
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら