記録ID: 8409841
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山
鳥海山~笙ヶ岳~千畳ヶ原~湯の台
2025年07月13日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:22
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,549m
- 下り
- 1,551m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:16
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 10:19
距離 18.4km
登り 1,549m
下り 1,551m
16:37
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
滝の小屋~河原宿小屋跡 急登が始まるまで川に沿って進むが、飛び石が難しいところもある。登山靴推奨。 河原宿小屋跡~大雪渓~外輪山 雪渓はチェーンスパイクよりもアイゼンがあった方が安全だし楽。 外輪山~新山 鞍部から新山に向かうところに普段通りの雪の急斜面がある。ツボ足で強引に下ってる方もいたがかなりリスキーだろう。アイゼン推奨。 新山~千蛇谷雪渓~鳥海湖 雪渓はツボ足でも行ける緩斜面だが苦手な方はチェーンスパイクを。 鳥海湖~笙ヶ岳 特に問題なし。 笙ヶ岳は本当に一番奥の最後のピークで手前の山より低い。展望はやや微妙。 鳥海湖~千畳ヶ原 千畳ヶ原に降りるところに普段通り雪渓があり、かなりの急斜面。チェーンスパイクで下るのはややリスクがある。 千畳ヶ原~河原宿小屋跡 月山森へ最後上がるところは幸治郎沢の大岩登り。末端は雪が残っているが、時期的にかなり少なくアイゼンは不要だった。もう少し時期が早かったら必要かもしれない。途中までは水が流れているので滑らないように注意。 |
写真
感想
6回目の鳥海山は、今回は笙ヶ岳まで足を伸ばしてみました。
笙ヶ岳に至る稜線に咲き誇るニッコウキスゲが圧巻で、鳥海山の魅力がさらに際立ちました。
湯の台からの周回ルートは、山の魅力すべてが詰まった贅沢なルート。
何度歩いても「これぞ山登りの醍醐味」と思わせてくれる、本当に最高のコースです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する