記録ID: 8454752
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
蓼科山 信州その2ちょい🌤️でも大展望😙
2025年07月21日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:35
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 636m
- 下り
- 636m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:36
距離 5.3km
登り 636m
下り 636m
10:01
3分
スタート地点
13:37
ゴール地点
心地よい樹林帯を歩く。途中ガレ場,大岩の急登。巨岩で埋め尽くされた山頂では落とし物に注意。
天候 | 基本☀️。遅くなるに従って山頂に雲が増える |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
霧ヶ峰の次に訪ねたお隣の蓼科山。日が高くなると雲も上がってくる約束通り,道中の白樺湖からは雲がかかった山が見えた。雨は心配なさそう。中腹の7合目の駐車場まで上がり駐車。蓼科神社の一ノ鳥居がある登山口よりスタート。
シラビソの森にガレ場の登山道が続く。スライドした方と話すと朝は大展望が広がってとてもよかったそうだ。昼間の上りは暑いが,雲がかかったりきれたりし,直射日光にやられないのはありがたい。
百名山だけあり道中に蓼科山荘,頂上には山頂ヒュッテと営業小屋も充実。大勢の方が休憩していた。連休最終日とあって,山頂直下は崩れた大岩の上で若干の渋滞発生。
山頂ヒュッテを過ぎれば標高2531m頂上はすぐそこ。
昼を回り雲が増えたが,八ヶ岳連峰北端の独立峰には涼しい風が吹き抜ける。雲間に見える景色もなかなかのもの。山体はコニーデ型火山(富士山みたいな成層火山)にトロイデ型火山(溶岩ドーム)がせり上がってできた珍しいタイプの二重式火山らしい。火口平原の中央部には蓼科神社奥宮が鎮座。山頂に大岩が折り重なる景観は南八ッの網笠山に似ているような。
距離も短いので「もっと楽かな」と舐めていたら,急登が続くなかなかに侮れない山💦。お昼を食べて下山してから,心地よい♨️をいただく。次の避暑地へ移動。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する