記録ID: 8455312
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳_鋸側6合目往復
2025年07月19日(土) 〜
2025年07月20日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 32:09
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 3,285m
- 下り
- 3,288m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:12
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 13:57
距離 13.0km
登り 2,637m
下り 899m
18:41
天候 | 2日とも晴れ、時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒戸尾根を往復しました。 直近では3年前に登って(降って)ますが、その時より道標・梯子等整備されていました。 鎖場等の通過は当然気を付けるとして、特に要注意個所はありません。 強いて言うなら、笹平 - 黒戸山間は、登山道の崩れを広げないよう、道の真ん中を歩くようにした方がよいと思います(丹沢の登山道のように)。 山頂から6合目石室までは、赤テープ等付けられていないので、踏み跡を見失わないようにしてください。判りにくいところにはケルンがあったりしますが、何度か行きつ戻りつしてしまいました。特に、山頂に近い岩稜帯部分が分かりにくいです。降るにつれて道は明瞭になります。 |
その他周辺情報 | いつもは名水公園の尾白の湯を利用しますが、3連休のせいか激込みだったので、大武川まで下って、むかわの湯に寄ってきました。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
半袖シャツ
ズボン
靴下
手袋
防寒着
日よけ帽子
ザック
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
サングラス
タオル
トレッキングポール
ヘルメット
カメラ
アームカバー
テント
シュラフ
テントマット
ガスコンロ
|
---|
感想
久々の甲斐駒。3年前に日向八丁を周回して以来でした。
あの時は、6合目石室下の水場の行き方をよく調べずに行ってしまい。水に辿り着けず、一晩水無しで辛い目に遭いました。
今回はそのリベンジも兼ねて、夏山訓練のつもりで。
水場は噂と大違いでザーザー流れてました。先日来の雨のせいか、はたまた先の冬に雪が多かったせいか、とにかく、コップで汲むどころか、ペットボトルで直に汲める勢いで流れてました。
七丈小屋の水と同じくらい、冷たくて無味無臭のいい水でした。
甲斐駒は何度登っても慣れませんね。毎回キツくて、本当に登りがいのある山です。
また雪の時期に登れたらいいな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する