晩秋の金峰山


- GPS
- 04:37
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 517m
- 下り
- 511m
コースタイム
復路:1h07/金峰山山頂→0037→朝日岳山頂→0018→朝日峠→0012→大弛峠
※休憩含まず
※健脚ペースです。
普通ペースであればもう少し掛かっても全くおかしくないでしょう。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
0800頃出発 おおよそ3時間半(渋滞の為参考)。 夜間/早朝帯であれば2時間強あれば到着すると思われます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山計画書提出場所は不明。 ・勝沼より塩山市内にコンビニ多数。 R140恵林寺側のファミリーマート以降はコンビニ無し。 ・大弛峠に無料駐車場。 駐車場周辺にトイレ有、大弛小屋にて軽食可。 駐車場はおおよそ20台といった感じですが かなり混み合います。 遅い到着だと林道の路肩に駐車する事になります。 ・山小屋/トイレ 大弛峠駐車場にトイレ 大弛峠小屋にて軽食可 山頂付近の金峰山小屋(売店・トイレ有) 時間があれば寄ってみたかったのですが・・次回訪問します。 ・コース状況:危険箇所 無し 分岐には標識が立ててあり登山道も しっかりしているためまず迷う頃は無いと思います。 ・麓の塩山・勝沼は 「ほうとう」と葡萄(ワインも)・桃が名物です。 お時間があれば是非! ■大弛峠駐車場→朝日岳山頂 標高の高い地点からのスタートになりますので そんなに登っている感じはありません。 尾根伝いになりますが樹林帯が主となります。 テープ・ロープもしっかりしています。 部分泥濘あり。 ところどころ南側の眺望が開けており 堂々とした富士山が綺麗に見えます またほんの一部だけガレ場になります。 展望がいい感じ。 どちらとも休憩でも挟むのにちょうどいい感じです。 ■朝日岳山頂→金峰山山頂 途中鉄山の分岐がありますが原則一本道です。 朝日岳のピークを過ぎて少し経つと 金峰山が真正面に見えるスポットがあります。 そこから下り再度登ります。 原則樹林帯でコース終盤付近になると一気に高山帯の様相になります。 そうしたら山頂は直ぐです。 五丈石を眺めながらの休憩も良いけど 裏側に周ると南側を一望できます。 富士山も綺麗に見えるのでおススメです。 |
写真
感想
ということで先週の赤城山の熱冷めやらぬまま・・・。
今週は会社の同僚様と奥多摩の名峰「金峰山」をPHです。
今回は幹事様がいらっしゃいましたので
非常に楽をさせて頂きました。
Matsukeiサマお疲れさまでした。
初心者の参加も想定しての
金峰山だったんですが参加したのはツワモノな男4人w
このメンバーだとこのコースは物足りないんじゃ・・・w
かくして復帰100名山5座目は金峰山に決定。
今回は新宿にて集合しピックアップして貰いイザ出発。
IK氏がまさかの寝坊ということで
見事に中央道の渋滞に巻き込まれつつ・・。
途中までの林道では紅葉がちょうどピーク。
無茶苦茶綺麗です。
林道に車溢れる駐車場に
なんとか車をねじ込み1130登頂開始!
ペース早いなぁ・・・・w
ドンドン登っていきます。
写真を撮っているとしっかり離されますw
思えば昔も今も女性がパーティーにいたんですよね。
このハイペースは新鮮だな〜。
(と今だから思いますが、実際結構追いつくので手いっぱいでしたw)
時折、南側に眺望が開けるとそこには堂堂とした富士山が。
若干霞がかかっていて山水画の様です。
こういうの見てると特別な山なんだなぁと思わされますね。
途中「霜柱」も。
もう山は晩秋なんだなーと呑気に思いながら
息は上がりっぱなし(苦笑)
心拍は140を超えておりますw
そういやこのクラスの標高は初経験なんだっけ・・・。
東北は全体に標高低いからな・・・と言い訳しておきますw
金峰山山頂は「え?もう?」といった感じでした。
タイムを確認すると88分。
アレ?計測間違ったかな・・・。
地図を見てログと照らし合わせますが・・
やっぱり間違ってないなw
金峰山といえば五丈石。
デカイ!高い!そして怖い(・・泣)
登るだけなら何とかなりそうだったけど
降りられなくなったら泣きそうなので途中敗退
勇気ある撤退ということで勘弁してください。
お参りしてリベンジを誓います。
今度は相方を連れてきてあげよう。
此処は良い山だわ。
そして山にはあるまじき豪華なラーメンを食べ暫し休憩。
本当マジに旨い・・・。
次回は寿司でもやりますか!
玉子に漬け、昆布締めまでネタは全部仕込みますので。
(ゲタは各自持参でお願いいたしますw)
頬を撫でる風は心地のいい冷たさ。
この短時間でこの景色は本当お勧めです。
見事な富士山を始めとして瑞牆山、赤岳に北アルプスやらなにやら。
えーすいません。ちゃんと同定していませんw
ともあれ錚々たる山々が一望できます。
朝イチからだったらちょっと欲張って瑞牆山も周れるなー。
適度にゆっくりして1500下山開始、無事1607大弛駐車場へ。
目標一時間でしたのでほぼ達成!
危険個所も有りませんし、標高差も大したことないし
初心者を連れてくるなら最高の山だと思います。
是非ともおススメです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する