ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 84555
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

晩秋の金峰山

2010年10月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
04:37
距離
8.3km
登り
517m
下り
511m

コースタイム

往路:1h28/大弛峠→0019→朝日峠→0023→朝日岳山頂→0046→金峰山山頂
復路:1h07/金峰山山頂→0037→朝日岳山頂→0018→朝日峠→0012→大弛峠
※休憩含まず
※健脚ペースです。
 普通ペースであればもう少し掛かっても全くおかしくないでしょう。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道:永福IC→八王子IC→勝沼IC→勝沼市内→塩山市内→R140→林道にて
0800頃出発 おおよそ3時間半(渋滞の為参考)。
夜間/早朝帯であれば2時間強あれば到着すると思われます。
コース状況/
危険箇所等
・登山計画書提出場所は不明。
・勝沼より塩山市内にコンビニ多数。
 R140恵林寺側のファミリーマート以降はコンビニ無し。
・大弛峠に無料駐車場。
 駐車場周辺にトイレ有、大弛小屋にて軽食可。
 駐車場はおおよそ20台といった感じですが
 かなり混み合います。
 遅い到着だと林道の路肩に駐車する事になります。
・山小屋/トイレ
 大弛峠駐車場にトイレ
 大弛峠小屋にて軽食可
 山頂付近の金峰山小屋(売店・トイレ有)
 時間があれば寄ってみたかったのですが・・次回訪問します。
・コース状況:危険箇所 無し
 分岐には標識が立ててあり登山道も
 しっかりしているためまず迷う頃は無いと思います。
・麓の塩山・勝沼は
 「ほうとう」と葡萄(ワインも)・桃が名物です。
 お時間があれば是非!

■大弛峠駐車場→朝日岳山頂
 標高の高い地点からのスタートになりますので
 そんなに登っている感じはありません。
 尾根伝いになりますが樹林帯が主となります。
 テープ・ロープもしっかりしています。
 部分泥濘あり。
 ところどころ南側の眺望が開けており
 堂々とした富士山が綺麗に見えます
 またほんの一部だけガレ場になります。
 展望がいい感じ。
 どちらとも休憩でも挟むのにちょうどいい感じです。

■朝日岳山頂→金峰山山頂
 途中鉄山の分岐がありますが原則一本道です。
 朝日岳のピークを過ぎて少し経つと
 金峰山が真正面に見えるスポットがあります。
 そこから下り再度登ります。
 原則樹林帯でコース終盤付近になると一気に高山帯の様相になります。
 そうしたら山頂は直ぐです。
 五丈石を眺めながらの休憩も良いけど
 裏側に周ると南側を一望できます。
 富士山も綺麗に見えるのでおススメです。
車窓からで失礼しますw
2010年10月23日 10:48撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 10:48
車窓からで失礼しますw
正面に五丈石!
2010年10月23日 10:59撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 10:59
正面に五丈石!
見事に満車です。
路上駐車の嵐。
2010年10月23日 11:35撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 11:35
見事に満車です。
路上駐車の嵐。
さて登山開始!
2010年10月23日 11:50撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 11:50
さて登山開始!
VP1
2010年10月23日 11:53撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 11:53
VP1
朝日峠
2010年10月23日 11:57撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 11:57
朝日峠
標識あります。
2010年10月23日 11:57撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 11:57
標識あります。
写真を撮ってるとどんどん置いてかれますw
2010年10月23日 12:04撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 12:04
写真を撮ってるとどんどん置いてかれますw
もう晩秋なんだなー。
2010年10月23日 12:05撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 12:05
もう晩秋なんだなー。
2010年10月23日 12:09撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 12:09
VP2
2010年10月23日 12:13撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 12:13
VP2
一瞬ガレ場に
2010年10月23日 12:23撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 12:23
一瞬ガレ場に
展望が
2010年10月23日 12:19撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 12:19
展望が
最高です
2010年10月23日 12:19撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 12:19
最高です
朝日岳山頂
2010年10月23日 12:30撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 12:30
朝日岳山頂
金峰山が真正面に
2010年10月23日 12:31撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 12:31
金峰山が真正面に
一度下り
2010年10月23日 12:38撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 12:38
一度下り
また登ります。
2010年10月23日 12:44撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 12:44
また登ります。
2010年10月23日 12:45撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 12:45
鉄山
2010年10月23日 12:49撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 12:49
鉄山
一気に開けます
2010年10月23日 13:03撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 13:03
一気に開けます
山頂はすぐそこ
2010年10月23日 13:08撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 13:08
山頂はすぐそこ
2010年10月23日 13:14撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 13:14
無事登頂!
2010年10月23日 15:04撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 15:04
無事登頂!
金峰山のシンボル 五丈石
2010年10月23日 13:15撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 13:15
金峰山のシンボル 五丈石
2010年10月23日 13:16撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 13:16
2010年10月23日 13:17撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 13:17
MatsukeiさんとISさんが無事踏破!
2010年10月23日 13:24撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 13:24
MatsukeiさんとISさんが無事踏破!
私はお参りだけでw
2010年10月23日 13:24撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 13:24
私はお参りだけでw
2010年10月23日 15:01撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 15:01
2010年10月23日 13:28撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 13:28
裏から見るとそそり立ってます
2010年10月23日 13:31撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 13:31
裏から見るとそそり立ってます
本日の昼食
2010年10月23日 13:39撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 13:39
本日の昼食
調理中
2010年10月23日 13:43撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 13:43
調理中
旨いのひとこと
2010年10月23日 13:52撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 13:52
旨いのひとこと
富士山と
2010年10月23日 14:48撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 14:48
富士山と
南アルプスを一望
2010年10月23日 13:44撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 13:44
南アルプスを一望
2010年10月23日 13:45撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 13:45
瑞牆山と八ヶ岳
2010年10月23日 15:06撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 15:06
瑞牆山と八ヶ岳
2010年10月23日 14:24撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 14:24
しばし各自休憩
2010年10月23日 14:46撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 14:46
しばし各自休憩
2010年10月23日 14:43撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 14:43
来年は富士山だね
2010年10月23日 14:39撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 14:39
来年は富士山だね
明大側の神戸ラーメン食べて解散
2010年10月23日 20:26撮影 by  DSC-T9, SONY
10/23 20:26
明大側の神戸ラーメン食べて解散
撮影機器:

感想

ということで先週の赤城山の熱冷めやらぬまま・・・。
今週は会社の同僚様と奥多摩の名峰「金峰山」をPHです。

今回は幹事様がいらっしゃいましたので
非常に楽をさせて頂きました。
Matsukeiサマお疲れさまでした。
初心者の参加も想定しての
金峰山だったんですが参加したのはツワモノな男4人w
このメンバーだとこのコースは物足りないんじゃ・・・w

かくして復帰100名山5座目は金峰山に決定。

今回は新宿にて集合しピックアップして貰いイザ出発。
IK氏がまさかの寝坊ということで
見事に中央道の渋滞に巻き込まれつつ・・。

途中までの林道では紅葉がちょうどピーク。
無茶苦茶綺麗です。
林道に車溢れる駐車場に
なんとか車をねじ込み1130登頂開始!

ペース早いなぁ・・・・w
ドンドン登っていきます。
写真を撮っているとしっかり離されますw
思えば昔も今も女性がパーティーにいたんですよね。
このハイペースは新鮮だな〜。
(と今だから思いますが、実際結構追いつくので手いっぱいでしたw)

時折、南側に眺望が開けるとそこには堂堂とした富士山が。
若干霞がかかっていて山水画の様です。
こういうの見てると特別な山なんだなぁと思わされますね。
途中「霜柱」も。
もう山は晩秋なんだなーと呑気に思いながら
息は上がりっぱなし(苦笑)
心拍は140を超えておりますw
そういやこのクラスの標高は初経験なんだっけ・・・。
東北は全体に標高低いからな・・・と言い訳しておきますw

金峰山山頂は「え?もう?」といった感じでした。
タイムを確認すると88分。
アレ?計測間違ったかな・・・。
地図を見てログと照らし合わせますが・・
やっぱり間違ってないなw

金峰山といえば五丈石。
デカイ!高い!そして怖い(・・泣)
登るだけなら何とかなりそうだったけど
降りられなくなったら泣きそうなので途中敗退
勇気ある撤退ということで勘弁してください。
お参りしてリベンジを誓います。
今度は相方を連れてきてあげよう。
此処は良い山だわ。

そして山にはあるまじき豪華なラーメンを食べ暫し休憩。
本当マジに旨い・・・。
次回は寿司でもやりますか!
玉子に漬け、昆布締めまでネタは全部仕込みますので。
(ゲタは各自持参でお願いいたしますw)

頬を撫でる風は心地のいい冷たさ。
この短時間でこの景色は本当お勧めです。
見事な富士山を始めとして瑞牆山、赤岳に北アルプスやらなにやら。
えーすいません。ちゃんと同定していませんw
ともあれ錚々たる山々が一望できます。
朝イチからだったらちょっと欲張って瑞牆山も周れるなー。

適度にゆっくりして1500下山開始、無事1607大弛駐車場へ。
目標一時間でしたのでほぼ達成!

危険個所も有りませんし、標高差も大したことないし
初心者を連れてくるなら最高の山だと思います。
是非ともおススメです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:881人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら