記録ID: 8457348
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山約3776ルート
2025年07月19日(土) 〜
2025年07月21日(月)



体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 18:30
- 距離
- 35.7km
- 登り
- 3,415m
- 下り
- 1,918m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:44
距離 15.8km
登り 904m
下り 51m
16:05
2日目
- 山行
- 8:55
- 休憩
- 3:06
- 合計
- 12:01
距離 11.0km
登り 2,234m
下り 10m
16:32
3日目
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 6:36
距離 8.9km
登り 283m
下り 1,863m
10:11
ゴール地点
天候 | 1日目☀️ 2日目☀️→夕方前☁️→夕方☀️ 3日目☀️→昼☁️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
🚃都内6時過ぎ→富士駅9:03 🚌富士駅9:18→曽比奈下9:58 650円 [帰り] 🚌須走口五合目11:00 → 新松田駅 12:30? 2100円 🚃新松田駅 → 都心 14時頃 |
コース状況/ 危険箇所等 |
3776ルート村山古道まで →舗装路。最初のバス停はセブンがあってトイレも利用できるので、便利。天気がいいと、陽を遮るものがないからほんとに暑い。民家が終わり始めた頃一瞬、山中に入れる。けどすぐまた日向が続く。pica表富士に着く手前最後の左に1度折れるめっちゃ長い道、上の道路が見え始めたら抜け道がないかみんな探し始めて、道路から外れて山の中ショートカットした(伝われ!笑) 3776ルート村山古道から富士宮5合目 →山道開始。地面がふかふかになってめっちゃ安心笑 結構苔が生い茂ってていい感じ。少しすると徐々に傾斜が急になってくる。登山感が出て来て楽しい。途中五合目に行く車道を一度横切り、分岐に気をつけながら。海抜1900mくらいから、開けた場所で振り返ると海が見え始めた!出会った人は両手に収まるくらい。宝永山入口まで来ると駿河湾も富士山も見れてめっちゃ達成感、ってまだ2日目の半分だけど笑 富士宮ルート →登りやすい砂地(滑りはしない)から新7合目超えると岩が増えてくる(登りやすい)。息上がらないように注意!3000m付近から酸素が薄いのがわかるので、頻繁に深呼吸。途中雪が残ってるのが見えた。メンバーが動物の足跡がついてたって。ペースがずれすぎたため、途中で2グループに分離。ガスの層もあるけど、ずっと山頂の方が見える楽しさを満喫。 朝は9.5合目からでも山頂に着くのに1時間はかかった。上にも下にもヘッドライトの列があってきれい!星空はプラネタリウムよりもきれいなくらい! 頂上 → 富士宮山頂で日の出を待つ人達もいたけど、朝日岳で御来光!特に予定してなかったけど、山中湖も相模湾も見れて結構満足度高い。きれいな写真を撮りたいなら前に誰も来れない崖淵に座るのが🙆♀️ 頂上富士館から剣ヶ峰に向かう方向で最後の登り坂、登りは少し滑るけど登れる(周りはほとんどしゃがみ込む勢いで登り降りしてた、が、絶対正しい登り降りの姿勢が安定する)。ただ一部滑らかな岩が露出してるとこは砂もあるので、確実に滑る。絶対崖側のゴツゴツ岩の方を歩くべき。 須走ルート →始めから砂。防水の靴なら防塵にもなって靴の中の被害はほぼないかもだけど、スポーツシューズの人は定期的に靴脱いで砂出してた。ちゃんとした登山靴系でスパッツないと砂は防げない。8合目すぎると足首まで砂に埋まる。気を抜くと小さい岩・石に足を取られて、尻もちつく(筋肉痛も酷かったから足を動かすときは足元見てないとバランス崩してしまった)。重心が上にある人はずっと転けそうな歩き方してた。砂払い五合目まで来たらあとは普通の登山道。ちなみに今回は富士宮五合目でストック1組借りたけど(やまどうぐレンタル屋から)、便利だったし3日連続の長距離は初めてで、足の負担を減らせたし、最後の登山道段差大きいとこ結構あって大活躍した🙂↕️ |
その他周辺情報 | 【1泊目 二合目 PICA表富士】 ・広い。受付から1番近いコテージでも1分は歩く。 ・外にある仮設トイレみたいなのはめっちゃきれい。 ・売店には冷たいドリンク(お酒も)・アイスクリーム350円・パン・パックのお米・マシュマロ・カップ麺250~360円※水500ml/180円 ・ポットのお湯と電子レンジが使える! ・女性シャワー5個くらい・ドライヤーあり ・コテージの中にダンボールゴミ箱あり・ハンガーとかフックはない ・マットレス?と枕は少し硬め(寝れた) ・キャンプの人たちもいて焚き火のいい匂い🔥 ・夜ご飯はメインの建物のテーブルでゆっくり頂けたしくつろげた ・外の共用洗面所は朝少し待ってもお湯が出なかった(流石に?) 【2泊目 九合五勺 胸突山荘】 ・人が優しい~ ・チェックインは16:30~かな? ・寝袋が川の字に並べられてる、おおよそグループごとに ・仕切りとかはないので周りのみんな見える ・荷物をかけるフックが1人2つはある ・夕日の時間はぜひ外へ!影富士も見逃さないように! ・スタッフの1人(バイトの子)と少しお話しして、これまでのベストショットを見せてもらった!どの時間もきれいすぎた✨😍 ・the young staff maybe doing a part time job here can speak English fluently ・夕飯のカレー(ビーフ)は少なめ ・メンバーがたこ焼き買ったけど、普通に美味しかった。メニューは割と豊富、高いけど。 ・水500ml/500円 ・就寝1時間前には食事を終えておくべき。少し頭痛がきて危なかった。 ・朝は2:30から起きて3時以降出発する人が多かったかなー? 【頂上富士館】 ・頂上バッチが10種類あります笑 ・自販機で水買える500ml/500円 ・他にもTシャツとかタオルとかグッズが割と多い。 ・奥にはホットスナックとかドリンク、ご飯系が売られてる ※ 8合目とか7合目とか、水500ml/600円以上してた気がする。最高800円かな?お勧めはしない。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
登山道具一式
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する