ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8458371
全員に公開
ハイキング
道東・知床

北海道遠征⑤ 斜里岳(あー痛恨のミス((+_+))

2025年07月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
10.7km
登り
1,090m
下り
1,085m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:27
合計
6:11
距離 10.7km 登り 1,090m 下り 1,085m
4:07
4:08
31
4:39
4:46
55
5:41
5:42
44
6:26
6:29
29
6:58
6:59
16
7:15
7:24
12
7:36
20
7:56
7:58
40
8:38
37
9:15
9:18
33
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
その他周辺情報 前泊&下山後の温泉
小清水ふれあいセンター TEL:0152-62-3020
https://r.goope.jp/fureaicenter/
・1泊素泊まり=6,700円温泉は24:00まで入り放題、朝は05:00から
・日帰り入浴=500円 朝10時~21時半受付終了
・レストラン=昼の部:11時~14時、夜の部:17時~20時
・コインランドリー&乾燥機;各2台あり 1H100円

斜里岳から女満別空港へ向かうルート上にあり、すぐそばには宅急便のヤマト運輸小清水営業所もあり最終日に荷物を送るのには大変便利です。

・ヤマト運輸小清水営業所=北海道斜里郡小清水町南町2丁目13-10
ノートの登山届をしっかり記入して、神様にお祈りして。
ノートの登山届をしっかり記入して、神様にお祈りして。
いよいよ1番楽しみにしていた斜里岳登山がスタートです😊
2025年07月22日 03:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 3:49
いよいよ1番楽しみにしていた斜里岳登山がスタートです😊
昨日増水の為、下山できなかった14名の登山客がヘリコプターで救出されたそうです。本日も水量がかなりあると予想され、気を引き締めて出発します。
2025年07月22日 03:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/22 3:55
昨日増水の為、下山できなかった14名の登山客がヘリコプターで救出されたそうです。本日も水量がかなりあると予想され、気を引き締めて出発します。
本日最初の渡渉です
2025年07月22日 04:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 4:14
本日最初の渡渉です
更に渡渉。
2025年07月22日 04:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 4:18
更に渡渉。
更に渡渉(超楽しい^_^)
2025年07月22日 04:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 4:24
更に渡渉(超楽しい^_^)
更に渡渉
2025年07月22日 04:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 4:28
更に渡渉
更に渡渉(わくわく(^^)/
2025年07月22日 04:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/22 4:30
更に渡渉(わくわく(^^)/
仙人洞、雨宿りは充分できそうです
2025年07月22日 04:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 4:33
仙人洞、雨宿りは充分できそうです
紙垂です。神域ですね。
2025年07月22日 04:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 4:40
紙垂です。神域ですね。
下二股到着。では旧道(沢コースへ)
2025年07月22日 04:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 4:41
下二股到着。では旧道(沢コースへ)
この滝(後で調べたら水蓮(水簾)の滝)何度もチャレンジするが全く登れず断念。登山靴は両足ともびちゃびちゃです。すっかり心が折れて、引き返して、新道コースへ。でも本当は私がルートミスをして、この滝を登らずに迂回する道があったようです。沢コースをとても楽しみにしていたので痛恨のミス😭😭😭 事前の予習で、下二股から上流は滝を登ると勝手に勘違いしていました。
2025年07月22日 04:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 4:44
この滝(後で調べたら水蓮(水簾)の滝)何度もチャレンジするが全く登れず断念。登山靴は両足ともびちゃびちゃです。すっかり心が折れて、引き返して、新道コースへ。でも本当は私がルートミスをして、この滝を登らずに迂回する道があったようです。沢コースをとても楽しみにしていたので痛恨のミス😭😭😭 事前の予習で、下二股から上流は滝を登ると勝手に勘違いしていました。
新道コースの激上りを必死に登ります。
2025年07月22日 05:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 5:21
新道コースの激上りを必死に登ります。
やっと眼下の眺望が開けました
2025年07月22日 05:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 5:22
やっと眼下の眺望が開けました
遠方には小さいですが雲海も
2025年07月22日 05:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 5:23
遠方には小さいですが雲海も
折れた心を今回至るところに大好きなオトギリが咲いていて励まされました。
2025年07月22日 05:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 5:36
折れた心を今回至るところに大好きなオトギリが咲いていて励まされました。
オホーツク海もくっきり
2025年07月22日 05:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/22 5:40
オホーツク海もくっきり
やっと熊見峠到着
2025年07月22日 05:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 5:42
やっと熊見峠到着
斜里岳山頂が見えてきました^_^
2025年07月22日 05:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 5:44
斜里岳山頂が見えてきました^_^
ここまででかなりヘロヘロです
2025年07月22日 05:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/22 5:52
ここまででかなりヘロヘロです
この景色に癒されます
2025年07月22日 05:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 5:53
この景色に癒されます
山頂に向かう登山道が良くわかります
2025年07月22日 05:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/22 5:53
山頂に向かう登山道が良くわかります
振り返って熊見峠方向
2025年07月22日 05:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 5:58
振り返って熊見峠方向
上二股到着
2025年07月22日 06:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 6:27
上二股到着
再度沢歩きです
2025年07月22日 06:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 6:28
再度沢歩きです
ここにも紙垂。手を合わせからくぐります。
2025年07月22日 06:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/22 6:28
ここにも紙垂。手を合わせからくぐります。
沢沿いのチシマキンバイがきれいです(^^)/
2025年07月22日 06:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/22 6:31
沢沿いのチシマキンバイがきれいです(^^)/
胸突き八丁
2025年07月22日 06:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 6:36
胸突き八丁
2025年07月22日 06:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/22 6:41
チシマフウロ
2025年07月22日 06:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/22 6:52
チシマフウロ
シオガマ
2025年07月22日 06:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/22 6:56
シオガマ
山頂ロックオン
2025年07月22日 06:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 6:58
山頂ロックオン
山頂手前の斜里岳神社奥宮。(でも里宮は存在しません)ここまでの無事をお礼とこれからの無事を祈って。
2025年07月22日 07:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 7:10
山頂手前の斜里岳神社奥宮。(でも里宮は存在しません)ここまでの無事をお礼とこれからの無事を祈って。
斜里岳山頂(1535m)です。スタートから約3時間20分。旧道歩けなくて心は折れてるし、へとへとです。
2025年07月22日 07:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/22 7:16
斜里岳山頂(1535m)です。スタートから約3時間20分。旧道歩けなくて心は折れてるし、へとへとです。
でもまぁ良しとします。これで百名山99座目、残すは利尻山です。
2025年07月22日 07:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/22 7:18
でもまぁ良しとします。これで百名山99座目、残すは利尻山です。
知床連山方面
2025年07月22日 07:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/22 7:17
知床連山方面
太平洋側(国後島)
2025年07月22日 07:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/22 7:18
太平洋側(国後島)
雌阿寒岳、雄阿寒岳方面
1
雌阿寒岳、雄阿寒岳方面
昨日羅臼岳山頂でご一緒した方に撮っていただきました。ありがとうございました。では下山します。
2025年07月22日 07:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/22 7:18
昨日羅臼岳山頂でご一緒した方に撮っていただきました。ありがとうございました。では下山します。
山頂直ぐ下に
2025年07月22日 07:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 7:23
山頂直ぐ下に
三角点
2025年07月22日 07:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 7:23
三角点
雌阿寒・雄阿寒岳・硫黄山
2025年07月22日 07:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 7:42
雌阿寒・雄阿寒岳・硫黄山
上二股分岐
2025年07月22日 07:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 7:56
上二股分岐
山頂を振り返って
2025年07月22日 08:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 8:17
山頂を振り返って
雌阿寒・雄阿寒岳・硫黄山
2025年07月22日 08:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 8:22
雌阿寒・雄阿寒岳・硫黄山
今一度山頂
2025年07月22日 08:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/22 8:30
今一度山頂
熊見峠、これで登り返しはありません。あとは劇下りと渡渉です。
2025年07月22日 08:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 8:37
熊見峠、これで登り返しはありません。あとは劇下りと渡渉です。
下二股到着、劇下り終了。渡渉へ
2025年07月22日 09:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 9:17
下二股到着、劇下り終了。渡渉へ
渡渉、すっかり慣れっこ。
2025年07月22日 09:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 9:26
渡渉、すっかり慣れっこ。
2025年07月22日 09:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 9:40
最後の渡渉。ここまでで私が数えたら渡渉17、へつり2箇所でした。
2025年07月22日 09:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 9:44
最後の渡渉。ここまでで私が数えたら渡渉17、へつり2箇所でした。
林道終点、正直ほっとしました。
2025年07月22日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 9:50
林道終点、正直ほっとしました。
最後この梯子を上ったらゴールです。
2025年07月22日 10:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/22 10:00
最後この梯子を上ったらゴールです。
ゴールです。よく折れた心でがんぱった自分!
2025年07月22日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/22 10:05
ゴールです。よく折れた心でがんぱった自分!
死ぬほどうまかった(^^♪
2025年07月22日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/22 10:08
死ぬほどうまかった(^^♪
旧道登れなっかたけど、良い思い出です。
2025年07月22日 10:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/22 10:42
旧道登れなっかたけど、良い思い出です。
空港でやっとお酒が飲めます。
2025年07月22日 13:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/22 13:25
空港でやっとお酒が飲めます。
今回の北海道遠征で百名山を3つピークハント。いよいよ残すところ利尻山のみです。^_^
2
今回の北海道遠征で百名山を3つピークハント。いよいよ残すところ利尻山のみです。^_^

感想

北海道遠征最終日、いよいよ最終日です。
2、3日前から天候不良に加え、前日の午後の激しい夕立で水量がかなり増えていました。
前日、午後は結局、ヘリコプターが二台出動し、下山できない登山者を救出したそうです。
そんなことが頭の隅にあったんでしょうか、下二股から旧道沢コースを登る予定でしたが旧道コースを進み3m位の滝が現れ、何度かトライをしましたが、どうやっても登れないと判断し、下二股まで戻り新道コースに切り替えました。
後からいろんな人に話を聞くと、この滝は直接登るんではなく、横に迂回路があったようです。事前予習で下二股から上流は滝を登る。とすっかり思い込んでいたので、そんなことも全く気づかなかったから、冷静な判断ができないということで新道コースで正解だったと今では思ってますが、旧道沢コースを登ってみたかったです。残念残念。
でも、とりあえずピークハントということで、これで百名山99座となり、いよいよ利尻山を残しリーチとなりました

・北海道遠征①雌阿寒岳:強風につきピストン
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8426816.html
・北海道遠征② 3日目:高架木道散歩と知床五湖ガイドツアー(おすすめです)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8441197.html
・北海道遠征③ 羅臼岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8450255.html
・北海道遠征④ カムイワッカ湯の滝
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail.php?did=8455477&com_id=3499700&com_rootid=3499575

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

残念でしたが いーぢゃありませんか!
ちっちゃなことです!
こんなにお天気だし、何より無事に降りてこられたんだから。
2025/7/24 19:41
7okiさん
確かにおっしゃる通りです。
よしとします。^_^
2025/7/24 21:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道東・知床 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら