焼岳(中ノ湯温泉~焼岳小屋~上高地)


- GPS
- 07:24
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 994m
- 下り
- 1,022m
コースタイム
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 7:28
天候 | 晴れ 風なし 暑かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
飛行機
乗鞍観光センターからカーシェアで中の湯温泉旅館 【帰り】上高地バスターミナルから中の湯温泉バス停 中の湯温泉旅館の送迎バスで旅館へ カーシェアで松本空港へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
ガレ場多く疲れる 峠沢付近の長梯子、峠沢梯子場はともに慎重に行けば問題はないがバランスを崩さないように細心の注意が必要 コースは白ペンキや標識でわかりやすいが北峰分岐で2度もコースアウトした |
その他周辺情報 | 上高地河童橋付近で休憩し、中の湯温泉旅館に戻った 焼岳登山には最高の宿! |
写真
装備
個人装備 |
◾︎ザック下
レインウェア(ストームクルーザー)上下
バックパックカバー 60L
◾︎ザック中下
フリース◾︎ザック中上
チタンポット
シングルバーナー
マグカップ
コーヒードリッパー
コーヒーサーバー
コーヒーミル
温度計
コーヒースケール
ヘッドランプ
モバイルバッテリ
iPadmini(地図閲覧バックアップ機)
計画書
水2.5L
アルパインサーモボトル500mlx2
スクイズボトル550ml
ソフトボトル500mlx2
ウオーターパック1L
ペプチエイド
昼食(リゾッタ)
非常食
◾︎ザックトップリッド
眼鏡
サングラス
ファーストエイドキット
虫除けスプレー
折畳傘
◾︎ザック外
アルパインヘルメット
クールグローブ
スマホホルダー
ココヘリGPS
O.D.トイレキット
笛
レジャーシート
◾︎ウエストベルト
熊鈴
保険証
クレカ
ETCカード
行動食
ウエットティッシュ
ティッシュ
ハンドタオル
コンパス
スマホジンバル◾︎着用
WICソックス
クールライト長袖Tシャツ
クールメッシュニーロングタイツ
ズボン(ODパンツライトコンバーチブル)
AppleWatchUltra2
iPhone16ProMax
ザック(キトラパック50)
メドーハット(シェード
ストラップ)
登山靴(アルパインクルーザー800BOAワイド)
ウルトラ ライトシェル パーカ
◾︎車中残置
前日の着替え
食料
風呂セット
|
---|
感想
日本百名山16座目 焼岳
やっぱ登山は縦走こそがロマン
中の湯温泉から焼岳山頂へ登り、上高地へ降りるルート
山頂付近の噴気と硫黄臭が活火山に登ってる冒険感を増す
厚さとガレ場歩きで疲れてからの梓川の癒しが最高やった
【早めの出発】
12:30頃河童橋着予定、12時から雨予報だったのでちょっとでも早く行こうと、4時起床身支度して旅館のおにぎり弁当のおにぎり一つとおかずを食べて出発(結局予定より9分しか巻いてない笑)
【登り樹林帯汗だく】
急ぎ気味で樹林帯を登るが汗がボタボタ
日差しがないときはハットを脱いだ
広場でザックを下ろして汗を拭いて行動食をとる
【カンカン照りのガレ場登り】
広場から北峰分岐までコースタイム85分ひたすらガレ場登り
やや急ぎならがも暑さと足場の悪さでさほどペースは上がらない
小休止を挟んで登る
【北峰分岐東方へコースアウト1回目】
ヤマレコのApple WatchアプリのGPSがずれていて、分岐東方の尾根伝いにコースアウトした。振り返れば、後ろから登ってきていた人が北峰に向かってた
北峰分岐360°ビュー
【登頂!至福の一杯!】
焼岳北峰の山頂はスペースがあるのでここで至福の一杯!
しかも、アイスコーヒー!
ガスバーナーで湯を沸かして淹れたコーヒーを氷で冷やすというこの贅沢!
暑かったので最高やった
アルパインサーモボトルの保冷力半端ない
前日夕食時にいただいた氷がほとんど溶けてない
山頂で入れたアイスコーヒーの残りをボトルに戻したが下山後も氷が残ってた
ボトルの中の氷がカランカランと音を出してくれるのも癒しになった
おにぎり弁当の残りを食べて下山
【北峰分岐東方へコースアウト2回目】
颯爽と下山に向かうも、ヤマレコのコースアウト警告が発動。。
今度は思い込みで、北峰分岐東方へ稜線歩きをするものだと思って歩き出していた。。
悪の組織のアジトに気を惹かれていたのかも??
360°ビュー2回目
【焼岳小屋へ向かって下山】
北峰分岐に戻るとちゃんと「焼岳小屋」への標識がある
素直にその標識に従ってガレ場を下る
登ってくる人のヘルメット着用率は高かった
(僕はどこかで着用すべきだと思って携帯していたが結局着用せず)
中尾峠までの稜線歩きが気持ち良かった
【アイスコーヒーの作用が】
中尾峠あたりで尿意が・・(そりゃそうなる)
携帯トイレの利用も考えたが、焼岳小屋まであと少し、焼岳小屋のトイレでスッキリしてラストスパート
【焼岳小屋からもしっかりと距離がある】
ここからもっと巻けると思ったがしっかりと距離がある
梯子も大小4、5箇所くらいありあまりペースも上がらない
若い白人のカップル何組かとすれ違う
男女ともタンクトップとハーフスパッツとかの超軽装(どこまで行くんやろ?)
『(英語で)彼はヘルメット持ってるわ』
『(英語で)プロフェッショナルやな』
みたいな会話をしてた。
【焼岳登山口~河童橋へのビクトリーロード】
平な道は歩きやすい!川縁にところどころ木陰もあり涼しい!
颯爽と歩いていると
前から一人で歩いていたお金持ちそうな貴婦人が『こんにちは』と挨拶してきた
登山のノリで気持ちよく「こんにちは」と返す
(なるほど道が聞きたかったみたいや)
『田代(橋)は向こうですか?』
「あっちが河童橋です。」
あってると思うけど急ぎたかった(雨が降る前に晴れた河童橋で写真撮りたい)
お役に立てず申し訳ない
ウエストン碑を経て河童橋到着!
人生に2度目の河童橋、前回は雨だったので晴れているうちにパシャリ。
(結局雨は14時ごろからやったけど)
【ガレ場歩きの技術と暑さ耐性と持久力不足】
ガレ場歩きはまだまだ技術向上の余地があるもう少しペースを上げられるように技術をつけたい
暑さ対策は日焼け止めとかヤケーヌとかしたほうが良いかも
かなり顔に熱を浴びてそれが残った
下山後なかなか動悸が落ち着かなかった
歩き方の改善で筋力的な疲労は軽減できているが、心肺機能など持久力のトレーニングが必要
正直、次の裏銀座2泊3日は不安
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する