乾徳山登山


- GPS
- 07:44
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,246m
- 下り
- 1,096m
コースタイム
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 7:46
天候 | 晴のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今週の火曜日、乾徳山に登ってきました。
あまり出来ていない高山へのトレーニングと最近、岩場のある山に登っていないので兼ねて行って来ました。
朝7時に道満尾根から登山開始
予報では13時過ぎから雨が降る予報でしたが7時頃になると早くも遠くから雷の音が聞こえ始めました。とりあえず国師ケ原まで行って撤退するか決めようと思い、キツイ道満尾根を登りました。途中、鹿が表れたりもしました。
最初から大平高原駐車場に止めればいいかなと思った事もしばしばありました。
国師ケ原十字路に着いて少し休憩と行動食を食べて撤退するか考えましたがまだ天気は持ちそうでしたので山頂を目指す事に十字路を過ぎて気持ちのよい草原歩き月見岩を過ぎて
いよいよ核心部へ向かうのですが雷雲の音がさっきよりも頻繁になり、雲も掛かって来たので慎重に登り鎖場も過ぎて山頂へ、案の定周りはガスだらけで展望はなし滞在時間5分もたたない内に早々に下山開始、迂回下山道を歩き樹林帯に入ってしばらくすると雨が降って来ました。
カミナリの音も頻繁になり雨脚も強くなって来たので雨具を来て避難小屋まで下山、避難小屋には今日、初めて会った登山者2人が雨宿り中で(登山口から避難小屋まで到着するまで誰1人として人と会いませんでした)彼らも登るかどうか考え中で雨脚が弱くなったので登って行きました。(雨の岩場は危険なのでとりあえず鎖場まで行って判断するとのこと)雷には十分警戒して下さい。
そしてこちらも急ぎ足で下山し、登山口に着く頃には雨も止みました。
下山途中、10人以上はいるパーティーとすれ違いました。
下山後はほったらかし温泉で汗を流して帰路につきました。
今回の登山は登頂はしましたがリスクを考えるとダメな登山だなと感じました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する