朝日連峰北部 天狗角力取山・障子ヶ岳


- GPS
- 24:30
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,604m
- 下り
- 1,586m
コースタイム
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:08
天候 | 12日:晴れ 13日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
岩山の祠の先で雪崩が起きており、そこから先は車両通行不可。 林道奥になると駐車スペースは少なく、現時点では岩山の祠付近の 数台分スペースが、最終駐車帯になる。 今回は、林道奥まで行かず、大井沢林道の最初の橋から出発。 南俣沢出合まで結構歩く事にはなるが、橋付近には広い駐車帯があるので ここなら駐車場所には困らない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りはバカ平コース、下りは紫ナデコースで障子ヶ岳を周回した。 バカ平コース上の竜ヶ岳は、夏道と同じくトラバースルートで通過したが、 夏道通りのルートを辿ると底雪崩の危険があるので、もっと下側を辿る必要がある。 今回のルートであれば底雪崩の危険は低く、このルートが最も安全だと思うが、 2ヶ所デブリ帯を通るので、トラバースの際は上部からの雪崩に注意。 雪崩のリスクを避けたいならば、尾根通しの竜ヶ岳直登ルートが良いが、 竜ヶ岳台地直下が急登なので、体力的にはずっと辛くなる(滑落危険も有り) どちらルートを選ぶかは、登山者次第。 紫ナデコースは急下降が多いので、今回は下り利用だが、登り利用の方がオススメ。 バカ平コースに比べると細尾根が多く、雪稜崩壊が進んでおり神経を使うが、 大きな崩壊は無く、嫌らしい箇所は特に無かった。 |
その他周辺情報 | 下山後の風呂は、大井沢温泉ゆったり館(300円)が近い。 |
写真
感想
当初の予定では、赤見堂岳〜障子ヶ岳の北部稜線を歩くつもりだった。
だが、早朝に赤見堂岳の取り付きに到着すると、雪は殆ど無く薮だらけ。
薮漕ぎして登るのも気乗りせず、別プランを検討する事になった。
別プランとして思いついたのが、以東岳。
一日目で狐穴小屋まで行き、二日目に以東岳ピストン、という代案を思いつき、
大井沢川林道へと車を走らせる。
だが、その林道途中で雪崩跡に出くわし、車では雪崩跡から先へは進めない為、
バックで戻ろうとしたら・・・
その際に側溝にハマってしまい、出られなくなる。
どうしてこうなった・・・OTL
折角の快晴なのに、ガッカリである。。。
動けぬ車を前に意気消沈。
JAFを呼ぼうにも、林道奥では電波は通じず、大井沢町まで歩いて戻る羽目になる。
大井沢町に戻ると電波が通じたので救援車を要請するも、1車線の狭い林道に
入れるような小型車はなかなか手配できず、大幅に登山開始が遅れてしまった。
到着したJAF車両のお陰でなんとか側溝から脱出はできたのだが、
その時にはもう12時を過ぎており、これではもう狐穴小屋へ行くのは無理。
ならば、せめて障子ヶ岳だけでも、と思い、再度プラン変更。
遅い時間ではあるが、天狗小屋を目指す事にした。
天気は良く、風穏やかな朝日連峰の午後。
出発前のトラブルについて、アレコレ考えながら先を急ぐ。
本音を言えば、なんとも残念な気持ちで一杯だ。
林道ではもっと注意してバックすれば良かったなぁ、と後悔の念が付きまとう。
だが、まぁ、今更後悔しても仕方なし。
天狗小屋から狐穴小屋へ続くルートは難ルートなので、止めておいた方が無難、
という考え方もあるし・・・
そういえば、何年か前も同じような出来事があったな。
確か、3年前の残雪期。
その時は腹痛により入山時間が遅れた為、狐穴小屋は断念し、
天狗小屋泊まりにしたのだった。
これは、「危ないルートは止めておけ」という天狗様の思し召し、
と、解釈したものだったが・・・
もしかしたら、今回もそうかもしれない。
同じような事が2度も続くと、そういう縁みたいなものを感じてしまう。
まぁ、妄想、と言ってしまえばそれまでだが。
急いだ甲斐があり、日没前に天狗小屋に到着。
3年前と同じく小屋は無人で、階段に飾られている天狗様のお面は強面だ。
だが、先の妄想のせいだろうか?
その表情の中に、優しさの様なものが感じられるのが不思議である。
とりあえず、小屋の宿泊費1500円は、天狗様への御供えとして奉納し、
感謝の言葉を述べさせて頂いた。
そのせいだろうか、翌日も天気は快晴。
予報では、午前中は高曇り、午後から雨だったが、予報は良い方向に外された。
再び天狗様へと感謝をし、天狗小屋を発つ。
二転してしまった今回山行であるが、天気が良ければどんなプランでも良いものだ。
青空の元、気分良く障子ヶ岳へと向かう。
昨日感じていた残念な気持ちは、もう微塵も感じていなかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
行きはよいよい帰りは怖い
始めよくても終わりがだめとか
始めつまずいても終わりよければ結果オーライとか
今回も天狗様の思し召しでしょう。
Luskeさんのレコを拝見するたびに
朝日に行きたい・・・と悩ましく妄想しております
G.Wの頃は少しは歩きやすくなっているかな
雪山登山教室もう一度開いてほしかったけれど
雪の少なさにどこの山もお手挙げですね
林道が通りやすくなるともう夏山ですもんね〜。
予定変更になってしまいましたが、天候に恵まれ良い登山となりました。
天狗様のお陰で結果オーライです
他の山もそうですが、今年の朝日連峰、雪溶けが早いです。
GWには古寺の林道が開通になると思いますが、その頃には殆ど夏道が出ているかも。
例年よりも1ヶ月位早いような感じで、今年の雪山登山は早めにシーズン終了になるかもしれませんね。
プランCでの登山でしたか。
自分なら意気消沈して帰ってしまうところですが、さすがです!!
天気がよかったこと、そしてヤケ酒にならなかったようでなによりでした
次回はプランBはでしょうか?それとも隣の山でしょうか?
また天気
ところで車は無事でしたか?
12時過ぎなので、もう登山は止めて帰ろうか、
なんて思ってしまいましたが、登って良かったです。
プランAは、もう雪が少ないので今期は無理だと思いますが、
プランBはリトライしてみたいところです。
(また天狗様に止められるかもしれませんが・・・)
車の方は無事でした。
特に傷も付かず、ホッとしております。
去年、購入したばかりの車ですので、これで傷でも付いてたら泣いてました(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する