ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8462077
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

226 トムラウシ山

2025年07月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
yokohamanoG3 その他11人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:46
距離
18.9km
登り
1,532m
下り
1,532m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:45
休憩
2:01
合計
12:46
距離 18.9km 登り 1,532m 下り 1,532m
3:40
23
4:03
4:11
52
5:03
5:04
94
6:38
6:51
60
7:51
7:59
42
8:41
8:51
49
9:40
9:55
34
10:29
10:57
20
11:17
11:29
43
12:12
32
12:44
12:51
40
13:31
13:43
87
15:10
15:17
49
16:06
20
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
往路:新千歳空港からツアー車で東大雪荘
復路:東大雪荘からツアー車で新千歳空港
コース状況/
危険箇所等
百名山: 88/100
登山道の雪は全て融けて無くなっている。
その他周辺情報 ツアー:トラベルギャラリー 旅の本棚
https://tabihon.jp
前後泊 :トムラウシ温泉/東大雪荘
朝3時に宿を出発し、短縮登山口3:40スタート。
普段ソロ山行の私がツアーに参加した理由は、短縮登山口から登れるからというのが大きい。
(私は車を運転しないので、ソロだとトムラウシ温泉からのロングコースしか選択肢がない)
2025年07月23日 03:41撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 3:41
朝3時に宿を出発し、短縮登山口3:40スタート。
普段ソロ山行の私がツアーに参加した理由は、短縮登山口から登れるからというのが大きい。
(私は車を運転しないので、ソロだとトムラウシ温泉からのロングコースしか選択肢がない)
序盤は殆どアップダウンなく進行。トムラウシ温泉への分岐で最初の休憩。写真は温泉コースで、こちらもしっかり刈払はされてそう。
2025年07月23日 04:06撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 4:06
序盤は殆どアップダウンなく進行。トムラウシ温泉への分岐で最初の休憩。写真は温泉コースで、こちらもしっかり刈払はされてそう。
徐々に登りが出始めます。角の丸くなった石と石の間に水が溜まってドロドロになっている、下山時に滑りそうな嬉しくないパターン。
2025年07月23日 04:46撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 4:46
徐々に登りが出始めます。角の丸くなった石と石の間に水が溜まってドロドロになっている、下山時に滑りそうな嬉しくないパターン。
しっかりした登りは長続きせず、概ね緩やかに登ってカムイ天上へ。特に何も眺望はありません。
2025年07月23日 05:04撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 5:04
しっかりした登りは長続きせず、概ね緩やかに登ってカムイ天上へ。特に何も眺望はありません。
しばらく木道が続きます。土はだいたい軽く泥濘んでいます。
2025年07月23日 05:14撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 5:14
しばらく木道が続きます。土はだいたい軽く泥濘んでいます。
景色が開けてきました。まだ雲が多めですが、十勝岳連峰の下ホロカメットク山が三角錐の姿を見せてくれています。
2025年07月23日 05:23撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 5:23
景色が開けてきました。まだ雲が多めですが、十勝岳連峰の下ホロカメットク山が三角錐の姿を見せてくれています。
十勝川下流方面。人工物が殆ど見えない北海道らしい風景。
2025年07月23日 05:23撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 5:23
十勝川下流方面。人工物が殆ど見えない北海道らしい風景。
トムラウシ方面はまだまだ雲の中ですね(´・ω・`)
2025年07月23日 05:37撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 5:37
トムラウシ方面はまだまだ雲の中ですね(´・ω・`)
樹林帯の切れ目に高山植物が見られるようになってきました。チングルマの綿毛。
2025年07月23日 06:07撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 6:07
樹林帯の切れ目に高山植物が見られるようになってきました。チングルマの綿毛。
ここまでかなりなだらかな道を進んで来ましたが、標高1,480m付近から一転して、標高差100mほどの急な下り坂になります。
2025年07月23日 06:25撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 6:25
ここまでかなりなだらかな道を進んで来ましたが、標高1,480m付近から一転して、標高差100mほどの急な下り坂になります。
コマドリ沢。渡渉しますが、通常は靴が濡れることはありません。
2025年07月23日 06:39撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 6:39
コマドリ沢。渡渉しますが、通常は靴が濡れることはありません。
コマドリ沢分岐。登山口方面に携帯トイレブースあり。
2025年07月23日 06:40撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 6:40
コマドリ沢分岐。登山口方面に携帯トイレブースあり。
エゾコザクラ
2025年07月23日 06:56撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 6:56
エゾコザクラ
トカチフウロ
2025年07月23日 06:57撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 6:57
トカチフウロ
コマドリ沢に沿って登ります。沢の両岸はお花多数。
2025年07月23日 06:58撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 6:58
コマドリ沢に沿って登ります。沢の両岸はお花多数。
最近高温で雨続きだったので、コマドリ沢の雪渓はこれだけになりました。
2025年07月23日 07:04撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 7:04
最近高温で雨続きだったので、コマドリ沢の雪渓はこれだけになりました。
ウコンウツギ
2025年07月23日 07:07撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 7:07
ウコンウツギ
大分晴れて来ましたが、雲の流れるスピードが早く、稜線は風が強そう。
2025年07月23日 07:15撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 7:15
大分晴れて来ましたが、雲の流れるスピードが早く、稜線は風が強そう。
ゴーロ帯にナキウサギちゃん発見(゜∀゜)!
※動画の切り取りでピントが合っていません。ごめんなさい。
2025年07月23日 07:20撮影
7/23 7:20
ゴーロ帯にナキウサギちゃん発見(゜∀゜)!
※動画の切り取りでピントが合っていません。ごめんなさい。
森林限界を越え、ゴーロ帯をトラバース。
2025年07月23日 07:28撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 7:28
森林限界を越え、ゴーロ帯をトラバース。
高山らしい景色になってきました(^ω^)
2025年07月23日 07:34撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 7:34
高山らしい景色になってきました(^ω^)
チシマギキョウ
2025年07月23日 07:46撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 7:46
チシマギキョウ
コマクサ
2025年07月23日 07:48撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 7:48
コマクサ
前トム平に到着。南西方向の眺望。十勝岳連峰がちょい見え。
2025年07月23日 07:52撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 7:52
前トム平に到着。南西方向の眺望。十勝岳連峰がちょい見え。
前トム平からトムラウシ山頂方面の眺望。右の双耳峰のように見えるピークの奥が山頂。
2025年07月23日 07:58撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 7:58
前トム平からトムラウシ山頂方面の眺望。右の双耳峰のように見えるピークの奥が山頂。
前トム平
2025年07月23日 08:01撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 8:01
前トム平
前トム平を見下ろす。ハイマツが綺麗。
2025年07月23日 08:08撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 8:08
前トム平を見下ろす。ハイマツが綺麗。
ウスユキトウヒレン
2025年07月23日 08:12撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 8:12
ウスユキトウヒレン
高原のお散歩コースのよう(^ω^)
2025年07月23日 08:12撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 8:12
高原のお散歩コースのよう(^ω^)
一転して再びゴーロ帯の登り。割とメリハリしっかりしたコースですね( ゜ω゜ )
2025年07月23日 08:13撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 8:13
一転して再びゴーロ帯の登り。割とメリハリしっかりしたコースですね( ゜ω゜ )
小ピークを登り切ると、正面にトムラウシ山の優美な姿が(゜∀゜)
2025年07月23日 08:20撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 8:20
小ピークを登り切ると、正面にトムラウシ山の優美な姿が(゜∀゜)
トムラウシ公園
2025年07月23日 08:20撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 8:20
トムラウシ公園
トムラウシ公園へ下りて行きます。奥の山は石狩岳方面かな?
2025年07月23日 08:29撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 8:29
トムラウシ公園へ下りて行きます。奥の山は石狩岳方面かな?
トムラウシ公園
2025年07月23日 08:37撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 8:37
トムラウシ公園
本当に公園みたいです(^ω^)
2025年07月23日 08:37撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 8:37
本当に公園みたいです(^ω^)
キタヨツバシオガマ
2025年07月23日 08:37撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 8:37
キタヨツバシオガマ
小川が爽やかに流れていますが、雨天時はすぐ増水するそうで。
2025年07月23日 08:39撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 8:39
小川が爽やかに流れていますが、雨天時はすぐ増水するそうで。
トカチフウロのお花畑
2025年07月23日 08:40撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 8:40
トカチフウロのお花畑
キタヨツバシオガマとエゾヒメクワガタ
2025年07月23日 08:43撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 8:43
キタヨツバシオガマとエゾヒメクワガタ
お花と岩の楽園
2025年07月23日 08:43撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 8:43
お花と岩の楽園
チングルマが満開(やや終わり掛け)
2025年07月23日 08:45撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 8:45
チングルマが満開(やや終わり掛け)
チングルマ
2025年07月23日 08:47撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 8:47
チングルマ
コエゾツガザクラ
2025年07月23日 08:56撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 8:56
コエゾツガザクラ
ミヤマキンバイ
2025年07月23日 08:56撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 8:56
ミヤマキンバイ
岩の上のチングルマ(と先行者)。ツアーだと撮影のタイミングが限られて残念。人が入り込まないタイミングで撮影したかった…(写り込んだ方は一切悪くありませんw)
2025年07月23日 08:58撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 8:58
岩の上のチングルマ(と先行者)。ツアーだと撮影のタイミングが限られて残念。人が入り込まないタイミングで撮影したかった…(写り込んだ方は一切悪くありませんw)
エゾノハクサンイチゲ
2025年07月23日 08:59撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 8:59
エゾノハクサンイチゲ
ずっとビクトリーロード♪
2025年07月23日 09:12撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 9:12
ずっとビクトリーロード♪
後ろもいい景色♪
2025年07月23日 09:20撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 9:20
後ろもいい景色♪
タカネシオガマ?
2025年07月23日 09:27撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 9:27
タカネシオガマ?
綺麗な高原状の山の向こうに、十勝岳連峰の下ホロ〜オプタテシケが。
2025年07月23日 09:29撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 9:29
綺麗な高原状の山の向こうに、十勝岳連峰の下ホロ〜オプタテシケが。
南沼キャンプ指定地
2025年07月23日 09:42撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 9:42
南沼キャンプ指定地
さぁ、頂上へ(雲行きが怪しい)
2025年07月23日 09:54撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 9:54
さぁ、頂上へ(雲行きが怪しい)
目標を視認!(雲行きが大分怪しい)
2025年07月23日 10:11撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 10:11
目標を視認!(雲行きが大分怪しい)
雲行きが怪しかったけど、何とか持ちこたえた!
噴火口越しに五色ヶ原がチラ見え。
2025年07月23日 10:35撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 10:35
雲行きが怪しかったけど、何とか持ちこたえた!
噴火口越しに五色ヶ原がチラ見え。
祝・登頂!
2025年07月23日 10:35撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 10:35
祝・登頂!
雪解けで出来た奥の池の色がとても綺麗。
2025年07月23日 10:46撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 10:46
雪解けで出来た奥の池の色がとても綺麗。
エゾコザクラ
2025年07月23日 12:07撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 12:07
エゾコザクラ
チングルマのお花畑
2025年07月23日 12:07撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 12:07
チングルマのお花畑
トムラウシさようなら(ToT)ノシ
2025年07月23日 12:28撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 12:28
トムラウシさようなら(ToT)ノシ
前トム平まで下ってきました。ツアーの皆さん健脚衰えず。
2025年07月23日 12:41撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 12:41
前トム平まで下ってきました。ツアーの皆さん健脚衰えず。
シロバナイワブクロ
2025年07月23日 12:53撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 12:53
シロバナイワブクロ
コマドリ分岐。澄んだ冷たいお水ですが、北海道なのでエキノコックスの危険あり。飲むなら浄水器を。
2025年07月23日 13:33撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 13:33
コマドリ分岐。澄んだ冷たいお水ですが、北海道なのでエキノコックスの危険あり。飲むなら浄水器を。
ニペソツ山
2025年07月23日 14:49撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 14:49
ニペソツ山
温泉分岐。もうすぐゴールだ頑張ろう!
2025年07月23日 16:04撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 16:04
温泉分岐。もうすぐゴールだ頑張ろう!
予定の時間どおりに全員下山。ガイドさんのペース配分が素晴らしい。
2025年07月23日 16:26撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/23 16:26
予定の時間どおりに全員下山。ガイドさんのペース配分が素晴らしい。
撮影機器:

感想

元々はソロで行くはずだったトムラウシ。しかし、東大雪荘を希望の日程で予約できず、ツアーの力に頼ることに。車を運転しない私は、短縮登山口からは本来登れないけど、ツアーならば短縮OK。みんなでワイワイ行けば、熊に遭遇する危険性も減るでしょう。
ソロ山行大好きで、今までツアーは幌尻岳しか経験が無いけど、北海道に限ってはツアーもアリだと思います。
この日北海道では、猛暑予報で学校が休校になる程でしたが、山では乾いた風が吹き、覚悟していたほどの暑さにはならず大助かり。
トムラウシ公園のお花畑は満開で、ナキウサギも見られたし、本当にいい時期に来られました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

登頂おめでとうございます♪
もし、もう少し早く連絡を取っていたら、トムラウシ温泉から登山口までご一緒できたかもしれませんね!6人乗りの車に4人だったので
日程があったかどうかは、わかりませんが、、、
でも、ツアーも楽しかったようでよかったですね
コマドリ沢からの雪渓が、見事に少なくなっていたことにはビックリです🫢異常な暑さのせいですね
お花もまだまだ見られてラッキーでしたね🌸
2025/7/25 21:26
いいねいいね
1
yumityanさん
無事登頂しました〜♪
私がもう少し早い日程だったら御一緒できてたかもですね!(たぶん厳しかったかな)
お花も見られましたけど、ナキウサギと伊達公子(!)も見られました!
これもラッキー?ですかね😸
2025/7/25 22:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら