ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8461662
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

トムラウシ山 大雪山の奥座敷に位置する孤高の山

2025年07月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:27
距離
15.1km
登り
1,506m
下り
1,195m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
0:41
合計
8:22
距離 15.1km 登り 1,506m 下り 1,195m
5:11
1
スタート地点
5:12
13
6:04
6:05
91
7:36
7:37
43
8:20
26
9:28
9:29
30
9:59
10:40
13
11:25
24
11:49
29
12:18
12:19
77
13:36
2
13:38
ゴール地点
天候 快晴だが、西側から雲が次々に流れてきて、山頂での展望をさえぎる。麓の新得町では最高気温が36度で下山後の登山口駐車場でも27度と酷暑の中の登山。それでも、森林限界を越えると、強風が吹き涼しく感じた。風が無く直射日光を浴びると、消耗が激しいと思う。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
短縮登山口駐車場
新得町の観光案内によれば80台停められるそうで、土日でも滅多に満車にならないそうです。海の日の三連休には少し林道にはみ出したそうです。トイレ併設だが、水場は有りません。
近くの東大雪荘の分岐から未舗装の1車線道路を8キロ走る。午後の下りでも車中泊をする車が結構上がってくる。それほど苦労せずに離合できるのが幸い。
ここからトムラウシ山へのピストンで17.3キロ程度。行程が長いので早出が基本で、4~6時の間に集中するようですが、数人のパーティだと4時出発が多いようです。単独行が3割との統計結果有り。
コース状況/
危険箇所等
※バッテリー不調により、下山途中のカムイ天上でログが止まっています。
そのため、総距離は2.2キロ、山行時間は40分を足してご覧ください。したがって、総距離は17.3キロ、山行時間は8時間20分になります。

カムイ天上までは普通の登り。その先は泥濘の多い木道となっている道。
コマドリ沢までは急な下りで帰りはきつい登り返しになる。
コマドリ沢から先は涸沢沿いに登る。トムラウシ公園に向けて下りの後に登り。岩岩な場所を通過して、トムラウシへの最後は岩場の険しい登り。

危険箇所は無いが、急坂や岩場に注意する必要があり、特に下りでは疲労が蓄積しているので要注意です。
その他周辺情報 東大雪荘
民営の国民宿舎で大変人気が有り、発売直ぐに夏休み中の平日でも個室は完売。その場合は大部屋になります。直前に空きが出て、個室に宿泊しました。ツアー客の方が多く、7月下旬~8月お盆頃までびっしり満室だそうです。
ホテル並みの料理で、施設も山の中とは思えないリゾート感溢れる良い宿。
大きな露天風呂が川に面している。硫黄臭のある温泉らしい温泉で湯治のみのお客さんもいそう。トムラウシ山短縮登山口まで8キロの地点にあり、登山者に便利。

宿泊せずに日帰り温泉として利用できます。
13時~1930。大人1000円。弱アルカリ性温泉。
館内はWi-Fiが使えると思います。
短縮登山口駐車場。80台停められる大きな駐車場。トイレは有りますが、水場は有りません。車中泊される方が多い印象。
2025年07月23日 05:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/23 5:11
短縮登山口駐車場。80台停められる大きな駐車場。トイレは有りますが、水場は有りません。車中泊される方が多い印象。
駐車場にトイレ併設。奥にあるのはNTT docomoの基地局かと思われ、電波状況がすこぶる良かった。
2025年07月23日 14:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/23 14:37
駐車場にトイレ併設。奥にあるのはNTT docomoの基地局かと思われ、電波状況がすこぶる良かった。
トムラウシ温泉からの道と合流します。ここまで短縮登山口からは1.1キロ、トムラウシ温泉からは3.9キロかかります。短縮登山口から歩かれる方が圧倒的に多い。
2025年07月23日 05:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/23 5:26
トムラウシ温泉からの道と合流します。ここまで短縮登山口からは1.1キロ、トムラウシ温泉からは3.9キロかかります。短縮登山口から歩かれる方が圧倒的に多い。
泥濘やすい登山道。この先も、泥濘を避けるための木道が多い。
2025年07月23日 05:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/23 5:29
泥濘やすい登山道。この先も、泥濘を避けるための木道が多い。
白い綺麗なお花
2025年07月23日 05:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/23 5:46
白い綺麗なお花
整備された登山道の様子。整備が十分で登山道にロープが張ってあって、コースアウトを防ぐ仕組みになっている。
2025年07月23日 05:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/23 5:58
整備された登山道の様子。整備が十分で登山道にロープが張ってあって、コースアウトを防ぐ仕組みになっている。
黄色い菊のようなお花
2025年07月23日 06:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/23 6:00
黄色い菊のようなお花
カムイ天上。ちょっとした広場です。
2025年07月23日 06:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/23 6:04
カムイ天上。ちょっとした広場です。
気持ちの良い登山道
2025年07月23日 06:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/23 6:22
気持ちの良い登山道
前衛の山。右奥がトムラウシ山方向。
2025年07月23日 06:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/23 6:35
前衛の山。右奥がトムラウシ山方向。
エゾウサギギク
2025年07月23日 06:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/23 6:58
エゾウサギギク
チングルマの綿毛
2025年07月23日 06:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/23 6:58
チングルマの綿毛
赤い綺麗なヨツバシオガマ
2025年07月23日 06:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/23 6:58
赤い綺麗なヨツバシオガマ
ミヤマキンバイ
2025年07月23日 07:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/23 7:16
ミヤマキンバイ
携帯トイレ使用ブース
2025年07月23日 07:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/23 7:18
携帯トイレ使用ブース
コマドリ沢分岐。水が流れており、休憩適地。
2025年07月23日 07:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/23 7:37
コマドリ沢分岐。水が流れており、休憩適地。
チシマノキンバイソウかミヤマキンポウゲ
2025年07月23日 07:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/23 7:39
チシマノキンバイソウかミヤマキンポウゲ
エゾコザクラ
2025年07月23日 07:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/23 7:41
エゾコザクラ
コマドリ沢沿いの登山道
2025年07月23日 07:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/23 7:43
コマドリ沢沿いの登山道
紫色の綺麗なトカチフウロ
2025年07月23日 07:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/23 7:53
紫色の綺麗なトカチフウロ
稜線を見上げる。
2025年07月23日 07:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/23 7:56
稜線を見上げる。
展望台からの景色
2025年07月23日 08:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/23 8:00
展望台からの景色
イワギキョウ
2025年07月23日 08:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/23 8:16
イワギキョウ
イワブクロ
2025年07月23日 08:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/23 8:19
イワブクロ
稜線と奥は十勝岳連峰
2025年07月23日 08:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/23 8:19
稜線と奥は十勝岳連峰
前トム平。休憩適地。左奥のゴツゴツした岩山がトムラウシ山。
2025年07月23日 08:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/23 8:21
前トム平。休憩適地。左奥のゴツゴツした岩山がトムラウシ山。
トムラウシ山山頂方向を見上げる。浮石や大きな岩の歩きにくい登山道も結構有ります。
2025年07月23日 08:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/23 8:28
トムラウシ山山頂方向を見上げる。浮石や大きな岩の歩きにくい登山道も結構有ります。
トムラウシ山方向。雪渓下にはトムラウシ公園が有り、大きなお花畑になっています。
2025年07月23日 08:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
7/23 8:35
トムラウシ山方向。雪渓下にはトムラウシ公園が有り、大きなお花畑になっています。
大きな雪渓越しのトムラウシ山方向
2025年07月23日 08:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
7/23 8:40
大きな雪渓越しのトムラウシ山方向
トムラウシ公園。お花畑が鮮やか。
2025年07月23日 08:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/23 8:44
トムラウシ公園。お花畑が鮮やか。
池塘越しのトムラウシ山方向
2025年07月23日 08:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/23 8:44
池塘越しのトムラウシ山方向
一面のお花畑
2025年07月23日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/23 8:45
一面のお花畑
黄色い花が密集しています。
2025年07月23日 08:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/23 8:47
黄色い花が密集しています。
エゾノツガザクラ
2025年07月23日 08:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/23 8:48
エゾノツガザクラ
チングルマ
2025年07月23日 08:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/23 8:49
チングルマ
人が盛り付けたかのようなチングルマの密集ぶり
2025年07月23日 08:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
7/23 8:53
人が盛り付けたかのようなチングルマの密集ぶり
白と黄色のエゾノハクサンイチゲ
2025年07月23日 08:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
7/23 8:54
白と黄色のエゾノハクサンイチゲ
紫色と赤色のお花
2025年07月23日 09:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/23 9:10
紫色と赤色のお花
十勝岳連峰。十勝岳山頂が少し隠れています。
2025年07月23日 09:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
7/23 9:16
十勝岳連峰。十勝岳山頂が少し隠れています。
エゾイワツメクサ
2025年07月23日 09:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/23 9:18
エゾイワツメクサ
トムラウシ山と十勝岳方面の分岐
2025年07月23日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/23 9:28
トムラウシ山と十勝岳方面の分岐
十勝岳連峰アップ。右からオプタテシケ山、美瑛岳、十勝岳の順。
2025年07月23日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
7/23 9:31
十勝岳連峰アップ。右からオプタテシケ山、美瑛岳、十勝岳の順。
トムラウシ山への最後の険しい登り
2025年07月23日 09:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/23 9:56
トムラウシ山への最後の険しい登り
トムラウシ山山頂標識、2141メートル。
2025年07月23日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
7/23 10:00
トムラウシ山山頂標識、2141メートル。
山頂標識と一等三角点
2025年07月23日 09:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
7/23 9:59
山頂標識と一等三角点
大雪山方向。左に旭岳が…見えない。真ん中のピークは白雲岳かと。
2025年07月23日 10:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
7/23 10:01
大雪山方向。左に旭岳が…見えない。真ん中のピークは白雲岳かと。
アップ
2025年07月23日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
7/23 10:02
アップ
さらにアップ。真ん中の緑の山は忠別岳。
2025年07月23日 10:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/23 10:13
さらにアップ。真ん中の緑の山は忠別岳。
東大雪の方向。一番高い山は二百名山の石狩岳。
2025年07月23日 10:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/23 10:13
東大雪の方向。一番高い山は二百名山の石狩岳。
トムラウシ山の火口跡
2025年07月23日 10:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/23 10:30
トムラウシ山の火口跡
残雪と青い神秘の池
2025年07月23日 10:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
7/23 10:35
残雪と青い神秘の池
火口跡越しに東大雪の山々
2025年07月23日 10:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/23 10:36
火口跡越しに東大雪の山々
見えそうで見えない大雪山方向
2025年07月23日 10:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/23 10:36
見えそうで見えない大雪山方向
緑の忠別岳が真ん中によく見えます。右の尖った山は屏風岳。
2025年07月23日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/23 10:37
緑の忠別岳が真ん中によく見えます。右の尖った山は屏風岳。
トムラウシ公園の池。枯山水みたいな石の配置。
2025年07月23日 11:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
7/23 11:24
トムラウシ公園の池。枯山水みたいな石の配置。
トムラウシ公園にある大岩と池塘。なにかのモニュメントみたい。
2025年07月23日 11:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
7/23 11:26
トムラウシ公園にある大岩と池塘。なにかのモニュメントみたい。
東大雪の山々。真ん中が二百名山のニペソツ山で、山頂がとんがっています。深田久弥が登ってから百名山にしてもよかったと言った山です。ずっと晴れて見えていました。
2025年07月23日 11:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/23 11:31
東大雪の山々。真ん中が二百名山のニペソツ山で、山頂がとんがっています。深田久弥が登ってから百名山にしてもよかったと言った山です。ずっと晴れて見えていました。
滑走路のようなハイマツ越しに色々な山が見えます。
2025年07月23日 11:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/23 11:45
滑走路のようなハイマツ越しに色々な山が見えます。
下山なのに前方に見える稜線近くまで登り返す必要があり、少し憂鬱。
2025年07月23日 11:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/23 11:51
下山なのに前方に見える稜線近くまで登り返す必要があり、少し憂鬱。
帰りに十勝岳連峰を見上げる。右から美瑛岳、十勝岳、左端が下ホロカメットク山。
2025年07月23日 13:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/23 13:23
帰りに十勝岳連峰を見上げる。右から美瑛岳、十勝岳、左端が下ホロカメットク山。
右がオプタテシケ山で左が美瑛岳かと。
2025年07月23日 13:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/23 13:25
右がオプタテシケ山で左が美瑛岳かと。
撮影機器:

感想

※バッテリー不調により、下山途中のカムイ天上でログが止まっています。
そのため、総距離は2.2キロ、所要時間は40分を足してご覧ください。
したがって、総距離は17.3キロ、山行時間は8時間20分になります。

40ウン年ぶりの再訪。大学2年の時に大雪山を周回縦走した際に、化雲岳からピストンでトムラウシ山を登っています。今回は日帰りのできる短縮登山口からのピストンで懐かしの山を登ることにしました。トムラウシ山は大雪山の奥深く、独立峰のようにそびえ立つ格好良い山です。

この日の日の出は4時10分で、夜明けはヒグマの活動が活発化すると言われているので、4時30分を目処に行動しアクシデントもあり5時過ぎにスタートしましたが、それが裏目に出て山頂に着いた10時過ぎにはガスが西側から盛大に上がってきて、トムラウシ山頂に着く頃には大雪山方面、十勝岳連峰方面ともに抜けるような展望を得ることができませんでした。部分的には見えましたが、旭岳、十勝岳の山頂は見えずじまい。
天気予報では快晴、見晴らし予報でも非常に良いとの情報を信じて山頂に10時到着でも展望があると考えて行動しましたが、甘かったですね。長野県の山々と同様に、快晴の日であっても次第に雲が湧くのは大雪山系でも同じでした。日の出時間の4時頃にスタートした方は、山頂で20分待って雲の切れ間からかろうじて旭岳方面を望むことができたそうです。うらやましい…。
皆様には天気の良い日は多くの人々が登るので、ヒグマも出てこないと信じて日の出頃に登り始める早出をお勧めします。
平日にも関わらず、7月下旬~8月お盆頃は本格的なシーズンですので非常にたくさんの方がトムラウシ山に登っていました。

当日は、麓の新得町で最高気温が36度に達する北海道とは思えない酷暑で、熱中症を心配する陽気でした。短縮登山口駐車場、標高970メートルの朝5時の時点で20度、下山の14時25分頃で27度と、夏の奥多摩の雲取山登山よりも暑いくらいの陽気に体力を削られました。
北海道の夏の登山も日によっては命懸けになりそうです…ちなみにこの日の沖縄県那覇市は32度弱で、まだ猛暑日が無いそうです。避暑地?
水は、通常ペースよりも多くして3ℓ持って上がりましたが、少し余るくらいで大量に消費しました。

写真記録に載せましたが、高山植物がたくさん咲き乱れていました。特にトムラウシ公園付近は雪渓が溶けてまもなく一斉に開花したせいか、黄色や白色などの花々が群生しており大変見事でした。

トムラウシ山は、短縮登山口のおかげで日帰り登山ができますが、行程が長く脚力がそれなりにある経験者でないと、日没までに歩き通せない可能性があります。標準コースタイムはヤマレコで山行時間が10時間、山と高原地図で12時間になります。
数人のパーティの場合はゆっくりした人にスピードを合わせる必要から4時頃の出発が多いようです。某旅行会社主催のツアー客の皆さんがいらっしゃいましたが、3時40分の出発だったそうです。登りで6時間強とか。単独行の割合が3割強との統計結果があるそうで、感覚的にもそんな気がしました。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:342人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら