ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8466214
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

白内障手術明け1ヶ月ぶりの登山は伯耆富士大山

2025年07月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
8.3km
登り
966m
下り
969m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
2:06
合計
6:10
距離 8.3km 登り 966m 下り 969m
3:01
36
3:37
3:38
18
3:55
3:56
2
3:57
4:07
13
4:20
4:26
28
4:53
4:59
12
5:10
5:14
18
5:37
5:40
12
5:52
7:16
15
7:30
7:31
8
7:38
20
7:58
8:03
5
8:08
8:18
1
8:19
19
8:53
8:54
8
9:02
4
9:06
9:07
3
9:10
ゴール地点
天候 快晴

気温はやや高めの18℃から始まり山頂で20℃
少し風もあってとても快適でしたがやはり日が高くなりにつれ気温は上昇し六合目まで降りてきた時には25℃まで上がりその後も標高下がるにつれ暑くなりました

この日は平日でしたがかなり多くのハイカーが登られてましたが皆明るくなり出してからのスタートだったようで相当暑かったと思います
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南光河原駐車場
AM2時半着で5、6台でしたが下山時は満車
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています
夏道登山道は六合目まで木階段
そこから3割岩場
最後1割木道
という感じ

下山で利用の元谷側のルート(行者コース)の方が木道や地道が多く距離長くなりますがその分緩やか
そして変化に富んでいます
少し頑張って周回するのをお勧めします
元谷堰堤から見上げる大山北壁は圧巻
その他周辺情報 殆どの日帰り温泉施設はAM11時頃からの営業
9時頃下山したので
大山ナショナルパークセンターで
シャワー(200円/5分)利用しました
ソープ、シャンプー等は有りませんが快適です
おはようございます
白内障手術したので約1ヶ月ぶりの登山です
木曽駒ヶ岳予定していましたが雷雨の可能性があったので絶対晴れてる西方面にやってきました
2025年07月25日 02:58撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/25 2:58
おはようございます
白内障手術したので約1ヶ月ぶりの登山です
木曽駒ヶ岳予定していましたが雷雨の可能性があったので絶対晴れてる西方面にやってきました
そうです鳥取県民のソウルマウンテン
日本百名山 伯耆富士 大山です
夏の大山は実に4年ぶり
2025年07月25日 02:59撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/25 2:59
そうです鳥取県民のソウルマウンテン
日本百名山 伯耆富士 大山です
夏の大山は実に4年ぶり
日中はご存知のように酷暑💦
六合目まではほぼ木階段で樹林帯の地味〜な登山道なので早めに登ってあわよくば日の出を拝んで暑くなる前に下山する作戦でいきます
2025年07月25日 03:07撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/25 3:07
日中はご存知のように酷暑💦
六合目まではほぼ木階段で樹林帯の地味〜な登山道なので早めに登ってあわよくば日の出を拝んで暑くなる前に下山する作戦でいきます
ヘッデンでほぼ下だけ見て登ってると
足元にはカマドウマや蜘蛛だらけ
そしてこんなに大きなナメクジ
2025年07月25日 03:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/25 3:35
ヘッデンでほぼ下だけ見て登ってると
足元にはカマドウマや蜘蛛だらけ
そしてこんなに大きなナメクジ
五合目の山の神さんにお参り
夏山登山の安全を祈願しました
2025年07月25日 03:58撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/25 3:58
五合目の山の神さんにお参り
夏山登山の安全を祈願しました
樹林帯にも花チラホラ
夏の大山の代名詞クガイソウや
2025年07月25日 04:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/25 4:11
樹林帯にも花チラホラ
夏の大山の代名詞クガイソウや
終盤のシモツケ
2025年07月25日 04:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/25 4:12
終盤のシモツケ
アジサイ
2025年07月25日 04:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/25 4:13
アジサイ
そしてヤマジノホトトギスも発見♬
2025年07月25日 04:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/25 4:15
そしてヤマジノホトトギスも発見♬
そして六合目まで上がってくると
一気に視界が開けます
徐々に近づく日の出時刻
2025年07月25日 04:22撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/25 4:22
そして六合目まで上がってくると
一気に視界が開けます
徐々に近づく日の出時刻
ここで下山してくるお一人とスライド
写真撮ってる間にさーっと下っていかれたので何で日の出前のこのタイミングで下山なのか聞きそびれました
金剛山のように出勤前の日課の登拝だったのかな?
2025年07月25日 04:23撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/25 4:23
ここで下山してくるお一人とスライド
写真撮ってる間にさーっと下っていかれたので何で日の出前のこのタイミングで下山なのか聞きそびれました
金剛山のように出勤前の日課の登拝だったのかな?
六合目からは樹々の密度も薄くなり見晴らしの良い所が多数
2025年07月25日 04:29撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/25 4:29
六合目からは樹々の密度も薄くなり見晴らしの良い所が多数
空も段々明るくなってきました
この日の日の出時刻は確か5時ごろ
この時点で剣ヶ峰越しのサンライズショーは諦めました、冬までお預けですw
2025年07月25日 04:34撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/25 4:34
空も段々明るくなってきました
この日の日の出時刻は確か5時ごろ
この時点で剣ヶ峰越しのサンライズショーは諦めました、冬までお預けですw
六合目からは木階段から岩場の登山道に
2025年07月25日 04:41撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/25 4:41
六合目からは木階段から岩場の登山道に
そして視界も開けてます
ポピュラーな夏道登山道の場合醍醐味は六合目から上と言っても過言ではないと思います

2025年07月25日 04:57撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/25 4:57
そして視界も開けてます
ポピュラーな夏道登山道の場合醍醐味は六合目から上と言っても過言ではないと思います

振り返ると弓なりに弧を描く弓ヶ浜半島の海岸線も見えます♬
2025年07月25日 04:57撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/25 4:57
振り返ると弓なりに弧を描く弓ヶ浜半島の海岸線も見えます♬
素晴らしい朝焼け♬
2025年07月25日 04:58撮影 by  iPhone 15, Apple
8
7/25 4:58
素晴らしい朝焼け♬
北壁もシルエットだったのが細部が見え出しました
2025年07月25日 05:00撮影 by  iPhone 15, Apple
7
7/25 5:00
北壁もシルエットだったのが細部が見え出しました
そして迎えた日の出
剣ヶ峰越しでは無いですが海岸線から昇る朝日も素敵です♬
9
そして迎えた日の出
剣ヶ峰越しでは無いですが海岸線から昇る朝日も素敵です♬
八合目を過ぎると一旦日の出方向の裏側に回り込んでいくのでタイミングが良かったです
3
八合目を過ぎると一旦日の出方向の裏側に回り込んでいくのでタイミングが良かったです
西方面はこちらはこちらで素敵な雲海ショー♬
2025年07月25日 05:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
7/25 5:12
西方面はこちらはこちらで素敵な雲海ショー♬
ビーナスベルトと雲海♬
とっても幻想的❤️
2025年07月25日 05:13撮影 by  iPhone 15, Apple
9
7/25 5:13
ビーナスベルトと雲海♬
とっても幻想的❤️
九合目手前よりなだらかな山頂稜線に伸びる木道を進みます
7
九合目手前よりなだらかな山頂稜線に伸びる木道を進みます
九合目
周りにはお花畑や草原そしてダイセンキャラボクが広がります
2025年07月25日 05:18撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/25 5:18
九合目
周りにはお花畑や草原そしてダイセンキャラボクが広がります
クガイソウ群生♬
2025年07月25日 05:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/25 5:24
クガイソウ群生♬
色鮮やかな青いアジサイ
お花は日の昇りきった下山時に楽しみたいと思います
2025年07月25日 05:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/25 5:25
色鮮やかな青いアジサイ
お花は日の昇りきった下山時に楽しみたいと思います
山頂手前の大山頂上避難小屋
あとでここで朝食します
2025年07月25日 05:32撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/25 5:32
山頂手前の大山頂上避難小屋
あとでここで朝食します
そして山頂(弥山)に到着❗️
2025年07月25日 05:34撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/25 5:34
そして山頂(弥山)に到着❗️
弥山の向こうに最高点の剣ヶ峰の尖峰が見えます
30分早くスタートしていればあの尖り付近から朝日が昇るサンライズショーが見れました
でも本当に素晴らしいのは冬場かな
インスタでしか見たことないけど超感動間違い無し
2025年07月25日 05:35撮影 by  iPhone 15, Apple
11
7/25 5:35
弥山の向こうに最高点の剣ヶ峰の尖峰が見えます
30分早くスタートしていればあの尖り付近から朝日が昇るサンライズショーが見れました
でも本当に素晴らしいのは冬場かな
インスタでしか見たことないけど超感動間違い無し
大山南壁側
尖ってるのはP1478か
こちら側の雲海も素晴らしい♬
2025年07月25日 05:35撮影 by  iPhone 15, Apple
8
7/25 5:35
大山南壁側
尖ってるのはP1478か
こちら側の雲海も素晴らしい♬
冬は黒く見える部分が真っ白
2025年07月25日 05:36撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/25 5:36
冬は黒く見える部分が真っ白
そして山頂の西側に超有名な影大山♬
2025年07月25日 05:37撮影 by  iPhone 15, Apple
8
7/25 5:37
そして山頂の西側に超有名な影大山♬
実は九合目を過ぎた辺りからずっと見えてました
2025年07月25日 05:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/25 5:29
実は九合目を過ぎた辺りからずっと見えてました
改めて弥山の大山頂上碑
剣ヶ峰へは崩落の危険がある為一応立入禁止で実質大山の頂上は弥山のこの碑がある所となっています
早朝この碑の裏手でサンライズショーが表側で影大山が見ることができます
2025年07月25日 05:37撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/25 5:37
改めて弥山の大山頂上碑
剣ヶ峰へは崩落の危険がある為一応立入禁止で実質大山の頂上は弥山のこの碑がある所となっています
早朝この碑の裏手でサンライズショーが表側で影大山が見ることができます
避難小屋の扉にドローンに関する規制が張り出されていました
10日前までに届出が必要のようです
2025年07月25日 05:39撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/25 5:39
避難小屋の扉にドローンに関する規制が張り出されていました
10日前までに届出が必要のようです
避難小屋内部のこれは2階部分
ここに泊まれるので夕方登ってここで夜を過ごしてサンライズショーを見て下山も可能
3
避難小屋内部のこれは2階部分
ここに泊まれるので夕方登ってここで夜を過ごしてサンライズショーを見て下山も可能
日も昇りきったのでお花を楽しみながら下山します
この日ナイトハイクしてたのは六合目でスライドした謎のハイカーと私だけ
あとは皆明るくなり出してから登山されてました
平日ですが多くのハイカーとスライドしました
7
日も昇りきったのでお花を楽しみながら下山します
この日ナイトハイクしてたのは六合目でスライドした謎のハイカーと私だけ
あとは皆明るくなり出してから登山されてました
平日ですが多くのハイカーとスライドしました
先ずはシュロソウの群生
2025年07月25日 07:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/25 7:13
先ずはシュロソウの群生
シュロソウアップ
2025年07月25日 07:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/25 7:14
シュロソウアップ
シシウド
至るところで咲いてました
蜂が群がってます
2025年07月25日 07:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/25 7:15
シシウド
至るところで咲いてました
蜂が群がってます
ダイセンフウロのお花畑
2025年07月25日 07:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/25 7:16
ダイセンフウロのお花畑
ダイセンフウロアップ
早朝はまだ開ききってませんでした
2025年07月25日 07:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/25 7:19
ダイセンフウロアップ
早朝はまだ開ききってませんでした
クガイソウも至るところで群生してました
2025年07月25日 07:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/25 7:19
クガイソウも至るところで群生してました
アザミもワンポイントで
2025年07月25日 07:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/25 7:29
アザミもワンポイントで
このコバルトブルーのアジサイが良い感じでした
2025年07月25日 07:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/25 7:32
このコバルトブルーのアジサイが良い感じでした
木道が終わり岩場に入った所でカラマツソウ発見
2025年07月25日 07:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/25 7:33
木道が終わり岩場に入った所でカラマツソウ発見
北壁も見え方が登り時とは全く違います
ナイトハイクは2度美味しい😋
2025年07月25日 07:35撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/25 7:35
北壁も見え方が登り時とは全く違います
ナイトハイクは2度美味しい😋
シモツケはほぼ終わっています
1番綺麗だった残り花
2025年07月25日 07:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/25 7:40
シモツケはほぼ終わっています
1番綺麗だった残り花
ヤマハハコもチラホラ
2025年07月25日 07:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/25 7:42
ヤマハハコもチラホラ
コウゾリナ
2025年07月25日 07:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/25 7:48
コウゾリナ
ホタルブクロ発見
朝は暗くて分からなかったw
2025年07月25日 07:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/25 7:48
ホタルブクロ発見
朝は暗くて分からなかったw
オトギリソウ
2025年07月25日 07:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/25 7:54
オトギリソウ
ギホウシ
2025年07月25日 07:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/25 7:55
ギホウシ
六合目で休憩
展望図ありました
2025年07月25日 07:59撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/25 7:59
六合目で休憩
展望図ありました
この角度だと剣ヶ峰も尖ってませんね
ユートピアコースもいつかは行きたい
2025年07月25日 08:00撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/25 8:00
この角度だと剣ヶ峰も尖ってませんね
ユートピアコースもいつかは行きたい
六合目避難小屋
2025年07月25日 08:02撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/25 8:02
六合目避難小屋
下山は元谷方面へ
こちら側は木階段よりこんな木道や地道の登山道多めでした
要は緩やかw
2025年07月25日 08:22撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/25 8:22
下山は元谷方面へ
こちら側は木階段よりこんな木道や地道の登山道多めでした
要は緩やかw
元谷堰堤付近より臨む北壁
2025年07月25日 08:38撮影 by  iPhone 15, Apple
9
7/25 8:38
元谷堰堤付近より臨む北壁
圧巻の光景♬
写真では伝わらないその目で見てほしい
2025年07月25日 08:34撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/25 8:34
圧巻の光景♬
写真では伝わらないその目で見てほしい
この辺りから観光地
大神山神社
2025年07月25日 08:54撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/25 8:54
この辺りから観光地
大神山神社
参道は石畳
歩きにくい💦
2025年07月25日 08:58撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/25 8:58
参道は石畳
歩きにくい💦
大山寺
ここから先は観光市街地
2025年07月25日 09:04撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/25 9:04
大山寺
ここから先は観光市街地
駐車場近くのmont-bell
2025年07月25日 09:08撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/25 9:08
駐車場近くのmont-bell
橋の上から北壁チラ見え
ドピーカンでクソ暑い
日が昇ってからの登山はまあまあキツそう
2025年07月25日 09:09撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/25 9:09
橋の上から北壁チラ見え
ドピーカンでクソ暑い
日が昇ってからの登山はまあまあキツそう
駐車場満車🈵
続々とスタートされてます
熱中症に気をつけて🥵
2025年07月25日 09:10撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/25 9:10
駐車場満車🈵
続々とスタートされてます
熱中症に気をつけて🥵
温泉11時からなので大山ナショナルパークセンターの簡易シャワーで汗を流しました
1ヶ月ぶりの登山は来週北ア遠征前のリハビリ兼ねてましたがまあまあしんどかったです
2025年07月25日 09:53撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/25 9:53
温泉11時からなので大山ナショナルパークセンターの簡易シャワーで汗を流しました
1ヶ月ぶりの登山は来週北ア遠征前のリハビリ兼ねてましたがまあまあしんどかったです
これぞ伯耆富士の勇姿その1
2025年07月25日 10:27撮影 by  iPhone 15, Apple
7
7/25 10:27
これぞ伯耆富士の勇姿その1
その2
ここは4年前に発見したお気に入りの場所
2025年07月25日 10:39撮影 by  iPhone 15, Apple
9
7/25 10:39
その2
ここは4年前に発見したお気に入りの場所

感想

白内障手術をしたため登山から遠ざかっていましたが何とか夏山シーズンに間に合い約1ヶ月ぶりの登山となりました😊
当初はお花畑広がる夏の千畳敷カールが見たくて木曽駒ヶ岳予定していましたがどうも昼から崩れる予報が出ており昨年空木岳山行の時バスに乗っている時に突然雷雨となりロープウェイ乗らずに引き返した苦い思い出がトラウマになっていたので絶対に晴れている西方面の鳥取県大山にリスケ❗️
やっぱり夏山シーズン開幕は最高のコンディションで迎えたかったのでw
絶対の晴は保証されていましたが代わりに酷暑の影響は間違いなく、標高1700mでは下界よりは涼しいとはいえ相当暑くなりそうだったので涼しい夜中から登ってご来光見て下山時に花を楽しむ作戦でいきました😁
本当は剣ヶ峰越しのサンライズショーが最高ですがそれは冬まで我慢して東側の視界が開ける六合目辺りから見れたら良いなと思い3時に出発しましたが六合目からは徐々に明るみその色を変える素晴らしいサンライズショーを登りながら堪能でき八合目で日の出を迎えることができました
1ヶ月も山から遠ざかっていた私にくれたご最高の褒美ですw
その後も山頂までは下界に広がる雲海やお花畑と木道の光景、そして見たかった影大山を時々返り見ながら歩を進め、最後は山頂からの剣ヶ峰の絶景で〆となりました
これだけでもお腹いっぱいですが今度は山頂稜線のお花畑を楽しみながら下山開始し元谷堰堤付近から臨む北壁の絶景堪能と最後の最後まで夏の大山登山を楽しめました♬
いよいよ夏山シーズン開幕❗️
予定も過去一スケジュールが目白押しですw
一期一会の素晴らしい光景に巡り会えたらと思います♬

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

おはようございますー
白内障オペ終わってからでもなかなか、レコが上がってこず、心配してましたが復帰おめでとうございます!
大山いいですね、自分も紅葉のときと冬に行きました。
元谷からの北壁もなんとなく涸沢の風景ににていると思っているのは自分だけ?
自分達は下山後に南側の鍵掛峠展望台にいって紅葉の大山眺めました。あちらからも絶景でしたので次回いってみてください。
2025/7/27 8:54
いいねいいね
1
kkeenjiさん、夜中に失礼します
朝起きられてから返事見てください
今あかんだなに向け高速走ってますw
手術後は流石に無理が出来ないので2週間我慢しましたよ夏山を万全な状態で迎えたかったのでw
大山良かったです
今回はサンライズショーと影大山、お花畑と元谷からの北壁の絶景が目当てだったので大満足です
夏に行くなら是非ナイトハイクで出来たら山頂で日の出を迎えて日が昇ってからお花畑を楽しみながら下山するのがお勧めです
秋の大山も良さそうですね
今度調べて是非行ってみます😊
2025/7/28 1:40
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら