吉田口五合目にある富士急雲上閣ロッジフジヤマに前泊でお世話になります。雨予報でしたので傘を持ってきましたが、良いお天気でしたのでラッキーでした。
11
7/25 18:21
吉田口五合目にある富士急雲上閣ロッジフジヤマに前泊でお世話になります。雨予報でしたので傘を持ってきましたが、良いお天気でしたのでラッキーでした。
富士山みはらしのレストランが一番遅くまで営業してくれています。それでも営業終了が18:00までなので、その前に滑り込みます。
5
7/25 18:01
富士山みはらしのレストランが一番遅くまで営業してくれています。それでも営業終了が18:00までなので、その前に滑り込みます。
私ともう一人は噴火カレー\1500円、他二人は富士山からあげプレート\1500円を頂きました。確かに噴火っぽい感じですね😁
とても美味しかったです!ごちそうさまでした!!
12
7/25 17:27
私ともう一人は噴火カレー\1500円、他二人は富士山からあげプレート\1500円を頂きました。確かに噴火っぽい感じですね😁
とても美味しかったです!ごちそうさまでした!!
富士桜高原ビールでささやかながら前夜祭です☺
8
7/25 17:28
富士桜高原ビールでささやかながら前夜祭です☺
雲海の向こうの南アルプスに夕日が沈みます。素晴らしい光景でした!
7
7/25 18:49
雲海の向こうの南アルプスに夕日が沈みます。素晴らしい光景でした!
アップで、塩見岳の右あたりに夕日が沈んでいきました。
9
7/25 18:50
アップで、塩見岳の右あたりに夕日が沈んでいきました。
凄い!富士山が紅く染まっています。赤富士を間近で見ることができるのは泊まった人の特権ですね。
10
7/25 18:51
凄い!富士山が紅く染まっています。赤富士を間近で見ることができるのは泊まった人の特権ですね。
夕日が沈んだあとの南アルプスのシルエットと雲海も綺麗でした。
5
7/25 18:55
夕日が沈んだあとの南アルプスのシルエットと雲海も綺麗でした。
アップで、中央に北岳、左に間ノ岳や農鳥岳、右に仙丈ヶ岳、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳などです。
8
7/25 18:56
アップで、中央に北岳、左に間ノ岳や農鳥岳、右に仙丈ヶ岳、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳などです。
アップで、荒川岳、赤石岳、聖岳などです。
5
7/25 18:56
アップで、荒川岳、赤石岳、聖岳などです。
前日の天気予報では朝方までは快晴ですがお昼頃は雨とのこと😭
ですが結果的には予報は外れて雨は全く降りませんでした😃
山頂の気温は一桁ですが、日が当たってましたのでちょうど良い涼しさでした。
3
前日の天気予報では朝方までは快晴ですがお昼頃は雨とのこと😭
ですが結果的には予報は外れて雨は全く降りませんでした😃
山頂の気温は一桁ですが、日が当たってましたのでちょうど良い涼しさでした。
この写真から登山当日の写真になります。
ロッジフジヤマに泊まったのでゲートオープンの午前3時より前にゲートを通過できます。私達は2:30ころゲートを通過しました。写真は富士吉田と河口湖の夜景です。
9
この写真から登山当日の写真になります。
ロッジフジヤマに泊まったのでゲートオープンの午前3時より前にゲートを通過できます。私達は2:30ころゲートを通過しました。写真は富士吉田と河口湖の夜景です。
六合目にある富士山安全指導センターです。朝3時過ぎですが、こんな時間にも駐在さんがいらっしゃいました。お疲れさまです。
6
7/26 3:14
六合目にある富士山安全指導センターです。朝3時過ぎですが、こんな時間にも駐在さんがいらっしゃいました。お疲れさまです。
朝4時過ぎ、北東の空が少しずつ明るくなってきました。この方向から御来光が始まりそうです。手前は富士吉田市と忍野村、そして山中湖の夜景です。
5
7/26 4:07
朝4時過ぎ、北東の空が少しずつ明るくなってきました。この方向から御来光が始まりそうです。手前は富士吉田市と忍野村、そして山中湖の夜景です。
七合目からは岩尾根の道になり、次々に現れる山小屋の前を通過します。
6
7/26 4:16
七合目からは岩尾根の道になり、次々に現れる山小屋の前を通過します。
徐々に明るくなってきました。岩尾根の道はこんな感じの急登です。
5
7/26 4:22
徐々に明るくなってきました。岩尾根の道はこんな感じの急登です。
七合目救護所です。
4
7/26 4:28
七合目救護所です。
河口湖と御坂山地の向こうに見事な雲海が見えてきました。その向こうには八ヶ岳連峰と奥秩父山塊が浮かんでいるようです。
4
7/26 4:37
河口湖と御坂山地の向こうに見事な雲海が見えてきました。その向こうには八ヶ岳連峰と奥秩父山塊が浮かんでいるようです。
朝4時40分、山中湖の向こうから日の出の始まりです。登山道の途中で立ち止まり、しばらく御来光を眺めるとします。山頂ではないので御来光とは言わないのかな?
5
7/26 4:40
朝4時40分、山中湖の向こうから日の出の始まりです。登山道の途中で立ち止まり、しばらく御来光を眺めるとします。山頂ではないので御来光とは言わないのかな?
アップで、御来光と山中湖です。
8
7/26 4:40
アップで、御来光と山中湖です。
約4分後、朝4時44分、すっかりお日様が現れました。
12
7/26 4:44
約4分後、朝4時44分、すっかりお日様が現れました。
アップで、見事な御来光と山中湖です。
10
7/26 4:44
アップで、見事な御来光と山中湖です。
凄い!富士山の山肌が燃えるように赤く染まりました!
9
7/26 4:51
凄い!富士山の山肌が燃えるように赤く染まりました!
甲府盆地の雲海の向こうに、中央に八ヶ岳連峰、左には甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山の塊、右には奥秩父山塊です。
6
7/26 4:57
甲府盆地の雲海の向こうに、中央に八ヶ岳連峰、左には甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山の塊、右には奥秩父山塊です。
赤い鳥居と鳥居荘さん。こちらで最初の焼印をお願いしました。\500円だったかな。焼印は山小屋により金額が異なりますが、\300円と\500円のどちらかだったと思います。
5
7/26 4:59
赤い鳥居と鳥居荘さん。こちらで最初の焼印をお願いしました。\500円だったかな。焼印は山小屋により金額が異なりますが、\300円と\500円のどちらかだったと思います。
お日様が山中湖に反射してとても綺麗でした!素晴らしい!絶景です!!(一人で喜んでました😁)
10
7/26 5:10
お日様が山中湖に反射してとても綺麗でした!素晴らしい!絶景です!!(一人で喜んでました😁)
七合目から八合目にかけてはこんな感じの岩の急登がたくさんあって大変です。
8
七合目から八合目にかけてはこんな感じの岩の急登がたくさんあって大変です。
岩尾根道の急登は手を使うような場面もたくさんあります。
6
7/26 5:13
岩尾根道の急登は手を使うような場面もたくさんあります。
先ほどのリフレクションとほぼ同じですが、だいぶ明るくなってきました。山中湖の向こうに丹沢の山々が浮かんでいます。
8
7/26 5:17
先ほどのリフレクションとほぼ同じですが、だいぶ明るくなってきました。山中湖の向こうに丹沢の山々が浮かんでいます。
七合目から八合目にかけてはこんな景色がずっと続きます😁
7
7/26 5:34
七合目から八合目にかけてはこんな景色がずっと続きます😁
朝5時45分、お日様も登ってすっかり明るくなりました。山中湖の周りの馴染みある山々が良く判ります。
8
7/26 5:45
朝5時45分、お日様も登ってすっかり明るくなりました。山中湖の周りの馴染みある山々が良く判ります。
御坂山地を境に甲府盆地だけに雲海が広がっています。御坂山地が大気をせき止めている感じがしますね😁
7
7/26 6:11
御坂山地を境に甲府盆地だけに雲海が広がっています。御坂山地が大気をせき止めている感じがしますね😁
相変わらず景色は変わりませんが、凄い非日常の景色に感じます。
3
7/26 6:11
相変わらず景色は変わりませんが、凄い非日常の景色に感じます。
八合目白雲荘さん。こちらで景色を眺めてのんびりと休憩させて頂きました。次から6枚の写真です。
7
7/26 6:24
八合目白雲荘さん。こちらで景色を眺めてのんびりと休憩させて頂きました。次から6枚の写真です。
こちらは何枚も掲載させて頂いている山中湖と周囲の山々と丹沢の山々。手前の黄緑は自衛隊の演習場です。
7
7/26 6:25
こちらは何枚も掲載させて頂いている山中湖と周囲の山々と丹沢の山々。手前の黄緑は自衛隊の演習場です。
こちらは大菩薩連嶺や雲取山方面です。甲府盆地の雲海の手前は御坂山地、奥側は奥秩父山塊です。
4
7/26 6:29
こちらは大菩薩連嶺や雲取山方面です。甲府盆地の雲海の手前は御坂山地、奥側は奥秩父山塊です。
アップで、右奥が雲取山、その左に飛龍山、一つ手前は大菩薩連嶺、更に手前には三ッ峠山です。河口湖も良く見えています。
7
7/26 6:29
アップで、右奥が雲取山、その左に飛龍山、一つ手前は大菩薩連嶺、更に手前には三ッ峠山です。河口湖も良く見えています。
こちらは御坂山地と甲府盆地の雲海と奥に奥秩父山塊と八ヶ岳連峰です。
6
7/26 6:30
こちらは御坂山地と甲府盆地の雲海と奥に奥秩父山塊と八ヶ岳連峰です。
アップで、奥秩父山塊です。中央に国師ヶ岳や北奥千丈岳あたり、左に金峰山や端っこに瑞牆山、右に甲武信ヶ岳などです。
5
7/26 6:30
アップで、奥秩父山塊です。中央に国師ヶ岳や北奥千丈岳あたり、左に金峰山や端っこに瑞牆山、右に甲武信ヶ岳などです。
アップで、八ヶ岳連峰です。中央の一番高いのが赤岳、左に阿弥陀岳、権現岳、編笠山、右に横岳です。
富士山からこれだけの山々を眺めることができて最高です!
6
7/26 6:30
アップで、八ヶ岳連峰です。中央の一番高いのが赤岳、左に阿弥陀岳、権現岳、編笠山、右に横岳です。
富士山からこれだけの山々を眺めることができて最高です!
相変わらず同じような景色ですが、富士山の山肌は赤いですね。
5
7/26 6:36
相変わらず同じような景色ですが、富士山の山肌は赤いですね。
八合目元祖室さん3250m。こちらには鳥居と富士山天拝宮なるものがありました。
八合目がとにかく長い😁
7
7/26 6:42
八合目元祖室さん3250m。こちらには鳥居と富士山天拝宮なるものがありました。
八合目がとにかく長い😁
道は階段状の部分もたくさん出てきました。既に空気が薄くなってきて階段の一歩がしんどくなってきます。
4
7/26 6:51
道は階段状の部分もたくさん出てきました。既に空気が薄くなってきて階段の一歩がしんどくなってきます。
たぶんですが、山中湖の右奥にお日様が反射した東京湾が見えました。
6
7/26 7:16
たぶんですが、山中湖の右奥にお日様が反射した東京湾が見えました。
アップで、東京湾の右には三浦半島かと思います。その手前には江の島も見えます。あんな遠くまで見えるとは!
7
7/26 7:17
アップで、東京湾の右には三浦半島かと思います。その手前には江の島も見えます。あんな遠くまで見えるとは!
本八合目の胸突江戸屋さん。ここまで山小屋がたくさん並んでいましたが、ここのあとの御来光館で山小屋も一旦終わり、その次は山頂の山小屋になります。
5
7/26 7:24
本八合目の胸突江戸屋さん。ここまで山小屋がたくさん並んでいましたが、ここのあとの御来光館で山小屋も一旦終わり、その次は山頂の山小屋になります。
御来光館を過ぎると渋滞が発生するようになりました。朝2時半に出発したのでここまで渋滞はほとんどありませんでしたが、さすがにこの時刻になると山小屋泊りの方々もいらっしゃるので渋滞もありますね。
8
7/26 7:53
御来光館を過ぎると渋滞が発生するようになりました。朝2時半に出発したのでここまで渋滞はほとんどありませんでしたが、さすがにこの時刻になると山小屋泊りの方々もいらっしゃるので渋滞もありますね。
さほど急登ではないように見えますが、空気が薄いからだと思いますが一歩一歩がホントにしんどくなってきます。
4
7/26 8:10
さほど急登ではないように見えますが、空気が薄いからだと思いますが一歩一歩がホントにしんどくなってきます。
九合目迎久須志神社3600mです。
6
7/26 8:13
九合目迎久須志神社3600mです。
あと少しで吉田口頂上です。鳥居を入れた写真を撮っておくんだった😅
6
7/26 8:26
あと少しで吉田口頂上です。鳥居を入れた写真を撮っておくんだった😅
吉田口頂上手前の鳥居です。渋滞無しで記念撮影できました。
10
吉田口頂上手前の鳥居です。渋滞無しで記念撮影できました。
下を見るとだいぶ雲が湧いてきて、せっかくの絶景を隠し始めました😭
6
7/26 8:48
下を見るとだいぶ雲が湧いてきて、せっかくの絶景を隠し始めました😭
吉田口頂上まで登頂しました。私以外の3人は初富士山です。みなさん富士山登頂おめでとうございます!!
12
吉田口頂上まで登頂しました。私以外の3人は初富士山です。みなさん富士山登頂おめでとうございます!!
吉田口頂上にある富士山頂上浅間大社奥宮です。無事に登頂できた御礼と下山を祈願してお参りしました。こちらでも焼印をお願いしてお守りも購入です。
7
7/26 8:58
吉田口頂上にある富士山頂上浅間大社奥宮です。無事に登頂できた御礼と下山を祈願してお参りしました。こちらでも焼印をお願いしてお守りも購入です。
頂上の山小屋は既にたくさんの方々で賑わっていました。山小屋グルメランチも可能ですが、私達は通り過ぎて持参したカプヌでランチしました😁
5
7/26 9:02
頂上の山小屋は既にたくさんの方々で賑わっていました。山小屋グルメランチも可能ですが、私達は通り過ぎて持参したカプヌでランチしました😁
3軒の山小屋を通り過ぎると初めて富士山最高点の剣ヶ峰が姿を現します。
5
7/26 9:05
3軒の山小屋を通り過ぎると初めて富士山最高点の剣ヶ峰が姿を現します。
カプヌランチを終えて全員行けそうということなのでお鉢巡りをすることにしました!
4
7/26 9:54
カプヌランチを終えて全員行けそうということなのでお鉢巡りをすることにしました!
お鉢巡りは剣ヶ峰の直前以外は大きなアップダウンも無く、とても歩きやすい道です。
10
7/26 9:59
お鉢巡りは剣ヶ峰の直前以外は大きなアップダウンも無く、とても歩きやすい道です。
だいぶ雲が湧いてきて景色は楽しめなくなりましたが、無事にお鉢巡りができて良かったです。もしかしたらキビシイかな〜と思ってましたので。
7
7/26 10:02
だいぶ雲が湧いてきて景色は楽しめなくなりましたが、無事にお鉢巡りができて良かったです。もしかしたらキビシイかな〜と思ってましたので。
途中でお鉢の底も見えたりしました。左上は剣ヶ峰です。
5
7/26 10:09
途中でお鉢の底も見えたりしました。左上は剣ヶ峰です。
このあたり、雲が無ければ静岡県側が良く見えそうでした。そこだけちょっと残念でした。
6
7/26 10:14
このあたり、雲が無ければ静岡県側が良く見えそうでした。そこだけちょっと残念でした。
御殿場口頂上です。4つある登山道のうち一番標高差のあるルートだと思いますが、登って来られた方々がいらっしゃいました。お疲れさまでした。
6
7/26 10:17
御殿場口頂上です。4つある登山道のうち一番標高差のあるルートだと思いますが、登って来られた方々がいらっしゃいました。お疲れさまでした。
ほどなくして富士宮口頂上です。こちらも賑わっていました。
7
7/26 10:26
ほどなくして富士宮口頂上です。こちらも賑わっていました。
浅間大社奥宮で記念撮影。こちらでも焼印をお願いしました。
7
7/26 10:30
浅間大社奥宮で記念撮影。こちらでも焼印をお願いしました。
浅間大社奥宮の左側に富士山頂郵便局〒があります。日本一高いところにある郵便局ですね。
8
7/26 10:30
浅間大社奥宮の左側に富士山頂郵便局〒があります。日本一高いところにある郵便局ですね。
剣ヶ峰は富士宮口頂上から近いところにあります。見るからに急登ですね💦
9
7/26 10:47
剣ヶ峰は富士宮口頂上から近いところにあります。見るからに急登ですね💦
ちょうど反対側に吉田口頂上の山小屋が見えました。あんな所でカプヌランチしてたんですね、ちょっと恐ろしい😖
写真左端はもう一つのピーク白山岳です。
5
7/26 10:48
ちょうど反対側に吉田口頂上の山小屋が見えました。あんな所でカプヌランチしてたんですね、ちょっと恐ろしい😖
写真左端はもう一つのピーク白山岳です。
いよいよ剣ヶ峰への登り。
6
7/26 10:50
いよいよ剣ヶ峰への登り。
登る距離は短いのですが、砂礫でズルズルと滑ってとても歩きにくかったです。下りの方で派手に転んでる方もいらっしゃいました。
7
7/26 10:55
登る距離は短いのですが、砂礫でズルズルと滑ってとても歩きにくかったです。下りの方で派手に転んでる方もいらっしゃいました。
砂礫の急登を登りきると最後の階段は大渋滞でした!全然動きません😆
9
7/26 11:04
砂礫の急登を登りきると最後の階段は大渋滞でした!全然動きません😆
日本最高峰富士山剣ヶ峰3776mです。ココは私も初ですが、みなさんおめでとうございます!
居合わせた方に撮って頂きました。ありがとうございました!
14
日本最高峰富士山剣ヶ峰3776mです。ココは私も初ですが、みなさんおめでとうございます!
居合わせた方に撮って頂きました。ありがとうございました!
剣ヶ峰からもお鉢の底が見えました。なんか凄い迫力を感じます。
8
7/26 11:17
剣ヶ峰からもお鉢の底が見えました。なんか凄い迫力を感じます。
さて、吉田口頂上に向かってお鉢巡りを続けます。
5
7/26 11:20
さて、吉田口頂上に向かってお鉢巡りを続けます。
剣ヶ峰を過ぎると結構下ります。振り返ると剣ヶ峰を見上げる感じになっています。
6
7/26 11:25
剣ヶ峰を過ぎると結構下ります。振り返ると剣ヶ峰を見上げる感じになっています。
もう一つのピーク白山岳は通ることができません。
9
7/26 11:30
もう一つのピーク白山岳は通ることができません。
このあたりが一番下ってきたところで、このあと吉田口頂上まで登り返しです。もう登りはしんどい😖
8
7/26 11:34
このあたりが一番下ってきたところで、このあと吉田口頂上まで登り返しです。もう登りはしんどい😖
吉田口頂上まで戻ってきました。先ほどより登山者が増えていました。
5
7/26 11:53
吉田口頂上まで戻ってきました。先ほどより登山者が増えていました。
また山小屋の前を通過します。こちらは扇屋さん。
7
7/26 11:54
また山小屋の前を通過します。こちらは扇屋さん。
こちらは山口屋さん。
6
7/26 11:55
こちらは山口屋さん。
吉田口・須走口への下山口から急坂を猛スピードで下山します。雲☁が無ければイイ眺めなんだろうなぁと思いますが、今回はほとんど何も見えず。
7
7/26 12:08
吉田口・須走口への下山口から急坂を猛スピードで下山します。雲☁が無ければイイ眺めなんだろうなぁと思いますが、今回はほとんど何も見えず。
見上げれば入道雲がどんどん育っています。ゴロゴロと雷の音も聞こえてきました。この時は雨を覚悟しましたが、結果的には全く降らずラッキーでした。
8
7/26 12:15
見上げれば入道雲がどんどん育っています。ゴロゴロと雷の音も聞こえてきました。この時は雨を覚悟しましたが、結果的には全く降らずラッキーでした。
下山道はずっとこんな感じです。雲☁で眺望も無いのでひたすら降りるのみ。
5
7/26 12:36
下山道はずっとこんな感じです。雲☁で眺望も無いのでひたすら降りるのみ。
吉田口と須走口の分岐です。間違える方もいらっしゃるんでしょうね、係の方が呼び掛けてらっしゃいました。
4
7/26 12:39
吉田口と須走口の分岐です。間違える方もいらっしゃるんでしょうね、係の方が呼び掛けてらっしゃいました。
吉田口の下山道にはオンタデがたくさん群生しています。
5
7/26 12:55
吉田口の下山道にはオンタデがたくさん群生しています。
下山道七合目甲州トイレです。ここで休憩される方も多いです。
5
7/26 13:38
下山道七合目甲州トイレです。ここで休憩される方も多いです。
七合目を過ぎると傾斜も緩くなります。ココは落石の恐れがあるためシェルター内を通行とあります。
6
7/26 13:49
七合目を過ぎると傾斜も緩くなります。ココは落石の恐れがあるためシェルター内を通行とあります。
登りの道と合流しました。物凄い数の方々が登ってきます。
4
7/26 14:12
登りの道と合流しました。物凄い数の方々が登ってきます。
ゲートまで戻ってきました。登山開始時にインフォメーションセンターで受け取った紫のバンドを確認されます。
7
7/26 14:51
ゲートまで戻ってきました。登山開始時にインフォメーションセンターで受け取った紫のバンドを確認されます。
吉田口五合目まで無事に下山してきました。お疲れさまでした!
それにしても凄い賑わいぶりですね😆
12
7/26 14:53
吉田口五合目まで無事に下山してきました。お疲れさまでした!
それにしても凄い賑わいぶりですね😆
富士山お疲れ様でした(о´∀`о)
福神漬けのマグマに夕焼け、モルゲン、赤い鳥居に赤い地質と赤づくしですね(*゚∀゚*)
いつも遠くから眺めている富士山は穏やかですが登山道や山頂の様子を見ると火山なんだなぁ、、としみじみ思いました
しかし渋滞が凄いですね(^_^;)
雨にも降られずご無事の山行本当にお疲れ様でした!
コメントありがとうございます!
確かに!言われてみれば赤づくしでしたね。
特にモルゲンや火山らしい地層には感動しきりでした!
職場のお土産に買っていったのも赤富士イメージのいちごチョコクランチです😆
六合目からは全然木々がないのですが、アルペン的な森林限界というより、荒廃した火山の荒々しさを強く感じる景色ばかりでした!
普段の山登りではなかなか味わえない火山らしさを楽しむことができました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する