ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 847469
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

一切経山

2016年04月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:31
距離
13.3km
登り
978m
下り
968m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
0:11
合計
7:23
距離 13.3km 登り 978m 下り 971m
7:30
286
12:16
12:24
34
12:58
51
13:49
13:50
58
14:48
14:50
3
14:53
ゴール地点
天候 晴れから曇り
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
シモフリ新道は、藪や高度感あるザレ場が多く、岩のもろい個所もあり、緊張しました
その他周辺情報 スカイライン!開通してます
春ッス!桃の花と一切経山
2016年04月16日 05:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
4/16 5:34
春ッス!桃の花と一切経山
梨の花?と一切経山・家形山
2016年04月16日 05:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
4/16 5:37
梨の花?と一切経山・家形山
やっぱり開門は7時。先頭に位置しました!
2016年04月16日 05:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
4/16 5:57
やっぱり開門は7時。先頭に位置しました!
7時きっかりに開門。用を済ましスタート!
2016年04月16日 07:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/16 7:32
7時きっかりに開門。用を済ましスタート!
不動沢登山道口から入ります
2016年04月16日 07:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/16 7:35
不動沢登山道口から入ります
右の道を歩いて来ました。左の高湯からの登山道と合流します
2016年04月16日 07:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/16 7:39
右の道を歩いて来ました。左の高湯からの登山道と合流します
夏道を進みます
2016年04月16日 07:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/16 7:52
夏道を進みます
賽河原に到着。今日は左のシモフリ新道方面を目指します
2016年04月16日 08:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/16 8:05
賽河原に到着。今日は左のシモフリ新道方面を目指します
雪道なのでコンパスで方向を確認し進みます(たぶん、あっち!)
2016年04月16日 08:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/16 8:07
雪道なのでコンパスで方向を確認し進みます(たぶん、あっち!)
t・hさんレコやtoraさんブログで拝見したザレ場に到着
2016年04月16日 08:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/16 8:26
t・hさんレコやtoraさんブログで拝見したザレ場に到着
手前の山の奥に白い朝日連峰
2016年04月16日 08:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10
4/16 8:29
手前の山の奥に白い朝日連峰
その右に月山
2016年04月16日 08:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8
4/16 8:29
その右に月山
更に右に蔵王連峰
2016年04月16日 08:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
4/16 8:29
更に右に蔵王連峰
雪も締まってるので歩き易〜
2016年04月16日 08:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/16 8:32
雪も締まってるので歩き易〜
方向を確認し、再び樹林帯へ突入!
2016年04月16日 08:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/16 8:45
方向を確認し、再び樹林帯へ突入!
良い天気!
2016年04月16日 08:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
4/16 8:45
良い天気!
おそらく一切経山だと思います。なんか遠い!
2016年04月16日 08:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/16 8:59
おそらく一切経山だと思います。なんか遠い!
まずは真向いのラクダ尾根?に取り付かねば!
2016年04月16日 09:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/16 9:02
まずは真向いのラクダ尾根?に取り付かねば!
取り付く対岸の山を確認します
2016年04月16日 09:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/16 9:14
取り付く対岸の山を確認します
山、拡大。樹の中を登るような感じかな?
2016年04月16日 09:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
4/16 9:14
山、拡大。樹の中を登るような感じかな?
軽アイゼン装着。また付け方!忘れ悩みました(恥)
2016年04月16日 09:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
4/16 9:14
軽アイゼン装着。また付け方!忘れ悩みました(恥)
やっぱり藪が濃いです
2016年04月16日 09:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/16 9:17
やっぱり藪が濃いです
不動沢まで下れそうなミニ沢を降ります
2016年04月16日 09:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/16 9:19
不動沢まで下れそうなミニ沢を降ります
ミニ沢右のミニ尾根から不動沢に降りれそう
2016年04月16日 09:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/16 9:24
ミニ沢右のミニ尾根から不動沢に降りれそう
降りてきたミニ沢を振り返ります
2016年04月16日 09:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/16 9:24
降りてきたミニ沢を振り返ります
不動沢の右俣を渡渉して下流側を眺めます
2016年04月16日 09:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/16 9:26
不動沢の右俣を渡渉して下流側を眺めます
降ってきたミニ尾根。赤リボンもあります。沢まで丁度良く続いてました(感謝!)
2016年04月16日 09:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/16 9:26
降ってきたミニ尾根。赤リボンもあります。沢まで丁度良く続いてました(感謝!)
対岸へ。雪の橋があるので、なるべく最短距離で通過します
2016年04月16日 09:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/16 9:27
対岸へ。雪の橋があるので、なるべく最短距離で通過します
通過中、上流側を撮影。右が右俣、左が左俣のようです。
2016年04月16日 09:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/16 9:28
通過中、上流側を撮影。右が右俣、左が左俣のようです。
いざ、ラクダ尾根へ!
2016年04月16日 09:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/16 9:29
いざ、ラクダ尾根へ!
赤リボン発見!
2016年04月16日 09:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/16 9:44
赤リボン発見!
先を進むと笹藪
2016年04月16日 09:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/16 9:46
先を進むと笹藪
さらに進むと展望が開けます。尾根に着いた様です。まずは左手前の丘(P1560?)を目指します
2016年04月16日 09:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
4/16 9:55
さらに進むと展望が開けます。尾根に着いた様です。まずは左手前の丘(P1560?)を目指します
P1560から吾妻小富。左奥は安達太良山?
2016年04月16日 10:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
4/16 10:13
P1560から吾妻小富。左奥は安達太良山?
次は中央手前の灰色の小ピークへ
2016年04月16日 10:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
4/16 10:15
次は中央手前の灰色の小ピークへ
灰色の小ピークに到着。藪が多いですが雪道に助けられました
2016年04月16日 10:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/16 10:26
灰色の小ピークに到着。藪が多いですが雪道に助けられました
次のピーク(左)を確認。藪も多そう?
2016年04月16日 10:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/16 10:28
次のピーク(左)を確認。藪も多そう?
雪藪を抜けピーク手前に到着
2016年04月16日 10:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/16 10:35
雪藪を抜けピーク手前に到着
歩いてきた尾根を振り返ります
2016年04月16日 10:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/16 10:37
歩いてきた尾根を振り返ります
尾根の奥に蔵王!
2016年04月16日 10:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/16 10:43
尾根の奥に蔵王!
右奥に信夫山!
2016年04月16日 10:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
4/16 10:43
右奥に信夫山!
一切経山方面。次のピーク(右)を確認。岩の下をトラバースします
2016年04月16日 10:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/16 10:59
一切経山方面。次のピーク(右)を確認。岩の下をトラバースします
岩の下をトラバース中
2016年04月16日 11:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/16 11:04
岩の下をトラバース中
左の浄土平方面。結構な高度感。足元も崩れやすいので、とっとと通過!
2016年04月16日 11:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
4/16 11:04
左の浄土平方面。結構な高度感。足元も崩れやすいので、とっとと通過!
岩の間から吾妻小富士。なんかイイ感じ
2016年04月16日 11:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9
4/16 11:18
岩の間から吾妻小富士。なんかイイ感じ
この尾根を通過すると最後の登り?
2016年04月16日 11:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/16 11:20
この尾根を通過すると最後の登り?
振り返り、歩いてきた尾根。結構な崖だったのね(汗)
2016年04月16日 11:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
4/16 11:28
振り返り、歩いてきた尾根。結構な崖だったのね(汗)
雪面を詰めて行きます
2016年04月16日 11:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/16 11:32
雪面を詰めて行きます
くたびれると、振り返ります(ふー)
2016年04月16日 11:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
4/16 11:41
くたびれると、振り返ります(ふー)
まだ登ります(ヒー×2)
2016年04月16日 11:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/16 11:42
まだ登ります(ヒー×2)
浄土平。賑わってる様子
2016年04月16日 11:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/16 11:53
浄土平。賑わってる様子
吾妻小富士もイイ感じ!
2016年04月16日 11:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/16 11:53
吾妻小富士もイイ感じ!
高度を上げ、やっぱり振り返ります
2016年04月16日 12:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/16 12:09
高度を上げ、やっぱり振り返ります
なんとか到着
2016年04月16日 12:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
4/16 12:23
なんとか到着
酸ガ平の向こうに東吾妻山。右に・・・
2016年04月16日 12:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/16 12:25
酸ガ平の向こうに東吾妻山。右に・・・
磐梯山。さらに右は・・・
2016年04月16日 12:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/16 12:25
磐梯山。さらに右は・・・
中吾妻山!
2016年04月16日 12:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/16 12:25
中吾妻山!
吾妻連峰の峰々
2016年04月16日 12:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/16 12:25
吾妻連峰の峰々
間の白い峰は飯豊でしょうか?
2016年04月16日 12:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
4/16 12:25
間の白い峰は飯豊でしょうか?
手前、家形山の向こうに朝日連峰。右には
2016年04月16日 12:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/16 12:26
手前、家形山の向こうに朝日連峰。右には
うっすらと月山。さて魔女様は・・・
2016年04月16日 12:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/16 12:26
うっすらと月山。さて魔女様は・・・
まだ氷解してないようです
2016年04月16日 12:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
13
4/16 12:29
まだ氷解してないようです
ひとみちゃん、アップ!
2016年04月16日 12:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11
4/16 12:29
ひとみちゃん、アップ!
風が寒いんで、降ります
2016年04月16日 12:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/16 12:32
風が寒いんで、降ります
近づいて見ても氷解してない様子
2016年04月16日 12:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10
4/16 12:49
近づいて見ても氷解してない様子
なんか・・・
2016年04月16日 12:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
4/16 12:55
なんか・・・
亀の甲羅みたい?
2016年04月16日 12:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
4/16 12:55
亀の甲羅みたい?
一切経山と五色沼。ここから見るのもイイ感じです
2016年04月16日 13:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
15
4/16 13:02
一切経山と五色沼。ここから見るのもイイ感じです
大岩を風よけに昼食
2016年04月16日 13:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/16 13:10
大岩を風よけに昼食
それでは、また!
2016年04月16日 13:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/16 13:34
それでは、また!
帰りま〜す
2016年04月16日 13:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/16 13:39
帰りま〜す
山鳥山まで来ると一部、夏道が出てます
2016年04月16日 14:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/16 14:26
山鳥山まで来ると一部、夏道が出てます
まっすぐな登山道
2016年04月16日 14:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/16 14:35
まっすぐな登山道
標高1250m付近まで夏道が出てます
2016年04月16日 14:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/16 14:48
標高1250m付近まで夏道が出てます
無事下山できました。ありがとうございました
2016年04月16日 14:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
4/16 14:59
無事下山できました。ありがとうございました
撮影機器:

感想

○五色沼(魔女の瞳ちゃん)は、かなり氷が薄くなっているように思いました。青い瞳は、17日の週あたり開眼でしょうか???
○1/2.5万地形図で一切経山から東に延びる登山道が気になってました。廃道となっている様子。藪が濃いとの情報もあり、葉が出る前の今の時期なら行けるかなと思い一切経山へは、シモフリ新道から入ってみました。葉が無くても、枝が濃い藪もあり、突破するのに結構、バテました。
シモフリ新道情報は、to-get-takeさん・hiroさん達のマイナールートシリーズ第2弾や「ソロで生きる」とのブログにtorasan-819さんが記録してくださった情報を参考にしました。おかげで、なかなか見れない風景を楽しませていただきました。本当にありがとうございました。
○動画を追加してみました(4月19日)
・シモフリ新道からラクダ尾根方面


・一切経山から五色沼

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1506人

コメント

ゲスト
凄い❗
なんと〜、シモフリ新道から登ったのですね。この時期、よく不動沢から行きましたね。恐れ入ります。m(__)m
通常、P1560から駱駝山には、直登せずに南側から行くのですが、今の時期だと尾根筋からでも可能なのですね。駱駝山上部も雪があると灌木を巻かずに行けようだし、とても参考になりました。😆
このレコは、貴重な記録だと思います。
お疲れさまでした。😃💦
PS ソロで生きるは、私も、以前から楽しみに見ています。

PS 魔女の瞳、開いちゃたようです。
あっけないですね。来年は、開いていく瞬間をライブで見たいものです。(^-^)
2016/4/17 20:44
Re: 凄い❗
FUKUSIMAさん、コメントありがとうございます。
シモフリ新道は、「ソロで生きる」やhiroさんたちのレコ写真から、かなり藪が濃そうだったので、今の時期を狙ってみました 。も少し雪があれば藪の不安はないかもしれませんが、ザレ場の斜面の通過は、高度感満載で石を落とさないように、かなり気を使いました
福島市を眺めながら降りてみたい気もしますが、多くの人が歩くには、やはり整備が必要かも知れません。
2016/4/17 22:36
すごい(+_+)
こんばんは!
すごいルートですね なんかうらやましい
先日もシモフリ新道はどうなってるのかな?と話しながら歩いていたんですよ(笑)
レコが参考になりうれしい限りです。
素敵な景色ありがとうございました

魔女の瞳はまだだったんですね〜
2016/4/17 20:53
Re: すごい(+_+)
hiroさん、こんばんは
シモフリ情報、本当に助かりました。
hiroさん達のレコが無ければ、歩こうなんて気も起きなかったかもしれません。シモフリ新道、良い尾根ですね 。ありがとうございました。
PS:ひとみちゃんは、今週にも、お目覚めしそうな感じです
2016/4/17 22:59
初めまして!!
bono2さん、初めまして。貴重なレコを有難うございます。
“一切経”で検索してみたら“シモフリ新道”、えっ?
さらに進んでみたら吾妻では新鮮な景色、えっ? えっ  吾妻連峰は昔いろいろなコースを歩いたつもりでしたが全く知りませんでした。しかし、考えてみればスカイラインから見えるラクダ尾根を歩くのは不思議ではないですよね。
自分も行きたいと思います。

過去のガイドブックで調べてみたら1950年代ごろに切り開かれた記載(ラクダ新道)がありましたので、迷惑かもしれませんがbono2さんも訪れていた“ソロで生きる”さんのレコにコメントさせていただくことにしました。興味があればもう一度訪ねてみてください。
2016/4/24 10:16
Re: 初めまして!!
こんばんは!
コメントありがとうございます。
シモフリ新道からの景色は、良かったのですが、自分はラクダ山のトラバースが怖かったです 。高度感があり、岩が脆く、手でつかんでも崩れるので、落石させないように・・・、自分自身も落石(落体?)しないように 、結構、緊張しました
これから藪も濃くなってくると思いますが、ラクダ尾根からの景色もイイ感じです 。できれば雪のない時期に、また、足を踏み入れてみたい尾根です。
2016/4/25 20:39
参考にさせて頂きました
bono2様 初めまして 失礼します

 私もシモフリ新道を歩いて来ました。天候に恵まれ予定通り歩けましたのも、bono2様のブログ参考したおかげと思っております。
 私は最近ブログ「遊ジローの山歩き」を始めたばかりのブログ初心者でシモフリ新道もアップしました。
 bono2様のブログ拝見していますが、内容が豊富で魅力的なブログと思っておりますので、よろしくお願いいたします
                 遊ジロー
2016/7/16 4:43
Re: 参考にさせて頂きました
コメントありがとうございます。
ブログ、拝見しました。梅雨時ですが天気も、そこそこ良かったようですね。

こちらこそ、遊ジローさんのブログ内容が豊富なので、早速、パソコンのブックマークに登録させていただきました
なんか山に関する新たな情報源を得て、得したような感じです
今後とも、よろしくお願いします
2016/7/16 19:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら