ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8479930
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

赤埴山・磐梯山・五色沼

2025年07月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:11
距離
23.4km
登り
1,408m
下り
1,149m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:21
合計
7:11
距離 23.4km 登り 1,408m 下り 1,149m
6:28
42
7:29
30
7:59
12
8:22
8
8:30
17
8:47
11
8:58
9:11
7
9:18
3
9:21
9:22
5
9:27
9:28
21
9:49
10:19
16
10:35
10:48
5
10:53
32
11:25
11:32
12
11:44
10
11:54
12:02
5
12:07
12:08
12
12:20
20
12:40
4
12:44
12:46
6
12:52
12:53
5
12:58
13:00
3
13:10
13:11
5
13:16
10
13:26
13:27
7
13:39
五色沼入口バス停
天候 薄曇〜晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
猪苗代駅
 ・JR東日本磐越西線
 ・自動券売機
 ・終日駅員配置駅(業務委託駅)
 ・水洗トイレ
 ・コインロッカー
コース状況/
危険箇所等
五色沼入口−猪苗代駅
 ・会津バス(201系統)
 ・片道大人:790円
山登りの前日、新潟(新津)からC57形蒸気機関車180号機牽引の「ばんえつ物語」号で福島県会津若松市入り
2025年07月26日 09:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/26 9:23
山登りの前日、新潟(新津)からC57形蒸気機関車180号機牽引の「ばんえつ物語」号で福島県会津若松市入り
12系客車7連の2号車に乗車
2025年07月26日 09:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/26 9:31
12系客車7連の2号車に乗車
終着駅に近づき、車窓から磐梯山
2025年07月26日 13:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/26 13:29
終着駅に近づき、車窓から磐梯山
宿入りの前に会津若松城(鶴ヶ城、黒川城)を観光。復元天守はコンクリート製
2025年07月26日 14:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/26 14:48
宿入りの前に会津若松城(鶴ヶ城、黒川城)を観光。復元天守はコンクリート製
天守最上階から磐梯山
2025年07月26日 15:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/26 15:23
天守最上階から磐梯山
拡大
2025年07月26日 15:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/26 15:23
拡大
さらに山頂部を強拡大
2025年07月26日 15:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/26 15:23
さらに山頂部を強拡大
始発の郡山駅行き電車で猪苗代駅。コインロッカーに荷物を預けて出発
2025年07月27日 06:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 6:30
始発の郡山駅行き電車で猪苗代駅。コインロッカーに荷物を預けて出発
北進する道路から磐梯山を遠望。山頂部に雲が掛かる
2025年07月27日 06:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 6:34
北進する道路から磐梯山を遠望。山頂部に雲が掛かる
福島県道324号「猪苗代スキー場線」から少し西に入った脇道に...
2025年07月27日 06:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 6:56
福島県道324号「猪苗代スキー場線」から少し西に入った脇道に...
四等三角点「土町 (はにまち)」556.38 m。標石は埋もれていた
2025年07月27日 06:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 6:56
四等三角点「土町 (はにまち)」556.38 m。標石は埋もれていた
蒸し暑く、勾配のある長い舗装路歩きに、もう頭がくらくらしてきた
2025年07月27日 07:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 7:02
蒸し暑く、勾配のある長い舗装路歩きに、もう頭がくらくらしてきた
猪苗代スキー場。登山リフトは7:30営業開始
2025年07月27日 07:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 7:12
猪苗代スキー場。登山リフトは7:30営業開始
キャンプサイトとリフト(右)を横目に未舗装林道
2025年07月27日 07:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 7:15
キャンプサイトとリフト(右)を横目に未舗装林道
ここから登山道 (左)。ゲレンデを歩く
2025年07月27日 07:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 7:31
ここから登山道 (左)。ゲレンデを歩く
登山道から正面に磐梯山の頂上を遠望
2025年07月27日 07:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 7:33
登山道から正面に磐梯山の頂上を遠望
登山リフト終点。リフト利用の登山者が続々と上がってきた
2025年07月27日 07:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 7:54
登山リフト終点。リフト利用の登山者が続々と上がってきた
ここから本格的な山路の始まり(左)
2025年07月27日 07:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 7:54
ここから本格的な山路の始まり(左)
天の庭。五合目を頂上とする磐梯山の一合目に相当
2025年07月27日 08:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 8:00
天の庭。五合目を頂上とする磐梯山の一合目に相当
巨石が連なる樹林帯
2025年07月27日 08:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 8:02
巨石が連なる樹林帯
ガシガシと気合を入れて登っていかなくてはならない
2025年07月27日 08:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 8:10
ガシガシと気合を入れて登っていかなくてはならない
明るい岩場から磐梯山頂上を遠望。雲が切れて青空が広がってきた
2025年07月27日 08:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 8:11
明るい岩場から磐梯山頂上を遠望。雲が切れて青空が広がってきた
南側には猪苗代湖
2025年07月27日 08:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 8:11
南側には猪苗代湖
赤埴(あかはに)山分岐。近道は左。赤埴山に寄り道するため右へ
2025年07月27日 08:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 8:14
赤埴(あかはに)山分岐。近道は左。赤埴山に寄り道するため右へ
山の名前の通り、赤い登山道
2025年07月27日 08:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 8:20
山の名前の通り、赤い登山道
赤埴山頂上 (1430標高点)。石積みに置かれた石板には「二合目赤埴山」の刻印
2025年07月27日 08:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 8:25
赤埴山頂上 (1430標高点)。石積みに置かれた石板には「二合目赤埴山」の刻印
猪苗代湖を遠望
2025年07月27日 08:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 8:27
猪苗代湖を遠望
北西方向の眺望。磐梯山を望む角度が変わってきて、山が荒々しい顔を見せてきた
2025年07月27日 08:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 8:28
北西方向の眺望。磐梯山を望む角度が変わってきて、山が荒々しい顔を見せてきた
一旦下って、左端のとがった岩のある辺りで尾根に乗り上げるようだ。池が見える。沼ノ平と呼ばれる辺りだろうか
2025年07月27日 08:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 8:28
一旦下って、左端のとがった岩のある辺りで尾根に乗り上げるようだ。池が見える。沼ノ平と呼ばれる辺りだろうか
池をズームアップ
2025年07月27日 08:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 8:28
池をズームアップ
赤埴山を下って巻き道と合流
2025年07月27日 08:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 8:32
赤埴山を下って巻き道と合流
登山道の右側に池。先ほど赤埴山の頂上から見えた池だろうか
2025年07月27日 08:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 8:40
登山道の右側に池。先ほど赤埴山の頂上から見えた池だろうか
沼ノ平湿原から磐梯山を遠望
2025年07月27日 08:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 8:41
沼ノ平湿原から磐梯山を遠望
木道のある登山道
2025年07月27日 08:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 8:42
木道のある登山道
持参した1Lと0.8Lの水筒のうち、もうここで1Lの方が空になってしまった
2025年07月27日 08:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 8:53
持参した1Lと0.8Lの水筒のうち、もうここで1Lの方が空になってしまった
尾根(三合目)に到達
2025年07月27日 08:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 8:57
尾根(三合目)に到達
北側に裏磐梯を見下ろす
2025年07月27日 09:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 9:01
北側に裏磐梯を見下ろす
天狗岩(左端)
2025年07月27日 09:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 9:01
天狗岩(左端)
東側には櫛ヶ峰。ご機嫌な尾根沿いの登山道
2025年07月27日 09:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 9:04
東側には櫛ヶ峰。ご機嫌な尾根沿いの登山道
磐梯山の頂上部には雲が掛かってしまった
2025年07月27日 09:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 9:05
磐梯山の頂上部には雲が掛かってしまった
南東方向に赤埴山(中央右)と沼ノ平(中央左〜中央右、赤埴山の手前)
2025年07月27日 09:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 9:07
南東方向に赤埴山(中央右)と沼ノ平(中央左〜中央右、赤埴山の手前)
空腹を覚えたので、指導標近くの岩の上で燃料補給(プロテインバー)
2025年07月27日 09:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 9:08
空腹を覚えたので、指導標近くの岩の上で燃料補給(プロテインバー)
天狗岩を強拡大
2025年07月27日 09:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 9:13
天狗岩を強拡大
もう少し進んだ先に休憩適地があった。もう少し我慢して、ここで一息入れれば良かった
2025年07月27日 09:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 9:18
もう少し進んだ先に休憩適地があった。もう少し我慢して、ここで一息入れれば良かった
登山道から振り返って櫛ヶ峰。雲も取れて迫力の山容
2025年07月27日 09:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 9:21
登山道から振り返って櫛ヶ峰。雲も取れて迫力の山容
弘法清水 (四合目)。冷たい水で喉を潤す。空になった1Lの水筒を満タンにした
2025年07月27日 09:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 9:29
弘法清水 (四合目)。冷たい水で喉を潤す。空になった1Lの水筒を満タンにした
全ての登山道が合流して、ここから山頂までは一本道
2025年07月27日 09:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 9:31
全ての登山道が合流して、ここから山頂までは一本道
石段と木製階段のある急坂
2025年07月27日 09:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 9:35
石段と木製階段のある急坂
絶壁から赤埴山(中央)と沼ノ平(中央左)
2025年07月27日 09:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 9:42
絶壁から赤埴山(中央)と沼ノ平(中央左)
岩々の磐梯山頂上に到達
2025年07月27日 09:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 9:51
岩々の磐梯山頂上に到達
山頂の証 三等三角点「磐梯」1815.98 m。プレートには標石は二代目との説明
2025年07月27日 09:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 9:52
山頂の証 三等三角点「磐梯」1815.98 m。プレートには標石は二代目との説明
大混雑
2025年07月27日 09:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 9:52
大混雑
北東方向に櫛ヶ峰。大岩が2つ突き出している
2025年07月27日 10:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 10:01
北東方向に櫛ヶ峰。大岩が2つ突き出している
大岩を拡大
2025年07月27日 10:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 10:01
大岩を拡大
右側
2025年07月27日 10:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 10:02
右側
左側
2025年07月27日 10:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 10:02
左側
磐梯明神の石祠
2025年07月27日 10:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 10:03
磐梯明神の石祠
祠から南方に望む猪苗代湖
2025年07月27日 10:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 10:04
祠から南方に望む猪苗代湖
右を見てもアカトンボ、左を見てもアカトンボ
2025年07月27日 10:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 10:06
右を見てもアカトンボ、左を見てもアカトンボ
出発地の猪苗代駅を探す
2025年07月27日 10:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 10:11
出発地の猪苗代駅を探す
長瀬川河口の三角州の手前辺りを拡大。さらに一番下付近を強拡大
2025年07月27日 10:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 10:11
長瀬川河口の三角州の手前辺りを拡大。さらに一番下付近を強拡大
中央左に猪苗代駅。ここから歩いてきた。遠かった
2025年07月27日 10:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 10:13
中央左に猪苗代駅。ここから歩いてきた。遠かった
これから歩く北方(裏磐梯)に目を移す。桧原湖(ひばらこ、中央)と五色沼(中央右)
2025年07月27日 10:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 10:16
これから歩く北方(裏磐梯)に目を移す。桧原湖(ひばらこ、中央)と五色沼(中央右)
桧原湖をズームアップ。同湖は、1888年の磐梯山噴火による山体崩壊に伴い生じた堰止湖
2025年07月27日 10:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 10:16
桧原湖をズームアップ。同湖は、1888年の磐梯山噴火による山体崩壊に伴い生じた堰止湖
山頂名板。山の絶頂部より少し低い位置に設置
2025年07月27日 10:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 10:20
山頂名板。山の絶頂部より少し低い位置に設置
山頂を30分ほど堪能。下山
2025年07月27日 10:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 10:22
山頂を30分ほど堪能。下山
弘法清水には2つの山小屋。岡部小屋で...
2025年07月27日 10:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 10:37
弘法清水には2つの山小屋。岡部小屋で...
お土産に山バッジを購入(700円)
2025年07月27日 10:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 10:44
お土産に山バッジを購入(700円)
お隣りの弘法清水小屋でも...
2025年07月27日 10:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 10:48
お隣りの弘法清水小屋でも...
手ぬぐいを購入(2000円)
2025年07月27日 10:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 10:48
手ぬぐいを購入(2000円)
八方台・裏磐梯登山口方面への道への入り口
2025年07月27日 10:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 10:50
八方台・裏磐梯登山口方面への道への入り口
下草が刈り払われるなど、よく整備されていた
2025年07月27日 11:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 11:12
下草が刈り払われるなど、よく整備されていた
北に進むに連れて桧原湖が大きくなってきた
2025年07月27日 11:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 11:14
北に進むに連れて桧原湖が大きくなってきた
八方台ルート(左)と裏磐梯ルート(右)の分岐。右に下る計画だが、その前に左に寄り道
2025年07月27日 11:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 11:27
八方台ルート(左)と裏磐梯ルート(右)の分岐。右に下る計画だが、その前に左に寄り道
中ノ湯温泉。辺りに硫黄の香が漂う野湯
2025年07月27日 11:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 11:30
中ノ湯温泉。辺りに硫黄の香が漂う野湯
水面には油のような膜が張っていた。勇気を出して指を入れてみた。かすかな温かさを感じたような気がしたが、実は気温レベルだったかもしれない
2025年07月27日 11:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 11:31
水面には油のような膜が張っていた。勇気を出して指を入れてみた。かすかな温かさを感じたような気がしたが、実は気温レベルだったかもしれない
石祠の近くでは白濁した水に激しく泡(あぶく)が立っていた
2025年07月27日 11:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 11:31
石祠の近くでは白濁した水に激しく泡(あぶく)が立っていた
順路に戻り下山道。沢が寄り添ってきた
2025年07月27日 11:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 11:42
順路に戻り下山道。沢が寄り添ってきた
銅沼(あかぬま)で「逆さ磐梯」。沼面に櫛ヶ峰(中央左)から磐梯山(右端)への稜線が反射る
2025年07月27日 11:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 11:56
銅沼(あかぬま)で「逆さ磐梯」。沼面に櫛ヶ峰(中央左)から磐梯山(右端)への稜線が反射る
櫛ヶ峰に倍率ドン
2025年07月27日 11:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 11:57
櫛ヶ峰に倍率ドン
さらに倍
2025年07月27日 11:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 11:57
さらに倍
左端に天狗岩
2025年07月27日 11:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 11:58
左端に天狗岩
沼は底に沈殿した水酸化鉄泥のため赤く見えるとのこと
2025年07月27日 12:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 12:04
沼は底に沈殿した水酸化鉄泥のため赤く見えるとのこと
裏磐梯スキー場のゲレンデを下る。奥に桧原湖
2025年07月27日 12:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 12:10
裏磐梯スキー場のゲレンデを下る。奥に桧原湖
登山ポストのある車止め
2025年07月27日 12:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 12:24
登山ポストのある車止め
強い日差しが降り注ぐ長い林道歩きを経て...
2025年07月27日 12:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 12:27
強い日差しが降り注ぐ長い林道歩きを経て...
裏磐梯物産館。アイソトニック飲料を購入して緊急補水
2025年07月27日 12:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 12:46
裏磐梯物産館。アイソトニック飲料を購入して緊急補水
五色沼自然探勝路入り口。熊への注意を喚起する、黄色い立看板が目立つ
2025年07月27日 12:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 12:52
五色沼自然探勝路入り口。熊への注意を喚起する、黄色い立看板が目立つ
柳沼
2025年07月27日 12:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 12:54
柳沼
青沼
2025年07月27日 13:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 13:00
青沼
展望台から弁天沼
2025年07月27日 13:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 13:04
展望台から弁天沼
自然探勝路。多くの観光客が行き交う
2025年07月27日 13:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 13:07
自然探勝路。多くの観光客が行き交う
赤沼。沼の水は緑色だが、植物の生え際は赤くなっている
2025年07月27日 13:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 13:15
赤沼。沼の水は緑色だが、植物の生え際は赤くなっている
木道で整備された探勝路
2025年07月27日 13:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 13:30
木道で整備された探勝路
ボートが浮かぶ毘沙門沼の向こうに磐梯山
2025年07月27日 13:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 13:32
ボートが浮かぶ毘沙門沼の向こうに磐梯山
裏磐梯ビジターセンター
2025年07月27日 13:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/27 13:38
裏磐梯ビジターセンター
五色沼入口バス停で終了。会津バスで猪苗代駅へ
2025年07月27日 13:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 13:40
五色沼入口バス停で終了。会津バスで猪苗代駅へ
猪苗代駅から振り返ってもう一度、磐梯山の雄姿
2025年07月27日 14:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/27 14:44
猪苗代駅から振り返ってもう一度、磐梯山の雄姿
撮影機器:

感想

新潟から観光列車で会津入り (前泊)。始発電車で乗り込んだ猪苗代駅を出発して、登山口(猪苗代スキー場)を目指す。湿度が高くゲレンデを登る頃には、もう全身が汗だくになってしまった。

酸化鉄を含む赤い溶岩の赤埴山 (二合目)、噴火口跡の沼ノ平を経て、天狗岩のある三合目。赤茶けた爆裂火口壁の縁に立ち、裏磐梯の湖沼群(桧原湖、五色沼)と櫛ヶ峰を遠望した。なお、ここまでアブに終始、付きまとわれた。

山小屋の建つ弘法清水(四合目)から登山者が急増。傾斜のきつい登山道を息を切らせるようにして登り上げた。アカトンボが乱舞する山頂には磐梯明神の石祠と三角点。座りやすい石を見つけて一息入れた。

下山は、五色沼観光客向けの路線バスを利用するため、裏磐梯方面へ。登山者との離合は八方台ルートとの分岐まで。その後は、ほぼ一人での静かな山歩きとなった。裏磐梯スキー場のゲレンデから長い林道を通って五色沼。自然探勝路では軽装で散策する観光客に紛れた。

この後、バスで猪苗代湖に戻り、磐越西線から東北新幹線、東海道新幹線と乗り継いで帰宅。水は2本の水筒で1.8Lを持参。全量を消費。下山後、裏磐梯物産館と五色沼入口観光プラザでペットボトル各1本ずつ購入して追加の水分補充。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら