ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8483215
全員に公開
沢登り
甲信越

下田山塊 五十嵐川 鎌倉沢〜砥沢川(アブまみれ)

2025年07月26日(土) 〜 2025年07月27日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
25:42
距離
21.8km
登り
1,404m
下り
1,408m
歩くペース
ゆっくり
2.22.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
12:25
休憩
0:00
合計
12:25
距離 8.9km 登り 759m 下り 459m
6:50
15
大江大橋
7:05
390
鎌倉沢入渓
13:35
95
白滝基部
15:10
135
稜線(吉原沢下降開始)
17:25
110
吉原沢大滝の懸垂下降終了
19:15
Co550m
2日目
山行
13:15
休憩
0:00
合計
13:15
距離 12.9km 登り 645m 下り 949m
6:10
70
Co550m
7:20
280
金蔵沢出合
12:00
195
ロンレ沢出合
15:15
45
ロンレ沢詰め終了
16:00
205
ヤオトメ沢下降開始
19:25
大江大橋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・参考「新版関東周辺の沢」
当初は越百川の予定だったが、天気予報の情報から夕立を警戒して、アブや雪渓は気になったものの天気が良さそうな日本海側に転進。

大江大橋に到着してもアブは見られなかったので出発
2025年07月26日 06:50撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 6:50
当初は越百川の予定だったが、天気予報の情報から夕立を警戒して、アブや雪渓は気になったものの天気が良さそうな日本海側に転進。

大江大橋に到着してもアブは見られなかったので出発
鎌倉沢林道を進む。すぐに簡単に入渓できる。入渓するとアブが出始めた
2025年07月26日 06:51撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 6:51
鎌倉沢林道を進む。すぐに簡単に入渓できる。入渓するとアブが出始めた
すぐにゴルジュが出てくる
2025年07月26日 07:15撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 7:15
すぐにゴルジュが出てくる
最初の滝
2025年07月26日 07:19撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 7:19
最初の滝
金倉沢出合
2025年07月26日 07:27撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 7:27
金倉沢出合
ゴルジュが続く
2025年07月26日 07:28撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 7:28
ゴルジュが続く
この頃にはアブが数十〜百匹近くまとわりついてきた。写真では分からないが人の周りを大量アブがグルグル回っている
2025年07月26日 07:36撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 7:36
この頃にはアブが数十〜百匹近くまとわりついてきた。写真では分からないが人の周りを大量アブがグルグル回っている
良い感じのゴルジュだがアブのせいでそれどころではない
2025年07月26日 07:39撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 7:39
良い感じのゴルジュだがアブのせいでそれどころではない
深いポイントが出始めた。水は冷たくない
2025年07月26日 07:56撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 7:56
深いポイントが出始めた。水は冷たくない
左岸の枝沢に8m滝
2025年07月26日 08:14撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 8:14
左岸の枝沢に8m滝
Co290m枝沢出合。ここらへんで一度ゴルジュ帯が途切れる
2025年07月26日 08:23撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 8:23
Co290m枝沢出合。ここらへんで一度ゴルジュ帯が途切れる
再びゴルジュ
2025年07月26日 08:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/26 8:31
再びゴルジュ
4m滝。最初は左岸の岩壁から巻こうとしたがヌメリもあり良くはなかったので、水線から突破
2025年07月26日 09:07撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 9:07
4m滝。最初は左岸の岩壁から巻こうとしたがヌメリもあり良くはなかったので、水線から突破
流木が詰まっている。右岸側をトラバースして越える
2025年07月26日 09:33撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 9:33
流木が詰まっている。右岸側をトラバースして越える
ゴルジュを抜けて2m3条滝
2025年07月26日 09:40撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 9:40
ゴルジュを抜けて2m3条滝
Co360m枝沢出合
2025年07月26日 10:10撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 10:10
Co360m枝沢出合
再びゴルジュ
2025年07月26日 10:14撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 10:14
再びゴルジュ
2m滝
2025年07月26日 10:17撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 10:17
2m滝
雪渓ブロックが出てきた
2025年07月26日 10:19撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 10:19
雪渓ブロックが出てきた
ここからいくつか雪渓をくぐっていく
2025年07月26日 10:22撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 10:22
ここからいくつか雪渓をくぐっていく
怖い
2025年07月26日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 10:25
怖い
トンネルを通過
2025年07月26日 10:32撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 10:32
トンネルを通過
また出てきた。これが鎌倉沢の最後の雪渓だった
2025年07月26日 10:57撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 10:57
また出てきた。これが鎌倉沢の最後の雪渓だった
右岸の枝沢に5mヒョングリ滝
2025年07月26日 11:29撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 11:29
右岸の枝沢に5mヒョングリ滝
6m滝
2025年07月26日 11:49撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 11:49
6m滝
8mCS滝
2025年07月26日 12:01撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 12:01
8mCS滝
5mCS滝
2025年07月26日 12:12撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 12:12
5mCS滝
30m3段滝。右岸から巻いた
2025年07月26日 12:20撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 12:20
30m3段滝。右岸から巻いた
暑いので水浴び
2025年07月26日 12:23撮影
7/26 12:23
暑いので水浴び
10mトイ状。右岸から巻いた
2025年07月26日 12:50撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 12:50
10mトイ状。右岸から巻いた
8m滝
2025年07月26日 13:25撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 13:25
8m滝
150m白滝。下部は右岸から巻いて中間部のスラブ帯に戻る
2025年07月26日 13:34撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 13:34
150m白滝。下部は右岸から巻いて中間部のスラブ帯に戻る
スラブ帯を登る。傾斜は緩いので快適に高度を上げていく。暑い
2025年07月26日 13:51撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 13:51
スラブ帯を登る。傾斜は緩いので快適に高度を上げていく。暑い
源頭部
2025年07月26日 14:30撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 14:30
源頭部
詰めは普通の藪漕ぎ
2025年07月26日 15:11撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 15:11
詰めは普通の藪漕ぎ
吉原沢を下降していく
2025年07月26日 15:42撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 15:42
吉原沢を下降していく
オビガ?
2025年07月26日 15:51撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 15:51
オビガ?
いきなりスパッと切れ落ちているポイントに出る
2025年07月26日 15:52撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 15:52
いきなりスパッと切れ落ちているポイントに出る
一回目の懸垂は50mロープ1本でテラスに降りる
2025年07月26日 16:07撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 16:07
一回目の懸垂は50mロープ1本でテラスに降りる
二回目の懸垂は50mロープ2本でピッタリ滝の基部まで降りる
2025年07月26日 16:29撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 16:29
二回目の懸垂は50mロープ2本でピッタリ滝の基部まで降りる
滝の下段と中段あたりの様子。左俣にも滝が落ちている
2025年07月26日 16:39撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/26 16:39
滝の下段と中段あたりの様子。左俣にも滝が落ちている
ロープを引き抜くと落ちたロープが途中で引っ掛かってしまった。登り返しをして写真のように岩に巻き付いたロープをほどいて回収。2段目が渋くて登下降ではショルダーした。40分くらいロス
2025年07月26日 17:08撮影 by  iPhone 13, Apple
7/26 17:08
ロープを引き抜くと落ちたロープが途中で引っ掛かってしまった。登り返しをして写真のように岩に巻き付いたロープをほどいて回収。2段目が渋くて登下降ではショルダーした。40分くらいロス
少し進むと4mCS滝で再び懸垂
2025年07月26日 17:38撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 17:38
少し進むと4mCS滝で再び懸垂
またすぐに4段の滝があり50m2本でピッタリ懸垂下降
2025年07月26日 18:06撮影 by  iPhone 13, Apple
7/26 18:06
またすぐに4段の滝があり50m2本でピッタリ懸垂下降
最後にもういっちょ懸垂下降
2025年07月26日 18:35撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 18:35
最後にもういっちょ懸垂下降
初日は金蔵沢出合を目標としていたが、日没となり吉原沢のCo550mで幕営。

日中はアブは落ち着いていたが、幕場を探して沢を下降していき、この夕方頃になるとまたアブが大量に出てきて、しかも朝より攻撃性が高くてヤバかった。幕場に着いてからは何よりも先に焚き火で煙をおこすことを最優先に実施。おかげで夜はアブはいなくなった
2025年07月26日 23:39撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 23:39
初日は金蔵沢出合を目標としていたが、日没となり吉原沢のCo550mで幕営。

日中はアブは落ち着いていたが、幕場を探して沢を下降していき、この夕方頃になるとまたアブが大量に出てきて、しかも朝より攻撃性が高くてヤバかった。幕場に着いてからは何よりも先に焚き火で煙をおこすことを最優先に実施。おかげで夜はアブはいなくなった
翌朝
2025年07月27日 05:00撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 5:00
翌朝
深い釜を持った滝
2025年07月27日 06:28撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 6:28
深い釜を持った滝
2m滝
2025年07月27日 06:47撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 6:47
2m滝
2mCS滝
2025年07月27日 06:50撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 6:50
2mCS滝
中ノ俣沢に雪渓が見える
2025年07月27日 06:58撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 6:58
中ノ俣沢に雪渓が見える
金蔵沢出合
2025年07月27日 07:19撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 7:19
金蔵沢出合
ゴーロ歩き
2025年07月27日 07:22撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 7:22
ゴーロ歩き
2025年07月27日 07:27撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 7:27
九ノ沢出合
2025年07月27日 07:31撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 7:31
九ノ沢出合
超快適な幕営適地
2025年07月27日 07:33撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 7:33
超快適な幕営適地
八ノ沢出合
2025年07月27日 08:02撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 8:02
八ノ沢出合
マガリ沢出合の滝
2025年07月27日 08:09撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 8:09
マガリ沢出合の滝
雪渓が出てきた
2025年07月27日 08:12撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 8:12
雪渓が出てきた
一時ゴルジュ
2025年07月27日 08:15撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 8:15
一時ゴルジュ
ここを通過した直後に2m近くありそうな大きな熊が居た。幸い逃げていった
2025年07月27日 08:31撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 8:31
ここを通過した直後に2m近くありそうな大きな熊が居た。幸い逃げていった
ノゲ沢出合
2025年07月27日 08:50撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 8:50
ノゲ沢出合
幕営適地
2025年07月27日 08:54撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 8:54
幕営適地
ワル沢出合
2025年07月27日 09:34撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 9:34
ワル沢出合
コマアナ沢出合
2025年07月27日 09:41撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 9:41
コマアナ沢出合
くぐる
2025年07月27日 09:49撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 9:49
くぐる
2025年07月27日 09:52撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 9:52
ゼンダナ沢出合
2025年07月27日 09:57撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 9:57
ゼンダナ沢出合
ヘノ沢出合
2025年07月27日 10:00撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 10:00
ヘノ沢出合
ヘノ沢出合を過ぎるとゴルジュ帯が始まる
2025年07月27日 10:12撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 10:12
ヘノ沢出合を過ぎるとゴルジュ帯が始まる
1m滝は飛び込む。水深は180cm程度で飛び込んだ時に足が付いてしまった
2025年07月27日 10:18撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 10:18
1m滝は飛び込む。水深は180cm程度で飛び込んだ時に足が付いてしまった
光名沢出合
2025年07月27日 10:23撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 10:23
光名沢出合
アオダイショウ?
2025年07月27日 10:28撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 10:28
アオダイショウ?
雪渓
2025年07月27日 10:30撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 10:30
雪渓
上シゲ沢出合。2条10m滝がかかる
2025年07月27日 10:35撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 10:35
上シゲ沢出合。2条10m滝がかかる
良い雰囲気
2025年07月27日 10:40撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 10:40
良い雰囲気
大岩
2025年07月27日 10:46撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 10:46
大岩
今にも崩れそう。これは右を通過
2025年07月27日 10:50撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 10:50
今にも崩れそう。これは右を通過
2mトイ状。最後は飛び込む
2025年07月27日 11:32撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 11:32
2mトイ状。最後は飛び込む
またすぐに2m滝。こちらも飛び込む
2025年07月27日 11:39撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 11:39
またすぐに2m滝。こちらも飛び込む
2m滝を振り返る
2025年07月27日 11:40撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 11:40
2m滝を振り返る
ゴルジュは続く
2025年07月27日 11:42撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 11:42
ゴルジュは続く
最後は柱状節理だらけになる
2025年07月27日 11:44撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 11:44
最後は柱状節理だらけになる
柱状節理のゴルジュを進む
2025年07月27日 11:45撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 11:45
柱状節理のゴルジュを進む
オツキ沢出合
2025年07月27日 11:45撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 11:45
オツキ沢出合
ここから長めの泳ぎが2回
2025年07月27日 11:49撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 11:49
ここから長めの泳ぎが2回
ロンレ沢出合に到着。笠堀ダムの水量にもよるが湖岸沿いも大変らしく、また臭いらしいので、ロンレ沢を登り返して下山することに
2025年07月27日 12:02撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 12:02
ロンレ沢出合に到着。笠堀ダムの水量にもよるが湖岸沿いも大変らしく、また臭いらしいので、ロンレ沢を登り返して下山することに
ロンレ沢を登る
2025年07月27日 12:31撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 12:31
ロンレ沢を登る
ちょっとした滝は出てくるが、難所は無い。

Co420mの二俣で詰めの標高差が小さい右俣を選択するか悩んだが、右俣の情報を事前に調べていなかったので、無難に万之助山西側のコルに詰め上がるラインを選択。

Co600mの二俣でも事前情報通り左俣を選択。

最後は藪漕ぎをこなして登山道に出る。
藪漕ぎは大したことはないのだが、暑すぎてペースが上がらなかった
2025年07月27日 12:46撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 12:46
ちょっとした滝は出てくるが、難所は無い。

Co420mの二俣で詰めの標高差が小さい右俣を選択するか悩んだが、右俣の情報を事前に調べていなかったので、無難に万之助山西側のコルに詰め上がるラインを選択。

Co600mの二俣でも事前情報通り左俣を選択。

最後は藪漕ぎをこなして登山道に出る。
藪漕ぎは大したことはないのだが、暑すぎてペースが上がらなかった
登山道からロンレ沢方面
2025年07月27日 15:52撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 15:52
登山道からロンレ沢方面
万之助山
2025年07月27日 15:52撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 15:52
万之助山
ロンレ沢左岸尾根
2025年07月27日 15:55撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 15:55
ロンレ沢左岸尾根
そのまま登山道を降りて笠堀ダムに下山することもできるが、車の回収が面倒。ヤオトメ沢は下降しやすいという情報があったのでヤオトメ沢下降を選択
2025年07月27日 16:15撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 16:15
そのまま登山道を降りて笠堀ダムに下山することもできるが、車の回収が面倒。ヤオトメ沢は下降しやすいという情報があったのでヤオトメ沢下降を選択
緩いナメ滝
2025年07月27日 16:18撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 16:18
緩いナメ滝
Co520m二俣
2025年07月27日 16:34撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 16:34
Co520m二俣
しかし、懸垂下降が必要な滝が出てくる
2025年07月27日 16:46撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 16:46
しかし、懸垂下降が必要な滝が出てくる
こちらも補助ロープを出して下降
2025年07月27日 17:01撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 17:01
こちらも補助ロープを出して下降
8m程の滝はクライムダウンしてから灌木頼りで下降。この後も微妙なクライムダウンや小さな巻きを何回かこなして下降していく
2025年07月27日 17:16撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 17:16
8m程の滝はクライムダウンしてから灌木頼りで下降。この後も微妙なクライムダウンや小さな巻きを何回かこなして下降していく
ようやく歩くだけの様子になってきた
2025年07月27日 18:02撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 18:02
ようやく歩くだけの様子になってきた
毛虫
2025年07月27日 18:34撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 18:34
毛虫
最後の滝も時間が無いので灌木だよりで無理やり下降
2025年07月27日 18:38撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 18:38
最後の滝も時間が無いので灌木だよりで無理やり下降
最後に堰堤を懸垂下降して鎌倉沢に降りる。ここまで降りるとまたアブの大群が現れて、格闘しながら歩いていく。
最後は大江大橋脇の道から駐車場に戻る

砥沢川のアプローチ・デプローチは笠堀ダムの水量次第だが、笠堀ダムの湖岸沿いが一番良い気がする
2025年07月27日 19:11撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 19:11
最後に堰堤を懸垂下降して鎌倉沢に降りる。ここまで降りるとまたアブの大群が現れて、格闘しながら歩いていく。
最後は大江大橋脇の道から駐車場に戻る

砥沢川のアプローチ・デプローチは笠堀ダムの水量次第だが、笠堀ダムの湖岸沿いが一番良い気がする

装備

備考 ・50mロープ
・50m補助ロープ
・ラバーソール(所々ヌメるがラバーソールの方が良いと思う)
・捨て縄(残置は一つも見かけず、6本くらい消費)

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら