ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8486493
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山に行ってきました

2025年07月28日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
ヤマノタケ その他1人
GPS
14:34
距離
17.0km
登り
1,731m
下り
1,726m

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:15
合計
5:02
10:53
227
スタート地点
14:41
6
14:47
14:54
0
14:47
13
15:00
15:06
26
15:32
15:34
15
日帰り
山行
7:49
休憩
1:39
合計
9:28
5:55
2
6:03
6:04
16
6:42
6:48
4
6:58
7:08
19
8:47
8:52
11
9:03
8
9:11
5
9:17
9:19
2
9:21
9
9:30
9:46
7
9:53
5
9:58
25
10:23
10:30
9
10:39
10:40
11
10:51
8
10:59
7
11:06
11:07
5
11:12
11:14
4
11:17
11:21
7
11:48
6
11:59
12:00
28
12:35
12:36
10
12:46
12:58
1
12:59
13:00
67
14:07
14:18
2
14:20
14:21
34
15:13
15:14
14
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
来てしまいました富士スバルライン五合目🗻
高尾縦走&大山&男体山を経てまさか次に富士山に登る事になるとは…2週間前までは思いもしませんでした(実は今回ピンチヒッター😅)
2025年07月28日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 9:04
来てしまいました富士スバルライン五合目🗻
高尾縦走&大山&男体山を経てまさか次に富士山に登る事になるとは…2週間前までは思いもしませんでした(実は今回ピンチヒッター😅)
既に標高2,305m
平日の五合目はこんな感じ
ほぼ外国人?…
2025年07月28日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 9:10
既に標高2,305m
平日の五合目はこんな感じ
ほぼ外国人?…
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)/キキョウ科
2025年07月28日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 9:29
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)/キキョウ科
とにかく高山病が怖いのでこみたけ売店2階でゆっくりご飯を食べて身体を慣らそう
2025年07月28日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 9:55
とにかく高山病が怖いのでこみたけ売店2階でゆっくりご飯を食べて身体を慣らそう
冨士山小御嶽神社(御祭神: 磐長姫命)に無事登れますようにご祈願
2025年07月28日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 10:16
冨士山小御嶽神社(御祭神: 磐長姫命)に無事登れますようにご祈願
五合目のあたりはイタドリ(虎杖)/タデ科で
いっぱいでした
オノエイタドリというのかな
2025年07月28日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 10:45
五合目のあたりはイタドリ(虎杖)/タデ科で
いっぱいでした
オノエイタドリというのかな
七合目位までは馬でも行けるそうです
2025年07月28日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 10:50
七合目位までは馬でも行けるそうです
吉田ルートのゲートをくぐり登山開始❗️
2025年07月28日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 10:55
吉田ルートのゲートをくぐり登山開始❗️
赤いイタドリはメイゲツソウ(明月草)と言うらしい
2025年07月28日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 11:03
赤いイタドリはメイゲツソウ(明月草)と言うらしい
ミヤマオトコヨモギ(深山男蓬)/キク科
2025年07月28日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 11:05
ミヤマオトコヨモギ(深山男蓬)/キク科
コタヌキラン(小狸蘭)/カヤツリグサ科
5000個も種を作って生き残るのはたった一つだけだって😳
2025年07月28日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 11:07
コタヌキラン(小狸蘭)/カヤツリグサ科
5000個も種を作って生き残るのはたった一つだけだって😳
ヤマオダマキ(山苧環)/キンポウゲ科
2025年07月28日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 11:09
ヤマオダマキ(山苧環)/キンポウゲ科
クルマユリ(車百合)/ユリ科
葉が輪のように付いている
2025年07月28日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 11:09
クルマユリ(車百合)/ユリ科
葉が輪のように付いている
キンレイカ(金鈴花)/オミナエシ科のようです
よく見るとスミレの様に距があります
2025年07月28日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 11:10
キンレイカ(金鈴花)/オミナエシ科のようです
よく見るとスミレの様に距があります
とおーーくから鹿がこっちを見てる
2025年07月28日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 11:14
とおーーくから鹿がこっちを見てる
花弁が10枚もある
タカネニガナ(高嶺苦菜)/キク科かな
2025年07月28日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 11:29
花弁が10枚もある
タカネニガナ(高嶺苦菜)/キク科かな
ミヤマハンノキ(深山榛の木)/カバノキ科
窒素いっぱいの葉を落として富士山の土づくりをしているとのこと
2025年07月28日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 11:32
ミヤマハンノキ(深山榛の木)/カバノキ科
窒素いっぱいの葉を落として富士山の土づくりをしているとのこと
ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)/キク科
2025年07月28日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 11:33
ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)/キク科
緑がだんだん少なくなって六合目が見えてきました
2025年07月28日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 11:34
緑がだんだん少なくなって六合目が見えてきました
いよいよ九十九折りの登りスタート
とにかく高山病っぽかったらすぐに下山するつもりで無理せずに
2025年07月28日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 11:44
いよいよ九十九折りの登りスタート
とにかく高山病っぽかったらすぐに下山するつもりで無理せずに
荷物を置いてトレッキングポールを出した場所でたまたま見つけることができたムラサキモメンズル(紫木綿蔓)/マメ科
2025年07月28日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 11:56
荷物を置いてトレッキングポールを出した場所でたまたま見つけることができたムラサキモメンズル(紫木綿蔓)/マメ科
最初の花小屋に到着
これが山小屋か!(初めて見た)
2025年07月28日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 12:47
最初の花小屋に到着
これが山小屋か!(初めて見た)
「始めました」ではないのが面白い
2025年07月28日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 12:47
「始めました」ではないのが面白い
さて急な岩場を八合目目指していざ!
2025年07月28日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 12:48
さて急な岩場を八合目目指していざ!
標高上がってこちらは花弁が11もある
タカネニガナ/キク科か或いはクモマニガナ(雲間苦菜)かも?
2025年07月28日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 12:56
標高上がってこちらは花弁が11もある
タカネニガナ/キク科か或いはクモマニガナ(雲間苦菜)かも?
トモエシオガマ(巴塩竈) /ゴマノハグサ科
確かに花弁が巴状になっている
2025年07月28日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 12:57
トモエシオガマ(巴塩竈) /ゴマノハグサ科
確かに花弁が巴状になっている
カラマツ(唐松・落葉松)/マツ科
富士山にはハイマツでなくカラマツが多いのは山が比較的若く独立峰だからとバスの車内放送で解説してた
2025年07月28日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 13:18
カラマツ(唐松・落葉松)/マツ科
富士山にはハイマツでなくカラマツが多いのは山が比較的若く独立峰だからとバスの車内放送で解説してた
ミヤマヤナギ(深山柳)/ヤナギ科
2025年07月28日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 13:20
ミヤマヤナギ(深山柳)/ヤナギ科
遥か向こうに鳥居⛩️が見える
遠すぎて嫌になるので目の前だけ見て進もう
2025年07月28日 13:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 13:23
遥か向こうに鳥居⛩️が見える
遠すぎて嫌になるので目の前だけ見て進もう
ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)/ツツジ科
2025年07月28日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 13:33
ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)/ツツジ科
八合目の手前の東洋館にたどり着いた
2025年07月28日 13:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 13:47
八合目の手前の東洋館にたどり着いた
晴れて暑くなったり🥵急に辺りがガスって寒くなったり🥶調節が大変
2025年07月28日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 13:50
晴れて暑くなったり🥵急に辺りがガスって寒くなったり🥶調節が大変
この後さらに心が折れそう…
2025年07月28日 13:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 13:59
この後さらに心が折れそう…
岩の間に富士山の固有種フジハタザオ(富士旗竿)/アブラナ科を見つけた❗️少し元気回復😀
2025年07月28日 14:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 14:39
岩の間に富士山の固有種フジハタザオ(富士旗竿)/アブラナ科を見つけた❗️少し元気回復😀
こちらはオンタデ(御蓼)/タデ科
根が2〜3mも伸びて石の崩れをおさえているそうです
2025年07月28日 14:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 14:54
こちらはオンタデ(御蓼)/タデ科
根が2〜3mも伸びて石の崩れをおさえているそうです
ヤハズヒゴタイ(矢筈平行帯)/キク科
2025年07月28日 14:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 14:58
ヤハズヒゴタイ(矢筈平行帯)/キク科
イワツメクサ(岩爪草)/ナデシコ科
高い所まで来るとほとんどさっきのオンタデとイワツメクサになってきました
2025年07月28日 15:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 15:04
イワツメクサ(岩爪草)/ナデシコ科
高い所まで来るとほとんどさっきのオンタデとイワツメクサになってきました
白雲荘の手前で日本2位の北岳(3193m)を越え
もう他の日本のどの山よりも高い場所にいる❗️
2025年07月28日 15:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 15:33
白雲荘の手前で日本2位の北岳(3193m)を越え
もう他の日本のどの山よりも高い場所にいる❗️
ここから急なトラクター道で須走ルートの方へ
本日宿泊の下江戸屋さんに向かいます
2025年07月28日 15:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 15:48
ここから急なトラクター道で須走ルートの方へ
本日宿泊の下江戸屋さんに向かいます
到着❗️もうここは八合目❗️
2025年07月28日 15:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 15:56
到着❗️もうここは八合目❗️
寝る場所はこんな感じ
2025年07月28日 16:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 16:02
寝る場所はこんな感じ
夏でも富士山では温かいものが嬉しいなあ☺️
2025年07月28日 16:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 16:32
夏でも富士山では温かいものが嬉しいなあ☺️
登らないと見られないこのシルエット☺️
お天気に感謝です
2025年07月28日 17:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 17:57
登らないと見られないこのシルエット☺️
お天気に感謝です
何とか1日目クリア
皆さんご来光目的で早く休まれるので比較的静かでぐっすり寝ることができました(寒かったのでカイロ使用)
2025年07月28日 18:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 18:55
何とか1日目クリア
皆さんご来光目的で早く休まれるので比較的静かでぐっすり寝ることができました(寒かったのでカイロ使用)
おはようございます
山小屋の窓から山中湖の向こうの日の出を待ちます
2025年07月29日 04:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 4:41
おはようございます
山小屋の窓から山中湖の向こうの日の出を待ちます
おおー美しい🤩
2025年07月29日 04:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 4:50
おおー美しい🤩
山小屋でゆっくり朝ご飯を頂いてから出発❗️
見ると山頂から下山ルートを滑り下りてくる人達
何時間後の自分
2025年07月29日 06:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 6:51
山小屋でゆっくり朝ご飯を頂いてから出発❗️
見ると山頂から下山ルートを滑り下りてくる人達
何時間後の自分
九合目はまだまだ先
鳥居が見えても意識しない
なかなか近づいてこないそうだから
2025年07月29日 07:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 7:11
九合目はまだまだ先
鳥居が見えても意識しない
なかなか近づいてこないそうだから
ゆっくりマイペースで足を運んで
2つの鳥居をぐぐると…
2025年07月29日 07:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 7:59
ゆっくりマイペースで足を運んで
2つの鳥居をぐぐると…
あっ❗️山頂だ‼️
2025年07月29日 08:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 8:03
あっ❗️山頂だ‼️
日本一の山で世界一のバリスタのコーヒー
うーん格別😌
2025年07月29日 08:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 8:24
日本一の山で世界一のバリスタのコーヒー
うーん格別😌
宝永山の山頂が見えます
2025年07月29日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 9:03
宝永山の山頂が見えます
振り返ると直径約800m 深さ約200mのお鉢
ダイナミックの一言
2025年07月29日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 9:07
振り返ると直径約800m 深さ約200mのお鉢
ダイナミックの一言
真ん中に突き出ているのが虎岩
2025年07月29日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 9:08
真ん中に突き出ているのが虎岩
山頂郵便局前で富士宮ルートの団体さんと合流
とても賑やかになりました
富士山頂上浅間大社奥宮で無事に登れたことへのお礼🙏
2025年07月29日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 9:25
山頂郵便局前で富士宮ルートの団体さんと合流
とても賑やかになりました
富士山頂上浅間大社奥宮で無事に登れたことへのお礼🙏
いよいよ最高峰の剣ヶ峰を目指します
2025年07月29日 10:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 10:02
いよいよ最高峰の剣ヶ峰を目指します
ズルズル滑りながらもゆっくり登って剣ヶ峰3,776mに到着しました‼️
2025年07月29日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 10:15
ズルズル滑りながらもゆっくり登って剣ヶ峰3,776mに到着しました‼️
最高の気分でお鉢巡りに戻ります
2025年07月29日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 10:26
最高の気分でお鉢巡りに戻ります
富士山の西側の大沢崩れを見下ろす
2025年07月29日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 10:42
富士山の西側の大沢崩れを見下ろす
こちら北西の方から本栖湖や青木ヶ原樹海を見渡す眺め
2025年07月29日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 10:48
こちら北西の方から本栖湖や青木ヶ原樹海を見渡す眺め
一周して戻って来ると後から登って来る人達
2025年07月29日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 11:08
一周して戻って来ると後から登って来る人達
頂上扇屋さんであったかい豚汁とご飯😌
ここでこの後のドリンクを買うと使ったペットボトルを本数分引き取ってくれました
2025年07月29日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 11:18
頂上扇屋さんであったかい豚汁とご飯😌
ここでこの後のドリンクを買うと使ったペットボトルを本数分引き取ってくれました
名残惜しいですがいよいよ下山開始
マスク😷ゲイターなど完全武装で砂ぼこり舞う
下山ルートに挑みます
2025年07月29日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 12:23
名残惜しいですがいよいよ下山開始
マスク😷ゲイターなど完全武装で砂ぼこり舞う
下山ルートに挑みます
有料で荷物を預かってもらっていた下江戸屋さんまで下りその後は吉田ルートの下山道になります
2025年07月29日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 12:40
有料で荷物を預かってもらっていた下江戸屋さんまで下りその後は吉田ルートの下山道になります
砂ぼこりを巻き上げて勢いよく駆け降りる人や
慎重に斜め向きにゆっくり下りる人など様々😊
2025年07月29日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 13:25
砂ぼこりを巻き上げて勢いよく駆け降りる人や
慎重に斜め向きにゆっくり下りる人など様々😊
森林限界まで下りようやく緑が増えてきました
ダケカンバ(岳樺)/カバノキ科
2025年07月29日 14:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 14:26
森林限界まで下りようやく緑が増えてきました
ダケカンバ(岳樺)/カバノキ科
登りで見つけられなかったタカネバラ(高嶺薔薇)/バラ科
2025年07月29日 14:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 14:40
登りで見つけられなかったタカネバラ(高嶺薔薇)/バラ科
アカショウマ(赤升麻)/ユキノシタ科
2025年07月29日 15:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 15:13
アカショウマ(赤升麻)/ユキノシタ科
馬と一緒に3時間半でゴール‼️
2025年07月29日 15:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 15:26
馬と一緒に3時間半でゴール‼️
今回天気も良く素晴らしい登山となりました
感謝しかないです🥺
2025年07月29日 16:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 16:10
今回天気も良く素晴らしい登山となりました
感謝しかないです🥺
締めは富士山ソフト
富士山はまた別のルートでも登ってみたい日本一の山でした‼️
(追伸 念入りに日焼け止めを塗ったつもりが耳だけ塗っておらず真っ赤に腫れてヒリヒリに👂⚡️
これじゃまるで耳なし芳一だな😭)
2025年07月29日 16:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 16:49
締めは富士山ソフト
富士山はまた別のルートでも登ってみたい日本一の山でした‼️
(追伸 念入りに日焼け止めを塗ったつもりが耳だけ塗っておらず真っ赤に腫れてヒリヒリに👂⚡️
これじゃまるで耳なし芳一だな😭)

感想

急遽ピンチヒッターで富士山に登る事に!
無理せず行ける所まで行きましょう

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら