記録ID: 8493340
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
別山(南竜ヶ馬場から往復)
2025年07月30日(水) 〜
2025年07月31日(木)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 17:38
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,796m
- 下り
- 1,798m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:38
距離 6.2km
登り 995m
下り 99m
2日目
- 山行
- 10:38
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 11:45
距離 15.2km
登り 802m
下り 1,699m
17:12
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
別山への縦走路は、笹が覆っている個所もあり、朝は露で濡れる。油坂ノ頭からしばらくは東側(岐阜県側)が切れ落ちている |
その他周辺情報 | 市ノ瀬・永井旅館の外来入浴、白峰総湯 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
別山を「登りたい山リスト」に入れたのは5年前、同じ両白山地の銚子ヶ峰山頂から、その姿を見てからだ。南竜ヶ馬場にも行ってみたかった。天気とシャトルバスの運行日を考えると、当初考えたチブリ尾根への周回ではなく、南竜ヶ馬場からの往復にならざるを得なかった。
それにしても連日の猛暑。山行の間隔が開いていたこともあってか、砂防新道の登りで両足が攣る始末。翌日も、ペース上がらずベタ遅れになってしまった。なんとか日程を消化できたが、盛夏の山行は、もっと余裕を持った計画でないと、と反省させられた。
とはいえ、豊富な花々、せせらぎを抱えておおらかに広がる南竜ヶ馬場など見どころの多い山域だった。
※別山は立派な山容(南側からは特に)だし、山頂に祠があって信仰の対象にもなっている歴史のある山だし、山頂の眺望も花の豊富さも文句なしなのに、なぜか百〜三百名山に選ばれていない。すぐ近くに白山があって、その「別山」という位置関係のせいなのか。いい山なのに不遇な感じがする(ぎふ百山には選ばれているが)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
テント
チングルマ
ミヤマキンポウゲ
イワカガミ
マルバダケブキ
避難小屋
雪渓
渡渉
水場
マツムシソウ
リス
テン
タマガワホトトギス
ハクサンフウロ
堰堤
山行
出合
コウモリ
ヨツバシオガマ
ハクサンイチゲ
モミジ
ウサギギク
祠
カラマツ
チング
モミ
ナデシコ
渓流
笹
ツガザクラ
ゴゼンタチバナ
アオノツガザクラ
タカネナデシコ
橋
縦走
ノ頭
サンカヨウ
合
ピークハント
テント場
標高
ニッコウキスゲ
ハクサンコザクラ
ヤマハハコ
クルマユリ
ミヤマダイモンジソウ
コイワカガミ
シモツケソウ
カライトソウ
ウツボグサ
リュウキンカ
タテヤマウツボグサ
トリアシショウマ
モミジカラマツ
センジュガンピ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する