ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8495151
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳(うるっ🥺ときたよ✨夏色絶景!五龍の舞🐲)

2025年07月31日(木) 〜 2025年08月01日(金)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:15
距離
23.3km
登り
1,750m
下り
1,928m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:06
休憩
0:36
合計
5:42
距離 8.9km 登り 1,119m 下り 239m
6:34
8
スタート地点
8:06
8:08
51
8:59
19
9:18
9:20
29
9:49
10:13
39
10:52
76
12:08
12:10
1
12:11
5
12:16
2日目
山行
5:26
休憩
1:47
合計
7:13
距離 14.3km 登り 632m 下り 1,688m
3:29
62
4:31
5:34
43
6:17
6:25
3
6:28
38
7:06
29
7:35
30
8:05
14
8:19
62
9:21
9:40
15
10:42
7/31(木)
・ペンション「オーバーグルグル」〜とおみ駅
 歩行距離:1.3km
 累積標高:登り46m

・ペアリフト終点〜五竜山荘
 歩行距離:7.6km
 累積標高:登り1,073m
      下り236m

8/1(金)
・五竜山荘〜五竜岳〜アルプス平駅
 歩行距離:12km
 累積標高:登り631m
      下り1,599m

・とおみ駅〜神城駅
 歩行距離:2.4km
 累積標高:下り89m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
五竜ゴンドラ「とおみ駅」
・7月は平日7:30〜/土日7:00〜稼働
・併設のエスカルプラザでゴンドラリフト券発売
 片道1.800円/往復3,000円(リフトは無料)
・エスカルプラザ
🔑コインロッカーあり
🚻あり
♨️温泉11:00〜
🍴レストラン10:00〜
コース状況/
危険箇所等
岩場鎖場多数あり
・リフトトップ〜地蔵の頭
 :少しだけ登る。すぐに到着

・地蔵の頭〜大遠見
 :斜度は低く徐々に高度を上げる
  細かなアップダウン
  中遠見から間近に鹿島槍が見える
  大遠見からは眺望なし

・大遠見〜白岳
 :ここから斜度が上がる。
  岩場鎖場あり。アップダウンを繰り返す

・白岳〜遠見尾根分岐
 :急峻な尾根道。眺望よし

・遠見尾根分岐〜五竜小屋
 :40m程下る。眺望よし

・五竜小屋〜五竜岳
 :前半はザレ場、途中から岩場鎖場が続くが難しくはない。
  鹿島槍の眺望は山頂より少し手前のポイントがアングルよし
その他周辺情報 🏠️山小屋情報🏠️

五竜小屋
📶あり(受付〜食堂)docomo
 wifiあり
🚻キレイ。ウォシュレット付き
🚰天水消毒あり(煮沸推奨)
 煮沸済み300円/500ml
🔌あり(無料)
💴タッチ決済あり(宿泊費は現金)
飲み物はビール、チューハイ以外売り切れ
白馬岳からの連登はゴンドラとおみ駅から徒歩数分のペンション「オーバーグルグル」からスタート。荷物を預かってもらえたので軽量ザックでアタックできる
2025年07月31日 06:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
7/31 6:35
白馬岳からの連登はゴンドラとおみ駅から徒歩数分のペンション「オーバーグルグル」からスタート。荷物を預かってもらえたので軽量ザックでアタックできる
とおみ駅からゴンドラにのりアルプス平駅へ
2025年07月31日 06:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
7/31 6:47
とおみ駅からゴンドラにのりアルプス平駅へ
アルプス平駅から五竜高山植物園を突っ切りペアリフト(無料)へ
2025年07月31日 07:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
7/31 7:45
アルプス平駅から五竜高山植物園を突っ切りペアリフト(無料)へ
高山植物園のヤナギランやシモツケソウの群生を見ながら楽々100m程高度を稼ぐ
2025年07月31日 07:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
7/31 7:47
高山植物園のヤナギランやシモツケソウの群生を見ながら楽々100m程高度を稼ぐ
リフトトップから少し登っただけで地蔵の頭。雲を被っているが後立山連峰の景色
2025年07月31日 08:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
7/31 8:07
リフトトップから少し登っただけで地蔵の頭。雲を被っているが後立山連峰の景色
今日も快晴で暑くなりそう💦
2025年07月31日 08:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
7/31 8:21
今日も快晴で暑くなりそう💦
ゴンドラ始発7:30(土日は7:00)なので8時を過ぎており既に暑い💦もう少し始発を早くしてほしい
2025年07月31日 08:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
7/31 8:22
ゴンドラ始発7:30(土日は7:00)なので8時を過ぎており既に暑い💦もう少し始発を早くしてほしい
まずは小遠見山。鹿島槍や五竜が見えるはずだが雲に囲まれてる
2025年07月31日 08:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
7/31 8:56
まずは小遠見山。鹿島槍や五竜が見えるはずだが雲に囲まれてる
登り返し中遠見山。
鹿島槍の特等席だけど…
2025年07月31日 09:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
7/31 9:16
登り返し中遠見山。
鹿島槍の特等席だけど…
しかし道中チョットだけよと恥ずかしげに顔を出す鹿島槍北峰
2025年07月31日 09:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
7/31 9:27
しかし道中チョットだけよと恥ずかしげに顔を出す鹿島槍北峰
イワカガミにミツバオウレン。最近まで雪が残っていたのかな
2025年07月31日 09:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
7/31 9:51
イワカガミにミツバオウレン。最近まで雪が残っていたのかな
マイヅルソウにツマトリソウ。
セットで良く見る
2025年07月31日 09:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
7/31 9:52
マイヅルソウにツマトリソウ。
セットで良く見る
さらに進み池が見えてきたら大遠見山。眺望なしだが休憩ポイント。少し手前からガスが出て一気に涼しくなった♪
2025年07月31日 09:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
7/31 9:54
さらに進み池が見えてきたら大遠見山。眺望なしだが休憩ポイント。少し手前からガスが出て一気に涼しくなった♪
ここにはアカモノにモミジカラマツ
2025年07月31日 09:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
7/31 9:57
ここにはアカモノにモミジカラマツ
おっ!今回初ベニバナイチゴ
2025年07月31日 10:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
7/31 10:28
おっ!今回初ベニバナイチゴ
西遠見池到着。ドラゴンアイにはならないか(笑)
2025年07月31日 10:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
7/31 10:37
西遠見池到着。ドラゴンアイにはならないか(笑)
ここにはアオノツガザクラにチングルマ。白馬が凄かったので感動は薄いが一応撮っておこう(笑)
2025年07月31日 10:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
7/31 10:39
ここにはアオノツガザクラにチングルマ。白馬が凄かったので感動は薄いが一応撮っておこう(笑)
ここから急峻な尾根登りが始まる
2025年07月31日 10:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
7/31 10:53
ここから急峻な尾根登りが始まる
急登を登り高度を上げていく
2025年07月31日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
7/31 11:01
急登を登り高度を上げていく
鎖場や…
2025年07月31日 11:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
7/31 11:18
鎖場や…
岩場をひたすら登っていく
2025年07月31日 11:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
7/31 11:19
岩場をひたすら登っていく
稜線の上に山小屋が見えた!
あと少し
2025年07月31日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
14
7/31 11:31
稜線の上に山小屋が見えた!
あと少し
するとガスが取れ始めて五竜岳が姿を現す
2025年07月31日 11:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
7/31 11:34
するとガスが取れ始めて五竜岳が姿を現す
なかなかカッコいい山容
2025年07月31日 11:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
26
7/31 11:34
なかなかカッコいい山容
イワヒバリがチョロチョロと…これも口元を見るとまだ幼鳥の様で簡単に接近できた
2025年07月31日 11:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
26
7/31 11:37
イワヒバリがチョロチョロと…これも口元を見るとまだ幼鳥の様で簡単に接近できた
最後の尾根道はお花がたくさん。
シナノキンバイとミヤマキンバイ
2025年07月31日 11:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
7/31 11:40
最後の尾根道はお花がたくさん。
シナノキンバイとミヤマキンバイ
アズマギクとハクサンフウロ
2025年07月31日 11:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
7/31 11:41
アズマギクとハクサンフウロ
シモツケソウにミヤマダイモンジソウ
2025年07月31日 11:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
7/31 11:46
シモツケソウにミヤマダイモンジソウ
振り返り歩いてきた尾根道。ガスをブロックしている
2025年07月31日 11:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
7/31 11:47
振り返り歩いてきた尾根道。ガスをブロックしている
パンチ穴が空いたハクサンフウロにミヤマリンドウ
2025年07月31日 11:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
7/31 11:56
パンチ穴が空いたハクサンフウロにミヤマリンドウ
登りきり眼下に本日泊まる五竜山荘
2025年07月31日 12:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
7/31 12:08
登りきり眼下に本日泊まる五竜山荘
コゴメグサにイワギキョウ
2025年07月31日 12:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
7/31 12:09
コゴメグサにイワギキョウ
すっかり晴れて五竜のカッコいい山容♪
2025年07月31日 12:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
30
7/31 12:14
すっかり晴れて五竜のカッコいい山容♪
そして五竜山荘に到着
2025年07月31日 12:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
7/31 12:17
そして五竜山荘に到着
まずは"かけつけ一杯"で昼食
2025年07月31日 12:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
7/31 12:33
まずは"かけつけ一杯"で昼食
今登れば晴れているが周りの山はモクモクタイムなので山頂眺望は明日朝にかける。珈琲をいれてまったりと
2025年07月31日 13:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
7/31 13:10
今登れば晴れているが周りの山はモクモクタイムなので山頂眺望は明日朝にかける。珈琲をいれてまったりと
有名な五竜山荘Tシャツ。新作も出ている様で凄く迷ったが白馬Tも買ったしやめておこう。『山が好き 鳥が好き』があったら買うけどね(笑)
2025年07月31日 13:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
28
7/31 13:27
有名な五竜山荘Tシャツ。新作も出ている様で凄く迷ったが白馬Tも買ったしやめておこう。『山が好き 鳥が好き』があったら買うけどね(笑)
夕食はカレーライス♪おかわり限定で"五竜盛り"というのがあるそうだが…これもやめておこう(笑)
2025年07月31日 17:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
24
7/31 17:05
夕食はカレーライス♪おかわり限定で"五竜盛り"というのがあるそうだが…これもやめておこう(笑)
夕食後外に出ると雲から漏れる光と沸き上がる雲がいい感じ。まさに”夏色”
♬そうだ君に〜見せたいものがあるんだ〜♪
2025年07月31日 18:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
29
7/31 18:29
夕食後外に出ると雲から漏れる光と沸き上がる雲がいい感じ。まさに”夏色”
♬そうだ君に〜見せたいものがあるんだ〜♪
♪大きな7時の夕焼け 白馬の時と同じように
山も空も雲も♪
2025年07月31日 18:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
38
7/31 18:50
♪大きな7時の夕焼け 白馬の時と同じように
山も空も雲も♪
♪僕らでさえも♪
2025年07月31日 18:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
7/31 18:54
♪僕らでさえも♪
♪染〜め〜ていくから〜♬
”夏色”の景色を胸にしまい就寝。次の日に備える
2025年07月31日 18:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
33
7/31 18:57
♪染〜め〜ていくから〜♬
”夏色”の景色を胸にしまい就寝。次の日に備える
次の日はまだ天の川が見える3:30に出発。
しばらく登ると雷鳥夫婦に出あうが暗すぎて証拠写真のみ
2025年08月01日 04:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
24
8/1 4:10
次の日はまだ天の川が見える3:30に出発。
しばらく登ると雷鳥夫婦に出あうが暗すぎて証拠写真のみ
先行する山ガールに追いつくがいいペースなので後ろに付きガシガシと岩場を登っていく
2025年08月01日 04:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
8/1 4:20
先行する山ガールに追いつくがいいペースなので後ろに付きガシガシと岩場を登っていく
登りきると山頂が見えた♪
2025年08月01日 04:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
8/1 4:29
登りきると山頂が見えた♪
振り返ると八ヶ岳と富士山も遠くにうっすら。
2025年08月01日 04:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
8/1 4:38
振り返ると八ヶ岳と富士山も遠くにうっすら。
山頂で記念撮影。五龍岳2814m百名山!頂上とったど!
2025年08月01日 04:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
41
8/1 4:39
山頂で記念撮影。五龍岳2814m百名山!頂上とったど!
鹿島槍の右奥には槍・穂。”槍共演”
さきほどの場所の方が鹿島槍のアングルが良かったので少し戻り日の出を待つ
2025年08月01日 04:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
8/1 4:47
鹿島槍の右奥には槍・穂。”槍共演”
さきほどの場所の方が鹿島槍のアングルが良かったので少し戻り日の出を待つ
そして4:52唐松・白馬に続く稜線の右から御来光。
2025年08月01日 04:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
28
8/1 4:52
そして4:52唐松・白馬に続く稜線の右から御来光。
振り返り八峰キレットの向こうに鹿島槍の双耳峰とその右の槍・穂が赤く染まる♪これだけでも素晴らしいのに…
2025年08月01日 04:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
39
8/1 4:55
振り返り八峰キレットの向こうに鹿島槍の双耳峰とその右の槍・穂が赤く染まる♪これだけでも素晴らしいのに…
なんと稜線に滝雲が上ってくる。この滝雲!よく見ると…
2025年08月01日 04:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
42
8/1 4:56
なんと稜線に滝雲が上ってくる。この滝雲!よく見ると…
龍だっ!!🐉
2025年08月01日 04:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
49
8/1 4:56
龍だっ!!🐉
立山・剱も赤く染めるころには
2025年08月01日 04:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
27
8/1 4:57
立山・剱も赤く染めるころには
八峰キレットにも龍が2匹現れる🐉
2025年08月01日 04:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
35
8/1 4:59
八峰キレットにも龍が2匹現れる🐉
白馬への稜線には龍の親玉が子分龍を引き連れ3匹!
合わせて”五龍の舞”!!
少し強引か(笑)
2025年08月01日 05:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
44
8/1 5:00
白馬への稜線には龍の親玉が子分龍を引き連れ3匹!
合わせて”五龍の舞”!!
少し強引か(笑)
北アルプスの山々も染まる。
日の出動画は感想欄に
2025年08月01日 05:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
8/1 5:03
北アルプスの山々も染まる。
日の出動画は感想欄に
太陽が高くなり撮影をひと段落して珈琲休憩していると、ガスが沸き上がってきて
2025年08月01日 05:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
8/1 5:08
太陽が高くなり撮影をひと段落して珈琲休憩していると、ガスが沸き上がってきて
ブロッケン発動!
ブロッケン with 劔♪
2025年08月01日 05:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
47
8/1 5:35
ブロッケン発動!
ブロッケン with 劔♪
珈琲もゆっくり飲ませてくれないうれしい誤算♪
2025年08月01日 05:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
32
8/1 5:36
珈琲もゆっくり飲ませてくれないうれしい誤算♪
ガスで真っ白になったので下山開始。登りは暗くてよく分からなかったが
2025年08月01日 05:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
8/1 5:39
ガスで真っ白になったので下山開始。登りは暗くてよく分からなかったが
なかなかの傾斜の岩場
2025年08月01日 05:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
8/1 5:53
なかなかの傾斜の岩場
次から次へと登ってくる
2025年08月01日 05:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
8/1 5:54
次から次へと登ってくる
山荘で一休止して白岳に登り返し
2025年08月01日 06:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
8/1 6:27
山荘で一休止して白岳に登り返し
長い長い遠見尾根を下っていく。
♬この長〜い長い下り坂を…♪
上り坂もあるけどね(笑)
2025年08月01日 06:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
8/1 6:40
長い長い遠見尾根を下っていく。
♬この長〜い長い下り坂を…♪
上り坂もあるけどね(笑)
一気に下り中遠見。少し期待していたがやはり鹿島槍は雲の中
2025年08月01日 08:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
8/1 8:06
一気に下り中遠見。少し期待していたがやはり鹿島槍は雲の中
更に尾根を下り下界が見える。早く降りたいがこの暑さ💦降りたくない気もして複雑
2025年08月01日 08:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
8/1 8:21
更に尾根を下り下界が見える。早く降りたいがこの暑さ💦降りたくない気もして複雑
唐松岳は頭を出す
2025年08月01日 08:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
8/1 8:22
唐松岳は頭を出す
帰りは地蔵の頭のトラバースルートを通ってリフトは使わず五竜高山植物園を
2025年08月01日 08:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
8/1 8:51
帰りは地蔵の頭のトラバースルートを通ってリフトは使わず五竜高山植物園を
カメラを片手にゆっくり写真を撮りながら下っていく。
♬グリップいっぱい握りしめて〜
ゆっくり ゆっくり 下ってく〜♬
2025年08月01日 08:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
8/1 8:57
カメラを片手にゆっくり写真を撮りながら下っていく。
♬グリップいっぱい握りしめて〜
ゆっくり ゆっくり 下ってく〜♬
ニッコウキスゲゾーン
2025年08月01日 09:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
8/1 9:02
ニッコウキスゲゾーン
シモツケソウゾーン
2025年08月01日 09:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
8/1 9:04
シモツケソウゾーン
クガイソウにヒョウモンチョウ
2025年08月01日 09:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
8/1 9:07
クガイソウにヒョウモンチョウ
これは?青いケシ?ではないよな?
2025年08月01日 09:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
8/1 9:14
これは?青いケシ?ではないよな?
シモツケソウ群生
2025年08月01日 09:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
29
8/1 9:18
シモツケソウ群生
キボウシに
2025年08月01日 09:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
8/1 9:21
キボウシに
ヤナギラン
2025年08月01日 09:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
8/1 9:27
ヤナギラン
アルプス平駅のレストラン。まだ時間が早く飲み物とソフトのみ販売してたので信州限定シャインマスカットソフトでクールダウン
2025年08月01日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
22
8/1 9:30
アルプス平駅のレストラン。まだ時間が早く飲み物とソフトのみ販売してたので信州限定シャインマスカットソフトでクールダウン
ゴンドラを下りてとおみ駅併設のエスカル白馬で五竜手打ち蕎麦で〆
2025年08月01日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
23
8/1 10:01
ゴンドラを下りてとおみ駅併設のエスカル白馬で五竜手打ち蕎麦で〆
神城駅までシャトルバスが出ていたが、宿で荷物を回収して駅まで歩いて帰りました。今年の夏休みも最高に充実した夏休みとなり大満足の山行6日間でした
2025年08月01日 10:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
8/1 10:42
神城駅までシャトルバスが出ていたが、宿で荷物を回収して駅まで歩いて帰りました。今年の夏休みも最高に充実した夏休みとなり大満足の山行6日間でした

感想

夏休み遠征第2弾は白馬岳↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8486995.html
に続く後立山の「五竜岳」

急遽予定変更したので白馬を一旦下山後、ゴンドラで登り返したが…
じっくり計画すれば
・不帰ノ嶮を通って唐松岳経由で五竜岳ルート
・五竜〜唐松周回
・五竜から八峰キレットを通り鹿島槍ルート

等もあり、まさかこれほど好天が続くとは思わなかったので、もったいないのはもったいなかったが…
まあ、たまたま取れた麓のペンションに荷物を預け、ザックを軽くできたので体力的にはちょうどよかったのではないだろうか

初日は始発ゴンドラで標高を上げて五竜山荘まで、
2日目で五竜岳アタックして御来光・モルゲンを眺めピストン下山
のぜいたくなコースとした。

しかもモルゲンもきれいに赤く染まり唐松への稜線、鹿島槍の稜線の両方に滝雲が出るレアな景色。
動画はこちら↓




5つの滝雲が龍の様に見えて、まさに”五龍の舞”モルゲン、そして劔とブロッケンの感動ものの絶景が見ることができ、大満足の山行で夏休みを締めくくった。


以下は備忘録のため読み飛ばしてください

【7/31木:初日】遠見尾根で五竜山荘まで
前日は白馬岳から大雪渓を下り、五竜ゴンドラ麓の宿に宿泊して体を休める。
ゴンドラ始発は7:30のため朝はゆっくりしてスタート。
ゴンドラも始発だけあり混んでいなく数分の待ちで乗ることができた。
ペアリフトでさらに100mほど高度を上げて登山スタート。
この日も猛暑の快晴で容赦なく太陽が照り付ける灼熱の中、標高1600mくらいから高度を上げていく。
最初は暑かったが大遠見の手前あたりからガスがかかり涼しく登れる。
最後白岳への登りから再び太陽が姿を出すが、五竜岳の雲も取れて美しい山容を見ながら山小屋まで登る。
夏休み5日目だったが、ザックを軽くしたおかげで楽に登れた。
この日は五竜岳は午後から雲が取れて、登る時間もあったが、周りの山々が雲で隠れているため眺望は良くないと思い山荘でゆっくりして次の日の早朝にかけることに。


【8/1金:2日目】五竜岳〜下山
山荘〜山頂まではコースタイム1:12だが1時間くらいで登れるだろうと思い3:30の暗く天の川が見えるうちからスタート。
登るほどに少しずつ明るくなっていき、山頂には4:30前に到着。
山頂より少し手前のポイントの方が鹿島槍のアングルが良いのでそこで御来光を撮影することにする。まだ時間があったため先に山頂Get&記念撮影。
山頂の人と少し話ししていると日の出時間が近くなり、あわててポイントに戻る。
ポイントからは白馬までの稜線、鹿島槍までの八峰キレットの稜線がきれいに見えて絶好の撮影ポイント。
御来光後、鹿島槍や立山・剱がきれいに赤く染まったので撮っていると、なんと稜線に滝雲が流れ始める。
滝雲がまさに龍が待っている様で”五龍の舞”
素晴らしい一期一会の景色に感動してうるっと涙腺が緩む。

忙しく写真を撮りまくっているとこの日はガスが早くも登ってきて撮影タイム終了。

珈琲を入れてゆっくりしようと思うと今度は太陽を背にブロッケンが発動!
休む暇なく写真を撮りまくるうれしい誤算!

長い距離を登ってきたがほんの30分ほどの日の出ショーを堪能できた。

今後もなかなかこんな景色に巡り合うことはないだろうと思える瞬間。
これだから山登りはやめられない!と改めて思った大満足の山行で夏休みを締めくくった。
次は唐松〜五竜〜鹿島槍〜爺ヶ岳と縦走してみたい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人

コメント

ゲンチャンさん、こんにちは〜😊

いや〜なんと充実した夏休み!南アルプスの計画から急遽変更したとは思えない、白馬と五竜の内容👏
二畳個室の話はちょっとやっちまった感が凄かったですが😅w

天気が良くていろいろと貴重な自然現象が見れて羨ましいです。
花もやはり最高に雪倉・白馬エリアはよいですね。ここを見ちゃうと本当に目が肥えてしまうのがわかりますよ😅

五竜も白馬もガッスガスの山頂しか見てないのでこの目でまだ展望を見ていません💦
白馬は2回ともにこの滝雲のような中を進みました😅中は吹き飛びそうなほどの突風と横な降りの雨です😅
やはり滝雲は上から見るもので中に入るもんじゃないですね(笑)
それにしても本当に龍の顔に見えるし、5匹の龍にも見えてきますね。おいしい写真が撮れましたね〜
五竜盛りはぜひネタとして食べてほしかったですね。あの御飯の量は笑えます😅
高山植物園では足止めを喰らわなかったんだ!自分たちはあそこで花の多さで動けなかったです(笑)

白馬への再々チャレンジは大雪渓からと思っているのですが
あの雪渓ってチェンスパだと足が滑ってつかれますかね?大きめの歯が付いてる簡易アイゼンとかの方がよいですか?
ゲンチャンさんのレコ見てるとしんどそうに見えましたが登りはきつそうですかね💦
2025/8/5 10:37
いいねいいね
1
ウッド📷さん
こんにちは♪
そうなんです。急遽変更したとは思えないほど計画がはまりました

二畳個室はちゃんと読めば書いてあるんですけど、HPの書き方に悪意があります(笑)
空室が少なくちゃんと読まずあわてて取ったのがいけなかったですね。
普通に考えると1泊6,000円はないでしょうね(笑)

天気はずっと好天、猛暑でした。今年も雨にも降られずでこの時期は良いのかもしれません。
白馬はwoodさんたちのレコで稜線の強風は警戒して頭に入れてましたが、涼風でほぼTシャツ1枚
最終日の五竜の早朝のみ風が少し強くダウン着ましたが夏山を満喫できました。

”五龍の舞”はホントに感動ものでうるっときてしまいました。

最近小食になってきてあまり食べられなくなりました。五竜盛りは残しても失礼なのでやめときました(笑)

高山植物園はそれなりに時間は使いましたよ。
書き忘れましたが、帰りの電車をJR西日本のe5489(少し割安)で取ってたんですが、あわてて取ったのもあり、時間がぎりぎりだったので前日変更しようとしましたが、JR西日本の商品で変更不可と断られてしまい、電車の時間もありそこそこで引き上げました。まあ暑かったし、お花はお腹いっぱいだったし。
猛暑で熱かったし、電車の時間もあったので。

待ち時間がほぼなく、すごく効率的に事が進みました。
運を使いすぎてしまったので、この後反動がくるんんじゃないかな〜と覚悟してます。

雪渓は1週間前はもっと固くアイゼン要だったみたいですが、雪がかなり緩んでいたのでチェンスパもそれほど効かず。皆さんは簡易アイゼン(山荘でレンタル)で歩いていました。
ボッチさんも大雪渓を山荘レンタルで降りたとレコに書いてましたよ。
このコンディションなら登りならチェンスパでも十分。あやちゃんならツボ足で行けるかと思います。


あっ!そうそう聞くの忘れてた。
白山のレコの代表写真の天の川とあやちゃんの写真。
SS20秒になってますが、あやちゃん20秒じっとしてたんでしょうか?
それとも編集?
2025/8/5 12:42
いいねいいね
1
ズーーっとじっと待ってました(笑)
動いたら叱られます。よくあることです🤣
2025/8/6 15:09
いいねいいね
1
やっぱりじっとしてたのね
あやちゃんは20秒以上止まれないと思ってたけど
30秒くらいならいけるのか

共同作業で素敵な写真になってますねhappy01

73枚目の写真ってなんの花か分かる?
2025/8/6 20:01
アヤチャンは最初ズボンだったんでシルエット出すためにスカートにしてもらって
5回ぐらい止まってもらいましたよw

73番て普通に桔梗の蕾じゃないですか?
うちの庭にも咲いてますけど一緒のような。
2025/8/6 20:24
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら