ついにリーチ!!!日本百名山99座目@飯豊山


- GPS
- 14:26
- 距離
- 27.6km
- 登り
- 2,438m
- 下り
- 2,437m
コースタイム
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 9:00
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:21
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
下山時の切合小屋から三国小屋へ向かう際、種時山から下る所にほぼ全員間違えるであろう箇所があります。 トラロープがぶら下がっているのですが、それは登山補助ではなく立ち入り禁止のロープが外れただけだと思われます。 私はたまたま間違えた人が丁度戻ってきた時遭遇したので大丈夫でしたが、下山時は注意した方がいいと思います。多分直されるとは思いますが。。。 ちなみに登りは全く視界に入らないので関係ありませんが、逆にそれが性質の悪い事になっています。 水場はちょろちょろでしたが生きていました。 地蔵水、切合小屋は登山道上に、本山小屋はテン場から少し下った所になります。 |
写真
贅沢にわかめご飯を2膳w
持ち込みビールも切れたので小屋で買い足しました。
一本1000円。
すると今度は愛知4人組と二次会が始まりました。
感想
4年前に登山口まで行って撤退した事もある飯豊山。
それ以外も何度か計画していましたが、天候と休暇の折り合いが取れず未踏でした。
ここまで残しておいたというよりは残ってしまったと言うのが正直な所です。
本来はこのフィナーレを決めるべく縦走を計画していました。
ですがウダウダしている間に今年から何と御沢までのバスが廃止になっているではないですか!!!!
これでは単独での縦走はアクセス上非常に厳しいです。
それでも今回せめて大日岳まで行こうとは思っていましたが、これまた台風の影響で帰路のバイク運転が非常に厳しくなりそうなので早めの下山を余儀なくされ諦める事になってしまいました。
と色々な事がありましたが、当日は超快晴!!!
山頂こそガス気味でしたが十分に満足できる景観があったし、翌日は早朝の超快晴で再び山頂へ行く事ができました。
飯豊山山頂の景色はそれはもう素晴らしいものです!!
南北アルプスとはちょっと違った北海道的と言うか、それはもう広大で楽園感のある無限の風景を感じる事が出来ます。
大朝日岳も非常に似ていて素晴らしかったですが、やはり飯豊の方がスケールがでかいですね!!!
どちらも素晴らしい山で、東北ではこれらと鳥海山を含め再訪したい山になりました。
そして今回も99座目に相応しい多くの方との出会いがありました。
まずは登山開始時に一緒だった広島の方で、この方とは山頂を含め要所でお会いする事となりましたが、どうもこの方が非常に活発な人だった様で下山中すれ違った人に私の事を宣伝した結果、元々の分かり易い風貌と相まって本山小屋で初対面の人から「99の人ですよね??」と複数から声を掛けられる始末ww
ですがこの方のおかげで愛知4人組と二次会が出来たので大感謝です。
宿泊場所は違いましたが、翌日三国小屋で再会し30分位一緒に歩いたのがいい思い出ですね。
そして忘れてはならないのが新潟4人組の方です。
初日の山頂で出会ったのですが、とにかく全員パワフルで「99を祝うから後で宴会ね!!」とお誘いを受け楽しい時間を過ごす事が出来ました。
この方達が例の下山中絶対に間違えるポイントを引き返して来たグループで、色々縁を感じる登山となりました。
こうして99座目が終わりました。
残るは八ヶ岳ですが100名山制覇としてはもうオープンリーチ状態なので今年中にもその気なら達成は可能でしょう。
ですが貴重な私の未踏峰、引っ張るつもりです。
八ヶ岳も最後に相応しい全山縦走を視野に入れています。
ですが今回の飯豊山登山で私の極端な脚力劣化を改めて感じました。
以前のようにコースタイム7割とかで歩く事は残念ながら出来ない。。。
帰宅後の筋肉痛も思った以上に残っており、まだ2泊以上の縦走には自信が持てません。
登山完全復帰からまだ本格登山のサンプル数も少ないので、もう少し自分の状態を見極めたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する