三百名山:オプタテシケ山。山頂で一瞬の晴れ間


- GPS
- 08:58
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,554m
- 下り
- 1,554m
コースタイム
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:58
天候 | 晴れ後くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
15台停められるそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・標高1100mぐらいから美瑛富士避難小屋までの間が、岩がゴロゴロしてたり、笹がうるさい狭い道だったりします。疲れる ・美瑛富士避難小屋〜石垣山の間もガレ場 |
写真
その方とは、オプタテシケ山からの帰り、ベベツ岳手前の鞍部で再開し、また15分ほど雑談してました笑
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ストック
|
---|
感想
北海道遠征6日目は、オプタテシケ山。
行程が長いので不安でしたが、無事登れました。
避難小屋から先の稜線歩きが片道3時間で、どれぐらい時間がかかるか心配していましたが、歩きやすく、思ったより早く往復できました。
核心は避難小屋までの登りとその下りですね。道が悪いし、朝露でズボンがビショビショになるし。
下山時は避難小屋からがつらかった。でも景色が良いし魅力的な山でした。
■登山口〜避難小屋
今日の核心。標高1100mまでは快調に標高をあげられますが、標高1100〜1200mの天然庭園までは、細かいアップダウンのトラバース。40分ぐらいかかります。
天然庭園は、大きな岩が積み重なった道。歩きにきい。
その後は笹に囲まれた細い道。道が土で滑ります。朝露でズボンも濡れる。避難小屋の後の稜線に出ると風が強いこともあるので、レインパンツをはいた方が良いかも。
今朝、避難小屋の少し前で下りてくる人がいたので声をかけたら、「ズボンがビショビショなので、避難小屋で登山を中止して下山する」とのこと。ここまで登ってもったいない気がしますが。
■避難小屋〜オプタテシケ山
避難小屋から石垣山はガレ場の登り。それが終わると比較的歩きやすい稜線の道です。
ベベツ岳周辺は、チングルマなどのお花畑。もう終わってましたが。晴れてるシーズンの時は景色が良さそう。
ベベツ岳からガレ場を下り、オプタテシケへガレ場・ザレ場を登り返して行きます。ただ最初に見えてるのは、ニセピーク。
ニセピークから少し下り、100mほど登ると頂上です。稜線部分は、思ってたよりも楽しい! ガスってなければ、なお良かったけど笑
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する