記録ID: 8500820
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
層雲峡からトムラウシへ縦走
2025年07月29日(火) 〜
2025年08月02日(土)



体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 28:30
- 距離
- 41.9km
- 登り
- 2,229m
- 下り
- 3,074m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:28
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 1:44
距離 2.1km
登り 454m
下り 99m
2日目
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 8:17
距離 16.8km
登り 739m
下り 995m
3日目
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 7:00
距離 10.4km
登り 648m
下り 326m
4日目
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 4:44
距離 2.3km
登り 204m
下り 204m
天候 | 29日 雨 30日、31日、1日 晴れ(快晴) 2日 曇り時々雨 総じてとても良い天気でした。 でも、以前に歩いた時と比べて、とても暑くて(フリースを着る機会は早朝のみ)、もしかしてこの天気の良さも、夏の異常な暑さと関係があるのでは?とも少し複雑な気分。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰りは、トムラウシ温泉から新得駅まで16:15発のバスを利用いたしました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
藪漕ぎ、泥道、クマ注意、巨岩のガレ場、など変化に富んでいますが、特に危険な箇所はありません。 今年は、白雲岳付近の登山道の雪渓も小さく、コマドリ沢の雪渓も既にありませんでした? 最後の下りのコマドリ沢からカムイ天上のコースが、昔から歩きにくくて苦手なのです。それでも、木道が引かれてからは格段に歩きやすくなりましたね。大感謝ですし、木道の木材の何本分かは私も寄付で負担したいくらいです。ありがとうございます。 なお、南沼テント場の水場は、すでに水たまりのみとなっていました。濾過して飲んでも美味しくなかったですし、2泊目は、不足分を北沼やテント場からもう少し近い沼まで取りにいきました。その後、帰り道にコマドリ沢出会いの沢で飲んだ水(濾過)のおいしさと言ったら! |
その他周辺情報 | 新得駅の駅舎のおそば屋さんを当てにしていましたが、夕方までで閉まっておりました。そこで、駅の隣りに新しくできていた交流センター「とくとく」内のカフェ&ショップ「コトイセ」さんを利用しました。 https://shintoku-tuktuk.com 店員さんも親切で、食事も時間がないのでカレーライスをいただいたのですが、とても美味しかったです!東京なら、あのクオリティなら1.5倍くらいの値段がついていそう。。。(町民割引価格があるのも好感) なお、雑貨の販売もおしゃれで、ベトナムのインスタントラーメンも購入してしまいました。 トムラウシの帰りには、また行きたいです。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
食器
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
保険証
時計
タオル
ストック
テントマット
シェラフ
|
---|---|
共同装備 |
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
水
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
山と高原地図
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
常備薬
ロールペーパー
携帯
ナイフ
カメラ
ポール
テント
|
感想
コロナぶりに大好きなトムラウシへ。
天気に恵まれ?快晴続きの5日間(予備日1日を含む)となりました。
だいぶ鈍った体で、カメラ含めて重い荷物を背負って、ゆっくりと(衰えを感じるので、もっと鍛えないと!)
お花畑も、夜の天の川も見られて、ナキウサギにも会えて、楽しい山行になりました。
ただ、この異常な暑さは山にも影響しているのでしょう。雪渓は、この季節でもみんな小さかったですし、南沼テント場の水場も枯れてました。歩きながらナキウサギに出会う回数も、心なしか少なめでした。
長い山行で、たくさんの方とお話しさせていただき、また、色々と助けていただいたり、とても楽しい時間を過ごせました。みなさん、ありがとうございました。また、どこか次の山で元気にお会いしましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する