ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8504350
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

初めての白山 花の山

2025年08月01日(金) 〜 2025年08月02日(土)
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
あおみどり その他1人
GPS
15:34
距離
14.9km
登り
1,529m
下り
1,671m

コースタイム

1日目
山行
5:17
休憩
1:25
合計
6:42
距離 5.3km 登り 1,219m 下り 29m
5:29
51
6:20
6:43
60
7:43
7:44
52
8:36
9:03
40
9:43
9:49
81
11:10
11:36
10
12:11
2日目
山行
6:08
休憩
3:56
合計
10:04
距離 9.6km 登り 310m 下り 1,641m
4:33
27
宿泊地
5:00
5:28
31
5:59
9
6:08
8:10
6
8:19
8:20
6
8:26
11
8:37
8:38
3
9:11
9:12
2
9:14
10:10
14
10:37
10:49
43
11:32
11:43
48
12:31
29
13:00
13:01
58
13:59
14:02
35
14:37
天候 晴れ 
2日目朝のみ霧
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
平日のせいか、朝の5時時点では一ノ瀬の駐車場はまだ空きがありました。
シャトルバスにもぎりぎり始発第1便に乗ることができました。
コース状況/
危険箇所等
よく整備された道でしたが、時々平らなよく滑る石がありました。

中飯場、甚之助避難小屋、十二曲がりの水場では十分な水がでていました。
但し延命水の水は細く、枯れることがあるかもしれません。
その他周辺情報 室堂ビジターセンターの宿泊受付は午後1時からなので、それまでは周辺で待機になります。
一ノ瀬のビジターセンター前で始発のシャトルバスを待ちます
一ノ瀬のビジターセンター前で始発のシャトルバスを待ちます
登山口には水場やトイレもありました
さすがよく整備された山です
登山口には水場やトイレもありました
さすがよく整備された山です
メインゲートのような吊り橋
メインゲートのような吊り橋
ミヤママタタビ
何かで塗ったようなきれいなピンクの葉先
ミヤママタタビ
何かで塗ったようなきれいなピンクの葉先
朝の雲がとれたようでうれしい!
朝の雲がとれたようでうれしい!
センジュガンピ
甚之助避難小屋
水も補給できます
甚之助避難小屋
水も補給できます
別山かな
避難小屋前の広場から見渡す景色
別山かな
避難小屋前の広場から見渡す景色
お花畑の斜面がでてきました
お花畑の斜面がでてきました
イブキトラノオ
モミジカラマツ
キバナノコマノツメ?
キバナノコマノツメ?
ミヤマキンポウゲ
ミヤマキンポウゲ
エゾシオガマ
ミヤマオトギリソウ
ミヤマオトギリソウ
クルマユリ
咲いたばかりのニッコウキスゲ
咲いたばかりのニッコウキスゲ
冷たい水でした
ヨツバシオガマ
葉っぱの色も紫だった
ヨツバシオガマ
葉っぱの色も紫だった
シナノキンバイ
シナノキンバイ
ハクサンコザクラが帯になって咲いてました
ハクサンコザクラが帯になって咲いてました
ダイモンジソウ
冷たい水がコンコンとでていました
冷たい水がコンコンとでていました
花と青空!
写真ではわかりずらいですが
向こう側の斜面にも黄色い花がたくさん咲いてます
写真ではわかりずらいですが
向こう側の斜面にも黄色い花がたくさん咲いてます
大好きなヤマハハコ
大好きなヤマハハコ
大好きなマツムシソウ
高いところに咲いてました
大好きなマツムシソウ
高いところに咲いてました
ミソガワソウ
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウ
シモツケソウ
オタカラコウ
ミヤマシシウド?
ミヤマシシウド?
延命水
水は細かったですが、他の水場の水よりも甘かったです
延命水
水は細かったですが、他の水場の水よりも甘かったです
黒ボコ岩を経て弥陀ヶ原到着
黒ボコ岩を経て弥陀ヶ原到着
コバイケイソウが咲いてます
コバイケイソウが咲いてます
五葉坂を登ると突然目の前に小屋が現れました
五葉坂を登ると突然目の前に小屋が現れました
小屋の反対側へ出ると、白山神社奥宮祈祷殿と白山山頂が見えます
小屋の反対側へ出ると、白山神社奥宮祈祷殿と白山山頂が見えます
小屋の周りもお花がたくさん
小屋の周りもお花がたくさん
チングルマとアオノツガザクラ
チングルマとアオノツガザクラ
キヌガサソウ
ヒメクワガタ?
イワギキョウ
ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマアキノキリンソウ
イブキトラノオとハクサンフウロとアキノキリンソウ
イブキトラノオとハクサンフウロとアキノキリンソウ
ハクサンフウロ
イブキトラノオがすごい!
イブキトラノオがすごい!
ハクサンボウフウ
ハクサンボウフウ
ヨツバシオガマ
ハクサンフウロがたくさん
コバイケイソウはこれからのようです
ハクサンフウロがたくさん
コバイケイソウはこれからのようです
オンタデ
雄花と雌花があるそうで、この白いのは雄。花に赤い色が入っているのが雌だそうです
自然観察ボランティアの方に教えていただきました
オンタデ
雄花と雌花があるそうで、この白いのは雄。花に赤い色が入っているのが雌だそうです
自然観察ボランティアの方に教えていただきました
クロマメノキの花
クロマメノキの花
ちょっと盛りを過ぎたコバイケイソウ
ちょっと盛りを過ぎたコバイケイソウ
クロユリが密集してました!
クロユリが密集してました!
クロユリには両性花と雄花があるそうで
こちらは両性花
クロユリには両性花と雄花があるそうで
こちらは両性花
こちらは雄花
自然観察ボランティアの方に教えていただきました
こちらは雄花
自然観察ボランティアの方に教えていただきました
アオノツガザクラ
アオノツガザクラ
写真ではわかりにくいですが
ハクサンコザクラの群落です
写真ではわかりにくいですが
ハクサンコザクラの群落です
ほんとにかわいいです
ほんとにかわいいです
コバイケイソウのつぼみ
コバイケイソウのつぼみ
アラシグザ
クロユリのつぼみ
クロユリのつぼみ
タカネナナカマド
葉は全体的にギザギザがあり、花はうつむき加減に付く
タカネナナカマド
葉は全体的にギザギザがあり、花はうつむき加減に付く
ウラジロナナカマド
葉のギザギザは先端の方だけで裏側は白く、花は上向きに付く
と、講習会で教えていただきました
ウラジロナナカマド
葉のギザギザは先端の方だけで裏側は白く、花は上向きに付く
と、講習会で教えていただきました
夕方になっても良い天気
明日も同じような天気予報なので、山頂は明日のご来光に取っておくことにしたのですが、それが間違いでした
その時のチャンスを逃さない、それが山での鉄則なのに…
夕方になっても良い天気
明日も同じような天気予報なので、山頂は明日のご来光に取っておくことにしたのですが、それが間違いでした
その時のチャンスを逃さない、それが山での鉄則なのに…
夕食は肉と魚を選べます
お肉のハンバーグを選択
夕食は肉と魚を選べます
お肉のハンバーグを選択
神主さんのご来光登山合図の太鼓とともに登ってきましたが、台風9号の影響で天気予報が突然変わり、翌朝はガッスガスの山頂白山神社奥宮😭
神主さんのご来光登山合図の太鼓とともに登ってきましたが、台風9号の影響で天気予報が突然変わり、翌朝はガッスガスの山頂白山神社奥宮😭
白山最高峰御前峰
白山最高峰御前峰
なんとか光が
太陽が…
昨日登っておくべきでした
太陽が…
昨日登っておくべきでした
でもなんとかご来光を拝めました
でもなんとかご来光を拝めました
山頂からお池めぐりに向かう計画でしたが、
雨粒も落ちてきたため、一旦室堂へ戻ることに
朝暗い中登ったので行きにはみられなかった花たち
山頂からお池めぐりに向かう計画でしたが、
雨粒も落ちてきたため、一旦室堂へ戻ることに
朝暗い中登ったので行きにはみられなかった花たち
お弁当にしてもらった朝食
美味しいちらし寿司でした
お弁当にしてもらった朝食
美味しいちらし寿司でした
天気が回復してきたので、山腹からお池へ向かいます
ここにもクロユリが
天気が回復してきたので、山腹からお池へ向かいます
ここにもクロユリが
ハクサンコザクラが
ハクサンコザクラが
コイワカガミ
ビジターセンターの向こうに別山と雲海
ビジターセンターの向こうに別山と雲海
千蛇ヶ池はまだ雪
千蛇ヶ池はまだ雪
御前峰方向を見上げる
御前峰方向を見上げる
千蛇ヶ池の端を渡ります
千蛇ヶ池の端を渡ります
血の池の水は普通の色
血の池の水は普通の色
そして一番のお目当て、翠ヶ池は真っ白
向こうの岐阜県側からガスが風でどんどん上がってきます
悲ぴー😭
そして一番のお目当て、翠ヶ池は真っ白
向こうの岐阜県側からガスが風でどんどん上がってきます
悲ぴー😭
これより先は諦めて引き返し
再び血の池
これより先は諦めて引き返し
再び血の池
翠ヶ池と血の池の分岐の間

翠ヶ池と血の池の分岐の間

チングルマが穂になっていました
チングルマが穂になっていました
ちょっと遠いけどチングルマの花もありました
ちょっと遠いけどチングルマの花もありました
ミヤマタネツケバナ
ミヤマタネツケバナ
血の池から少し登ってハイマツの道を抜けると
こちらは雲海のままでした
血の池から少し登ってハイマツの道を抜けると
こちらは雲海のままでした
何度も撮ってしまうハクサンコザクラ
何度も撮ってしまうハクサンコザクラ
クロユリも
山頂への分岐まで戻ってきました
山頂への分岐まで戻ってきました
昨日の自然観察講習会で
山頂の奥宮の社と奥宮祈祷殿の屋根、鳥居の文字が一直線になっていると教えていただきました
昨日の自然観察講習会で
山頂の奥宮の社と奥宮祈祷殿の屋根、鳥居の文字が一直線になっていると教えていただきました
下界へ下りても暑いだけなので、室堂センターでまったり大休憩
盛夏らしい雲が目の高さです
下界へ下りても暑いだけなので、室堂センターでまったり大休憩
盛夏らしい雲が目の高さです
行きには人が多くて撮れなかった黒ボコ岩
行きには人が多くて撮れなかった黒ボコ岩
黒ボコ岩から始まる十二曲がり
急ですが、お花もたくさん
黒ボコ岩から始まる十二曲がり
急ですが、お花もたくさん
タマガワホトトギス
タマガワホトトギス
見上げるようなミヤマシシウド?オオハナウド?
見上げるようなミヤマシシウド?オオハナウド?
無事下山しました
無事下山しました
翌日、勝山市の苔が美しい平泉寺白山神社へお参りしました
翌日、勝山市の苔が美しい平泉寺白山神社へお参りしました
加賀市大聖寺にある「深田久弥 山の文化館」へも立ち寄りました
縁の品や寄付による山関係の蔵書がたくさんありました
加賀市大聖寺にある「深田久弥 山の文化館」へも立ち寄りました
縁の品や寄付による山関係の蔵書がたくさんありました

装備

個人装備
雨具(黄色) 地図 コンパス スマホ モバイルバッテリー ザック ストック ヘッドランプ 防寒着 食料 行動食 ココヘリ 日傘
共同装備
救急用品 ツエルト
備考 日傘。
歩行中は他の登山者の迷惑になると思い控えましたが、酷暑の日だったので、日陰のない広い場所での休憩時にはとても役に立ちました。真夏の山行の必需品になりそうです。

感想

関東からは遠い北陸の山。今回初めての白山登山でした。
花好きとしては一度は登らなければと思っていましたが、期待を裏切らない花の山でした。黒ボコ岩までは夏後半の頃の花々が、室堂より上では夏盛りの頃の花々が、競い合うように咲いていました。小屋のすぐ近くでも、クロユリやハクサンフウロ、ハクサンコザクラなどが本当にたくさん咲いていて、花と景色を堪能しました。
(冠にハクサンの入っているハクサンイチゲは見つからず、残念😢)

酷暑予報日の登山で、熱中症が心配でしたが、途中に水場が多く助かりました。登山道含め、水場の整備ありがたいことです。

山頂登頂を翌朝にしたため、山頂からの展望は逃してしまい、お天気がよい前日午後に登っておくべきだったと反省。その時のチャンスを逃すな!(特に写真など)が鉄則なのに、暑さで気持ちが萎えていたと思います。
お池めぐりが果たせず、また他のコースも歩いてみたいので、山頂付近の散策の時間を予定に入れてまた登りたいと思います。

写真につけた花の名前は素人なので間違っているかもしれません。ご容赦ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら