記録ID: 8504350
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
初めての白山 花の山
2025年08月01日(金) 〜
2025年08月02日(土)



- GPS
- 15:34
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,529m
- 下り
- 1,671m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 6:42
距離 5.3km
登り 1,219m
下り 29m
2日目
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 3:56
- 合計
- 10:04
距離 9.6km
登り 310m
下り 1,641m
4:33
27分
宿泊地
14:37
天候 | 晴れ 2日目朝のみ霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
シャトルバスにもぎりぎり始発第1便に乗ることができました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された道でしたが、時々平らなよく滑る石がありました。 中飯場、甚之助避難小屋、十二曲がりの水場では十分な水がでていました。 但し延命水の水は細く、枯れることがあるかもしれません。 |
その他周辺情報 | 室堂ビジターセンターの宿泊受付は午後1時からなので、それまでは周辺で待機になります。 |
写真
装備
個人装備 |
雨具(黄色)
地図
コンパス
スマホ
モバイルバッテリー
ザック
ストック
ヘッドランプ
防寒着
水
食料
行動食
ココヘリ
日傘
|
---|---|
共同装備 |
救急用品
ツエルト
|
備考 | 日傘。 歩行中は他の登山者の迷惑になると思い控えましたが、酷暑の日だったので、日陰のない広い場所での休憩時にはとても役に立ちました。真夏の山行の必需品になりそうです。 |
感想
関東からは遠い北陸の山。今回初めての白山登山でした。
花好きとしては一度は登らなければと思っていましたが、期待を裏切らない花の山でした。黒ボコ岩までは夏後半の頃の花々が、室堂より上では夏盛りの頃の花々が、競い合うように咲いていました。小屋のすぐ近くでも、クロユリやハクサンフウロ、ハクサンコザクラなどが本当にたくさん咲いていて、花と景色を堪能しました。
(冠にハクサンの入っているハクサンイチゲは見つからず、残念😢)
酷暑予報日の登山で、熱中症が心配でしたが、途中に水場が多く助かりました。登山道含め、水場の整備ありがたいことです。
山頂登頂を翌朝にしたため、山頂からの展望は逃してしまい、お天気がよい前日午後に登っておくべきだったと反省。その時のチャンスを逃すな!(特に写真など)が鉄則なのに、暑さで気持ちが萎えていたと思います。
お池めぐりが果たせず、また他のコースも歩いてみたいので、山頂付近の散策の時間を予定に入れてまた登りたいと思います。
写真につけた花の名前は素人なので間違っているかもしれません。ご容赦ください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
ハイマツ
雲海
チングルマ
ガス
ミヤマキンポウゲ
イワカガミ
ナナカマド
ご来光
避難小屋
シナノキンバイ
水場
マツムシソウ
バイケイソウ
タマガワホトトギス
ハクサンフウロ
ヨツバシオガマ
ハクサンイチゲ
アキノキリンソウ
モミジ
オンタデ
カラマツ
チング
モミ
シナノキ
ツガザクラ
クロユリ
ミヤマダイコンソウ
アオノツガザクラ
橋
縦走
合
ピークハント
ニッコウキスゲ
ハクサンコザクラ
ヤマハハコ
イワギキョウ
コバイケイソウ
クルマユリ
コイワカガミ
オタカラコウ
シモツケソウ
ミヤマアキノキリンソウ
ミソガワソウ
エゾシオガマ
モミジカラマツ
タカネナナカマド
ウラジロナナカマド
クロマメノキ
センジュガンピ
下界
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する