剱岳 源次郎尾根 百名山99座目


- GPS
- 20:10
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 2,236m
- 下り
- 2,228m
コースタイム
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 3:49
- 山行
- 10:21
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 13:01
天候 | 概ね晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢発9時半のアルペンルートで室堂へ。11時ごろ室堂着。軽く昼食とったあと出発💨 |
コース状況/ 危険箇所等 |
剱澤小屋から先、雪渓歩き~源次郎尾根~山頂はバリエーションルートです。熟練の方と一緒にどうぞ。 <水場、トイレ情報> 扇沢ターミナル→1階に湧水があります。アルペンルート上はお手洗い心配無し。 室堂の「立山玉殿の湧水」→じゃぶじゃぶ出てます。 雷鳥沢キャンプ場→水場、トイレあり。 剱御前小舎→飲料水は宿泊者も有料、外に公衆トイレあり。 劔澤キャンプ場→水場あり、塩素ありと無しの各1箇所、トイレもあり。 剱澤小屋→小屋内の蛇口から給水可能(雪渓の水?)、シャワーも利用可でした。 剣山荘→じゃぶじゃぶ出てます(雪渓の水?)、シャワーもあるらしい。 |
その他周辺情報 | 剱御前小舎 https://www.tsurugigozengoya.net/ 剱澤小屋 https://ww3.ctt.ne.jp/~tsurugis/ 下山後の温泉は、大町温泉郷の薬師の湯です。 https://o-yakushinoyu.com/ 前泊は東横イン松本駅東口 https://www.toyoko-inn.com/search/detail/00314/?utm_source=google&utm_medium=mybusiness&utm_campaign=gt_web314 元祖スタミナ焼き鳥松本駅前店(開店早々カウンターに着席) https://gansosutaminayakitori.owst.jp/ 松本ブルワリー松本駅前店(立ち飲みタップルーム) https://matsu-brew.com/ からあげセンター駅前駅前営業所(おひとり様でもOK) https://karacen.com/ |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
カップ
ボトル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ヘルメット
バフ
ハーネス
スリング
カラビナ
下降器
軽アイゼン
|
---|
感想
100名山99座目は満を持して...源次郎尾根からの剱岳です!
この為にちょっとは努力してきました。基本的に努力は隠しておくタイプですが(全然隠していないって)今回ばかりは流石に頑張らないとと思い、下半身だけではなく上半身の筋トレや体幹トレーニングを含め準備してきました。結果、上半身の筋肉痛が凄いです。まだ足りなかったようです💦 でも全然やってなかったらもっと大変だったということでしょう。
さらに懸垂下降ももう少し練習しておくべきでした。怖くて最初にロープに体重かけるのがかなり勇気がいりました。幸い他の登山者が少なく、私があたふたしても渋滞を引き起こすことにはならなかったのでラッキーでした。
それにしても、尾根に取り付くまでに標高差700mを下りるのは丹沢の大山ひとつ分くらいの下山です。(雪渓を下るのは涼しくて歩き易くて楽しかったですが)その後は山頂まで900m以上の登り返し。しかも斜度がすさまじい。全身を使って登るので運動量も相当だと思います。特にI峰までが長く感じました。II峰で懸垂下降したら気力を振り絞って山頂へ。それにしても灼熱の尾根で、汗だくになりました・・・
歓びの99座目を噛みしめたあとも気は抜けません。別山尾根を下山しますが、下山もなかなか大変でした。下山とは言いながらも登り返しはあるし、鎖場も多数です。一服剱あたりで持って行った水を飲み切ったので、剣山荘の冷たいコーラがありがたかったです。
涼しい山の上でもう少しゆっくりしたいなという感じでしたが、後ろ髪を引かれる想いで下山。室堂ではライチョウのピヨピヨを三羽ほど遠くから眺めることが出来ました。いつもの薬師の湯で汗を流し、松本駅では特急あずさの出発時間までクラフトビールや山賊焼を楽しむことができ、今回も充実の山行となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ついに登頂できました✌?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する