記録ID: 8687836
全員に公開
ハイキング
剱・立山
雷鳥荘泊 百高山巡り😎奥剱からのリスケ😁
2025年09月15日(月) 〜
2025年09月16日(火)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:16
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,947m
- 下り
- 1,951m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 4:32
距離 9.6km
登り 833m
下り 835m
14:48
2日目
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:44
距離 10.5km
登り 1,114m
下り 1,116m
天候 | 1日目:到着時小雨のちピーカン☀ 2日目:朝から晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
https://www.kurobe-dam.com/kankou/alpine_vehicle.html 【WEB切符時刻表】 https://www.alpen-route.com/timetable/ 【WEB切符購入サイト】1ヵ月前より キャンセル料金は前日午後3時までは無料 https://tateyama-kurobe-webservice.jp/AlpenTour/html/VW001W0010.html ・信濃大町駅からのバス乗車時にQRコードスクショ見せる ・扇沢到着後駅構内の自動受取機にてWEB切符とオプション利用券を発券←まんまとオプション利用券を取り忘れて、名前を呼ばれてしまった😅 ・信濃大町⇔室堂 ¥15,250 【往路】 ◆信濃大町前泊 信濃大町⇒室堂 ■信濃大町駅 / アルピコバス ↓ 06:15〜06:55 ■扇沢駅 ■扇沢 / 電気バス ↓ 07:30〜07:46 ■黒部ダム / 徒歩 ↓ 07:47〜08:02 ■黒部湖 / ケーブルカー ↓ 08:10〜08:15 ■黒部平 / ロープウェイ ↓ 08:30〜08:37 ■大観峰 / 電気バス ↓ 09:15〜09:25 ■室堂 / 立山黒部貫光 【復路】 室堂⇒信濃大町 ■室堂/電気バス ↓ 10:45〜10:55 ■大観峰/ロープウェイ ↓ 11:10〜11:17 ■黒部平/ケーブルカー ↓ 11:30〜11:35 ■黒部湖/徒歩 ↓ 11:36〜11:51 ■黒部ダム/電気バス ↓ 12:05〜12:21 ■扇沢 ■扇沢駅/アルピコバス ↓ 12:30〜13:05 ■信濃大町駅/アルピコ交通長野 《直通あずさ》 ■信濃大町 ↓ 14:09〜16:57 ■立川 |
その他周辺情報 | ◆Why_?松本 / Why Juice? https://www.instagram.com/why_matsumoto?igsh=anAwN2Q1a3Z6cmNx ◆信濃大町 スープカレー グラスプ https://maps.app.goo.gl/1Ef1chMgs4EwtSGS7 ◆三俣山荘図書室 https://maps.app.goo.gl/Ww7jEvHX5cZyFkDb9 |
予約できる山小屋 |
|
写真
14日、私にとっての連休初日。
あまりにも天気予報が酷くて、当初の予定を大幅に変更。
今日は完全に移動日。
松本駅近くのカフェでのんびりランチ🤤
ちょうど食べている間だったので大丈夫だったのですが、この時もザーッと結構降りました☔
あまりにも天気予報が酷くて、当初の予定を大幅に変更。
今日は完全に移動日。
松本駅近くのカフェでのんびりランチ🤤
ちょうど食べている間だったので大丈夫だったのですが、この時もザーッと結構降りました☔
その後、信濃大町でもパクパク😋
以前にもお邪魔したことのある三俣山荘図書室さんへ
これ、鹿肉のホットドッグなんですが、スパイシーでとっても旨々です。
アイスコーヒーさえも抜群に美味しい。流石です。
以前にもお邪魔したことのある三俣山荘図書室さんへ
これ、鹿肉のホットドッグなんですが、スパイシーでとっても旨々です。
アイスコーヒーさえも抜群に美味しい。流石です。
扇沢駅到着後、チケット購入の列を横目にWebチケットを偉そうに発券して、その場を立ち去ったのに、オプションチケットをすっかり発券し忘れていて、電気バス乗車列に並んでいた所、フルネームで名前を呼ばれて、チケット受け取ってないですよね?と😅
でも、気づいて探してくださったので復路のバスにちゃんと乗れました。そうじゃなければ、もう一度バス料金支払わなければいけなくなるところだった。
ありがたき〜🙇
でも、気づいて探してくださったので復路のバスにちゃんと乗れました。そうじゃなければ、もう一度バス料金支払わなければいけなくなるところだった。
ありがたき〜🙇
室堂に行くのは2回目。
以前は夜行バスで直接室堂に到着。
復路は立山にぬけました。
なので、こんなふうにえっちらおっちら行くのはお初🤭
ほんとはタイトなタイムスケジュールで奥剱の予定だったので、かえって勝手がわかって良かった😀
てくてく歩いて
以前は夜行バスで直接室堂に到着。
復路は立山にぬけました。
なので、こんなふうにえっちらおっちら行くのはお初🤭
ほんとはタイトなタイムスケジュールで奥剱の予定だったので、かえって勝手がわかって良かった😀
てくてく歩いて
うぉ〜
悪魔的なあんバタートースト
しかも超厚切り😱
ホットミルクと共に。
これ、めちゃくちゃ美味しい🤤
甘すぎないあんこも温かく、塩味のバターがほどよく、トーストが絶妙にカリッと😎
こりゃリピート確定!
悪魔的なあんバタートースト
しかも超厚切り😱
ホットミルクと共に。
これ、めちゃくちゃ美味しい🤤
甘すぎないあんこも温かく、塩味のバターがほどよく、トーストが絶妙にカリッと😎
こりゃリピート確定!
居合わせた方に撮っていただいた🙇
その方は少し前に来たらガスガスで、帰ろうとして振り返ったらこんなだったので、もう一度来たんだよっておっしゃってました🤗
途中冷たい風が強めだったから、山頂どうかなぁと思ったけど、凄く居心地良かった🤭
その方は少し前に来たらガスガスで、帰ろうとして振り返ったらこんなだったので、もう一度来たんだよっておっしゃってました🤗
途中冷たい風が強めだったから、山頂どうかなぁと思ったけど、凄く居心地良かった🤭
そうそう。これは重要❗
今月初旬から通行止めらしい
ここから一ノ越の間で熊出没警報🐻
夕方の雷鳥荘からも、翌朝の雷鳥沢キャンプ場からも真っ黒な動く生き物を確認できた。このまま良い距離感で共存できたら良いですね。
でも、テント⛺の人はヒヤヒヤかもしれない。だから少なかったのかな?
今月初旬から通行止めらしい
ここから一ノ越の間で熊出没警報🐻
夕方の雷鳥荘からも、翌朝の雷鳥沢キャンプ場からも真っ黒な動く生き物を確認できた。このまま良い距離感で共存できたら良いですね。
でも、テント⛺の人はヒヤヒヤかもしれない。だから少なかったのかな?
コンセントタップもあり、スマホ充電も楽々
早速温泉♨にレッツゴー(古っっ)
温泉下の段は地下水の沸かし湯、上の段は源泉かけ流しの白濁温泉。
硫黄臭たっぷり。
硫黄泉が苦手な方も安心ですね。
カランもそこそこあるし、ドライヤーは3つ。
特に困ることはなかったかな。
アメニティーはリンスインシャンプーとボディーソープのみあり。
タオルの販売もあるらしい
早速温泉♨にレッツゴー(古っっ)
温泉下の段は地下水の沸かし湯、上の段は源泉かけ流しの白濁温泉。
硫黄臭たっぷり。
硫黄泉が苦手な方も安心ですね。
カランもそこそこあるし、ドライヤーは3つ。
特に困ることはなかったかな。
アメニティーはリンスインシャンプーとボディーソープのみあり。
タオルの販売もあるらしい
さぁお待ちかねの夕食です
こりゃ山小屋じゃないね😋
最近どの山小屋でも、もりもりご飯をおかわりして頂いてます🤣
御馳走様でしたぁ〜
本当は何かスイーツでも・・・と思ったけど、お腹いっぱい過ぎてもう無理だ・・・
みくりが池温泉もだったけど、お手洗いはなんとウォッシュレット😯
洗面所も広くて快適
ハンドソープもペーパーもあるし。
夜もヘッデンいらず。
こりゃ山小屋じゃないね😋
最近どの山小屋でも、もりもりご飯をおかわりして頂いてます🤣
御馳走様でしたぁ〜
本当は何かスイーツでも・・・と思ったけど、お腹いっぱい過ぎてもう無理だ・・・
みくりが池温泉もだったけど、お手洗いはなんとウォッシュレット😯
洗面所も広くて快適
ハンドソープもペーパーもあるし。
夜もヘッデンいらず。
玄関の土間に大きなベンチもあり、支度も楽々。
この棚はデポ荷物用。
チェックイン前でも置いていって大丈夫。
棚の左下の階が乾燥室。
そんなにゴーゴー風は出ていなかったけど、もしかして一晩中着いていたのかも。
私は忘れそうで早くに取り込んだので、少し湿ったまま😆
この棚はデポ荷物用。
チェックイン前でも置いていって大丈夫。
棚の左下の階が乾燥室。
そんなにゴーゴー風は出ていなかったけど、もしかして一晩中着いていたのかも。
私は忘れそうで早くに取り込んだので、少し湿ったまま😆
雄山はむしろすぐのように見えて、意外と長い登り。
写真撮り忘れたけど、登りは🔴赤ペイント、下りは🟡黄色ペイントで登山道が分けられているので、とっても良い。
この時間は人少なかったけど、混んでいる時は特に特に良い。
しっかり整備されているので、とっっても歩きやすいしね
写真撮り忘れたけど、登りは🔴赤ペイント、下りは🟡黄色ペイントで登山道が分けられているので、とっても良い。
この時間は人少なかったけど、混んでいる時は特に特に良い。
しっかり整備されているので、とっっても歩きやすいしね
全然事前に登山道調べてなかったけど、こんな感じ。
すぐ後ろから本当に大走りで行った方がいました。いや、走るレベルじゃなくて、もはや飛んでいるくらいの速さ。
あっという間に見えなくなった。
私は影響を受けないように、地道にえっちらおっちら下ります。
まぁ滑落するような場所ではなく、滑って転ぶ程度の場所ですが、それでも慎重に下ります🫡
すぐ後ろから本当に大走りで行った方がいました。いや、走るレベルじゃなくて、もはや飛んでいるくらいの速さ。
あっという間に見えなくなった。
私は影響を受けないように、地道にえっちらおっちら下ります。
まぁ滑落するような場所ではなく、滑って転ぶ程度の場所ですが、それでも慎重に下ります🫡
感想
この連休は行ってみたい山小屋シリーズ、池ノ平小屋編の予定でした。
私にとっての初日が大雨☔予報。
翌日池ノ平へは川をへつる場所もあるし、さらに下山日は川沿いをダム湖まで下山する予定。
ん〜。奥剱には行きたいんだけど、私にはちょっと難易度高いお天気だなぁと、数日前にリスケ。
小屋の方になるべく迷惑にならないように早めに予定変更。
運良く雷鳥荘も予約でき、最悪温泉三昧やぁとスタートしました。
到着時があまりの濃霧と雨で、完全に終わった😭と思いましたが、食いしん坊発動でモグモグしているうちに、お天気快方☀
結果的には全部良い感じになりました。
立山はやっぱり人気なだけありますねぇ😎
勿論池ノ平も行ってみたいし、五色ヶ原にも行ってみたいなぁ。あと奥大日岳方向へも・・・
今後の夢が膨らむ山行となりました🤗
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する