記録ID: 8520378
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳(悪天候の為、撤退!)
2025年08月05日(火) 〜
2025年08月07日(木)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:22
- 距離
- 40.5km
- 登り
- 1,633m
- 下り
- 1,626m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 5:23
距離 15.2km
登り 406m
下り 87m
2日目
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 5:27
距離 5.5km
登り 1,086m
下り 45m
3日目
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:12
距離 19.8km
登り 141m
下り 1,494m
14:06
天候 | 1日目:曇り勝ち。パラパラ雨が降ったり、日が差したり。 2日目:大雨。午後以降、激しく降る、風も強い。夜中、激しい。 3日目:ずっと大雨。午後より晴れ間出るが、時々降る。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
8月4日の夜に到着し、前泊(車中泊)。 4日分になると思ったが、入庫時間から24時間ごとに600円増えるらしい。 そのため、1,800円で済んだ。 使える紙幣は1,000円札のみ。ゲートに管理人がいるので両替してもらえる。 上高地バスターミナルまでは約30分(道路状況により変動する) 行き:8月5日 あかんだな駐車場 6:50発 帰り:8月7日 上高地バスターミナル 14:30発 バス料金:片道 1,500円。往復 2,800円(7日間有効) |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道歩きが長いので大変疲れる。 帰りは、大雨の為、登山道が川のようになっている所や沢は渡渉を強いられる。 また、崩落しているところ、倒木もあった。 |
その他周辺情報 | 平湯の「ひらゆの森」で日帰り入浴。700円。 ロッカーは100円。リターン式ではない。 こちらに来たときは、いつも寄るところ。 かけ流しで湯の花が浮いていて露天がいくつもあって良い温泉です。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
サングラス
ストック
カメラ
スマホ(GPS・地図)
時計(GPS)
グローブ
防寒着
サブザック
ハイドレーション
ロールペーパー
ヘルメット
携帯トイレ
着替え
|
---|
感想
槍ヶ岳には以前といっても10数年前に新穂高温泉の方から登ったことはあります。
予定外の休みをいただいたので、急遽、山小屋の予約も取れたので今回は上高地からの槍沢ルートを行くことにしたのですが、あいにくの悪天候。
槍沢ロッヂでは割と泊まっておられましたがほとんど下山されました。(もともと下山の人もいたと思いますが)
殺生ヒュッテで泊まったのは3人のみで、3つある個室に1人づつ入れていただきました。(槍ヶ岳山荘に行った人もいると思います。この悪天候で登った馬鹿者がいるかはわかりません。行ってないので…)
山小屋には、山の本がいっぱいあるので、漫画を読んでのんびり過ごさせていただきました。山小屋に泊まりに行くというのもありだと思いますので。
奥穂高にも10数年前に登りました。そのときにも横尾まで歩いているのですが、今回その時よりもとても長く感じました。(年のせいかな)
気になったことが、一点あります。
今回のように大雨の場合、スパッツ(ゲイター)はレインパンツの内側につけるのが正解です。ところが、見ているとレインパンツの外側につけている人のほうが多く感じました。理由は検索してみてください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する