富士山 ↗富士宮コース↘御殿場コース→宝永山周回



- GPS
- 12:13
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,604m
- 下り
- 1,624m
コースタイム
- 山行
- 1:10
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 2:00
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 9:48
天候 | 1日目:ガス夕方から晴れ、2日目曇り八合目以上はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:富士宮五合目から登山バス、新幹線新富士駅 (富士山バスフリーキップで往復4,000円) https://www.shizuokabus.co.jp/2025/06/01/12807/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
天候が変わりやすく八合目より上はガスガスで展望なし (山頂付近は9日未明に大風が吹いたそうです) |
その他周辺情報 | 下山の翌日に富士宮市の「富士山本宮浅間大社」の参拝と「世界遺産センター」の見学。 http://fuji-hongu.or.jp/sengen/hongu/index.html https://fujinomiya.gr.jp/guide/1933/ |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
|
写真
感想
いつも1人寂しく登山している私ですが、珍しく友人と2人で富士山へ遠征してきました。富士山は私にとって11年ぶり、吉田コース以来です。
今回は東海道新幹線から富士山がきれいに見えるという「新富士駅」で降車、そこから登山バスで富士宮コース五合目登山口へ行き、少しだけ登って標高2780mの新七合目「御来光山荘」で宿泊。前回の登山では深夜に行動し頂上で御来光を見ましたが、寝不足で苦しんだ事を思い出し、今回は明るくなってからゆっくりスタート。それでも8時半に剣が峰に着くことが出来ました。
山頂の天候はガスガスで時折強風、展望は全然無しでしたが、前日や後日の悪天候を考えれば登れて幸運です。また、他の登山客も少なめだったので、思う存分記念撮影もできました。
登頂後は、お鉢めぐりをしましたが、景色も噴火口も何も見えず、後日YouTubeで見ましょうねという事で。それでも富士宮コースの本宮大社奥宮の他、吉田コースの久須志神社にも立ち寄り、念入りに参拝し色々願い事をしてきました。
下山は銀明水から御殿場ルートを下り周回ルートにしてみました。途中御殿場七合目から下り六合目までの区間では、大砂走を駆け降りてみたり、宝永山から通称プリンスルートを使って富士宮ルートに戻ったり、思う存分2度目の富士山を堪能してきました。
下山後は富士市で後泊し、翌朝「富士山本宮浅間大社」に参拝し、世界遺産センターも見学してから、帰路につきました。
今回の富士登山に備え、友人と練習登山をしたり、道具を新調し 入念に準備したので、登頂が叶い良かったです。夏の一大イベント終了に一安心しました。また機会があればご一緒したいです。
山頂からの眺望はあいにく⋯だったみたいですが、それでも準備段階を含めて充実した山行だったことが、レコから伺えました。特に宝永山は行ったことないので、興味深く拝見しました。
いつかまた東北方面のお山に行く際は、タイミングが合えばご一緒したいです(笑)引き続きご安全に!
今回静岡側から登った富士山は、吉田口とはまた違った趣きで、新鮮な楽しさがありました。宝永山のプリンスルートもなかなか楽しくオススメです。
kubo-junさんともまたご一緒したいですね。ご案内出来るよう地元の探査も頑張ります!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する