記録ID: 8530563
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山
2025年08月09日(土) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:40
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,532m
- 下り
- 1,538m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 7:13
距離 21.0km
登り 1,567m
下り 1,566m
7:37
4分
スタート地点
15:00
ゴール地点
天候 | 曇天(「雲取山」の山名の由来通り、、) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場には鴨沢集落(加茂神社横)の道からアプローチしましょう、、 所畑の九十九折りの道から入ったところ、急斜面とタイトなヘアピンの連続で、愛車の底を擦らないかと心臓に悪かったです、、 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されており、特に危険な箇所はなし |
その他周辺情報 | 下山後、道の駅たばやま併設の「丹波山温泉のめこいの湯」にて疲労回復 |
写真
今年は蛭ヶ岳、三宝山と踏破できたので「一気に雲取山も登っちゃえ!」という意気込みで計画、、
但し、計画日の前日まで体調不良、この日も病み上がり感が否めなかったが、辛くなったらいつでも下山するつもりで実行。
※本山行記録の写真はAce Pro2で撮影した動画を事後にスクショしたものです。表示されている撮影日時は実際とは異なります。
但し、計画日の前日まで体調不良、この日も病み上がり感が否めなかったが、辛くなったらいつでも下山するつもりで実行。
※本山行記録の写真はAce Pro2で撮影した動画を事後にスクショしたものです。表示されている撮影日時は実際とは異なります。
聞き慣れない鳴き声が、、
近くの藪がガサゴソと音を立てる、、
まさか、、最近世間を騒がせてる熊か、、
なんて一瞬覚悟したが、正体はお猿さん。しかも気付かぬうちに群れのど真ん中に入ってしまったようで、周囲には恐らく10匹以上の猿がこちらの様子を伺いながら恐る恐る斜面を降っていた
近くの藪がガサゴソと音を立てる、、
まさか、、最近世間を騒がせてる熊か、、
なんて一瞬覚悟したが、正体はお猿さん。しかも気付かぬうちに群れのど真ん中に入ってしまったようで、周囲には恐らく10匹以上の猿がこちらの様子を伺いながら恐る恐る斜面を降っていた
野営場ヘリポート付近でまたしてもお猿さんの群れに遭遇。
学生時代はサイクリングに熱中し、峠道であらゆる動物に遭遇したが、社会人になり登山を始めてからというもの、野生動物が一層身近な存在に感じられるようになった
学生時代はサイクリングに熱中し、峠道であらゆる動物に遭遇したが、社会人になり登山を始めてからというもの、野生動物が一層身近な存在に感じられるようになった
装備
個人装備 |
半袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
Ace Pro2(アクションカメラ本体+予備バッテリー)
|
---|
感想
ひたすら長かった、、、七ツ石山への分岐地点より下は景色が変わらず、前に進んでいる感覚がなく、単調作業みたく辛かった、、
尚、アクションカメラ(Ace Pro 2)を購入したので、今回はその実戦試験を意図した山行だった。いつも携行する一眼レフの代わりになるか試す為、敢えて一眼は持参しなかったが、代わりにはならなかった。むしろ静止画には静止画なりの記録媒体としての良さがあることを認識できた山行となった。
また、前週から風邪気味で、体調が万全でない病み上がりの微妙なコンディションでなんとか乗り切ったものの、翌日から1週間ダウンする結果に、、(山行記録の投稿が遅れた言い訳)
体調に不安があるときは、無理せずリスケすべきことをに学んだ、、
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する