ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8534537
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

十勝岳【夫婦で百名山達成】

2025年07月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
トラえもん その他2人
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
1,142m
下り
1,142m

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
0:44
合計
7:06
4:25
6
望岳台駐車場
4:31
29
5:00
25
5:25
11
5:36
5:45
71
6:56
83
8:19
8:54
47
9:41
59
10:40
15
10:55
9
11:04
22
11:26
5
11:31
望岳台駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
望岳台駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありません
頂上直下は急登でした
その他周辺情報 下山後白金の湯入湯、青の池観光
美瑛のペンションに宿泊し、24日夜は家族で祝賀会開催
2025.07.24 4:27
日本百名山の百座目に選んだ十勝岳
いよいよスタートします
2025.07.24 4:27
日本百名山の百座目に選んだ十勝岳
いよいよスタートします
4:31
望岳台で一緒に登る次男と記念撮影
4:31
望岳台で一緒に登る次男と記念撮影
4:32
望岳台より東の空 もう少し陽を遮っていてね
4:32
望岳台より東の空 もう少し陽を遮っていてね
4:43
なだらかだがガレ地 後ろに美瑛の街がみえます
4:43
なだらかだがガレ地 後ろに美瑛の街がみえます
4:44
噴煙揚げる十勝岳
4:44
噴煙揚げる十勝岳
5:00
吹上温泉分岐
5:00
ガレ地で歩き難いがゆっくり歩く
5:00
ガレ地で歩き難いがゆっくり歩く
5:16
振り返ると美瑛旭川
5:16
振り返ると美瑛旭川
5:25
美瑛岳分岐 力があれば周回したいが今回はピストン
5:25
美瑛岳分岐 力があれば周回したいが今回はピストン
5:25
涼しい時間帯で快調に登る
5:25
涼しい時間帯で快調に登る
5:35
十勝岳避難小屋  
まだ陽が射さないので快適気温
5:35
十勝岳避難小屋  
まだ陽が射さないので快適気温
5:36
十勝岳避難小屋で小休憩
5:36
十勝岳避難小屋で小休憩
5:55
ガラガラして足場の悪い尾根道、標高を上げる
5:55
ガラガラして足場の悪い尾根道、標高を上げる
5:55
噴煙あがる左側へと進む
5:55
噴煙あがる左側へと進む
5:55
つづら折りのガレ場で高度を稼ぐ
5:55
つづら折りのガレ場で高度を稼ぐ
6:03
イワブクロが一杯
6:03
イワブクロが一杯
6:05
朝日が射してきた
6:05
朝日が射してきた
6:12
巨岩に乗って振り返ると富良野美瑛が良く見える
6:12
巨岩に乗って振り返ると富良野美瑛が良く見える
6:17
振り返るとパッチワークの美瑛
6:17
振り返るとパッチワークの美瑛
6:18
火口までもう少し
6:18
火口までもう少し
6:18
ようやく山頂をとらえた 荒涼とした火山で距離感覚が判らない
6:18
ようやく山頂をとらえた 荒涼とした火山で距離感覚が判らない
6:40
ツノアオカメムシ(美麗なカメムシ)沢山見たが面白い動きをする 
6:40
ツノアオカメムシ(美麗なカメムシ)沢山見たが面白い動きをする 
6:40
まさしくジグザグ道を行く
6:40
まさしくジグザグ道を行く
6:56
火口の淵に到着 美瑛岳望む
6:56
火口の淵に到着 美瑛岳望む
7:03
火口到着草木の生えない火山実感
7:03
火口到着草木の生えない火山実感
7:04
美瑛岳も綺麗
7:05
十勝岳山頂望む
7:05
十勝岳山頂望む
7:05
アップで十勝岳山頂
7:05
アップで十勝岳山頂
7:13
火山の荒涼とした登山道
7:13
火山の荒涼とした登山道
7:29
火山の地熱があっても雪渓残る
7:29
火山の地熱があっても雪渓残る
7:38
十勝岳肩への急登 雪渓も見えている
7:38
十勝岳肩への急登 雪渓も見えている
7:38
十勝岳肩へ向けて頑張れ
7:38
十勝岳肩へ向けて頑張れ
7:51
肩の下で噴煙あがる
7:51
肩の下で噴煙あがる
7:51
南西に富良野岳(1912m)
7:51
南西に富良野岳(1912m)
7:52
北東に美瑛岳(2052m)
7:52
北東に美瑛岳(2052m)
8:19
十勝岳登頂 夫婦で百名山間完登
孫からもらったプレートを掲げて
8:19
十勝岳登頂 夫婦で百名山間完登
孫からもらったプレートを掲げて
8:20
十勝岳登頂 夫婦で百名山間完登
おめでとう!
次男に迎えられ、周囲の登山者の方々にも祝福され、感無量
8:20
十勝岳登頂 夫婦で百名山間完登
おめでとう!
次男に迎えられ、周囲の登山者の方々にも祝福され、感無量
8:32
十勝岳展望⑴美瑛岳 奥に大雪山系旭岳
8:32
十勝岳展望⑴美瑛岳 奥に大雪山系旭岳
8:32
十勝岳展望⑵美瑛岳・トムラウシ岳
8:32
十勝岳展望⑵美瑛岳・トムラウシ岳
8:33
十勝岳展望⑷ウペペサンケ
8:33
十勝岳展望⑷ウペペサンケ
8:33
十勝岳展望⑷中央に富良野岳 奥に夕張山系夕張岳芦別岳
8:33
十勝岳展望⑷中央に富良野岳 奥に夕張山系夕張岳芦別岳
8:33
十勝岳展望⑸富良野岳尾根 富良野
8:33
十勝岳展望⑸富良野岳尾根 富良野
8:33
十勝岳展望⑹富良野美瑛
8:33
十勝岳展望⑹富良野美瑛
8:33
十勝岳展望⑺美瑛
8:33
十勝岳展望⑺美瑛
8:33
十勝岳展望⑻美瑛原野
8:33
十勝岳展望⑻美瑛原野
8:33
十勝岳山頂より大雪山系旭岳 左奥に天塩岳
8:33
十勝岳山頂より大雪山系旭岳 左奥に天塩岳
8:33
十勝岳山頂より美瑛岳 右奥にトムラウシ岳
8:33
十勝岳山頂より美瑛岳 右奥にトムラウシ岳
8:33
山頂より双耳峰トムラウシ岳 2年前トムラウシから十勝が見えていたんだよね
8:33
山頂より双耳峰トムラウシ岳 2年前トムラウシから十勝が見えていたんだよね
8:33
山頂より富良野岳 奥に芦別岳
8:33
山頂より富良野岳 奥に芦別岳
8:33
十勝岳山頂で風を除けて軽食(スープ・パン・コーヒー・次男の好きなマンゴーも)
8:33
十勝岳山頂で風を除けて軽食(スープ・パン・コーヒー・次男の好きなマンゴーも)
8:54
十勝岳下山開始
8:54
十勝岳下山開始
9:07
十勝岳肩への下り
9:07
十勝岳肩への下り
9:07
十勝岳肩から下り落石させないよう慎重に
9:07
十勝岳肩から下り落石させないよう慎重に
9:08
パッチワークの様な美瑛の畑を望む
9:08
パッチワークの様な美瑛の畑を望む
9:23
1820m台地まで降りてきたよ
9:23
1820m台地まで降りてきたよ
9:23
左ピークが山頂、右ピークが肩
9:23
左ピークが山頂、右ピークが肩
9:28
美瑛岳(2052m)望む
9:28
美瑛岳(2052m)望む
9:28
砂丘の様な登山道を下る
9:28
砂丘の様な登山道を下る
9:29
振り返って十勝岳山頂部
9:29
振り返って十勝岳山頂部
9:29
4歳で西穂高を5歳で大雪の旭岳を歩いた子が付き添い 私達を気遣ってくれる
9:29
4歳で西穂高を5歳で大雪の旭岳を歩いた子が付き添い 私達を気遣ってくれる
9:41
すり鉢火口より美瑛岳望む
9:41
すり鉢火口より美瑛岳望む
9:41
眼下に広がる富良野美瑛
9:41
眼下に広がる富良野美瑛
9:58
メアカンキンバイ(北海道固有種)の大群落
9:58
メアカンキンバイ(北海道固有種)の大群落
9:59
イワブクロ(タルマイソウ)
9:59
イワブクロ(タルマイソウ)
10:20
エゾオヤマリンドウ
10:20
エゾオヤマリンドウ
10:39
ウラジロダテ
10:39
ウラジロダテ
10:40
避難小屋で最後の休憩
10:40
避難小屋で最後の休憩
11:04
吹上温泉分岐
11:04
吹上温泉分岐
11:24
望岳台到着
11:24
望岳台手前より十勝岳望む
11:24
望岳台手前より十勝岳望む
11:26
百名山完登 嬉しさがこみ上げる
夫婦で百名山 よく頑張りました
11:26
百名山完登 嬉しさがこみ上げる
夫婦で百名山 よく頑張りました
ペンション前で記念撮影
夫婦で百名山達成できて、百×百の喜び 
ペンション前で記念撮影
夫婦で百名山達成できて、百×百の喜び 
ペンションに3名の子ども家族全員が集合
4家族11名(孫3名)全員で喜びを分かち合う
ペンションに3名の子ども家族全員が集合
4家族11名(孫3名)全員で喜びを分かち合う
夕食はジンギスカン他バーベキューで乾杯!
海の幸山の幸一杯の楽しい時間でした
夕食はジンギスカン他バーベキューで乾杯!
海の幸山の幸一杯の楽しい時間でした

感想

2025.07.24
ついに日本百名山を夫婦で達成できました
1998.08.02に長男10歳(小5)長女8歳(小2)次男5歳(年長)の子どもを連れて北海道の大雪山(旭岳)に登ったのが1座目でした
今回の100座目は、当時5歳の次男が32歳となり、一緒に登ることになりました。手を引いてやっていた幼子が逆に励まし気を使ってくれて、胸を熱くしました 
最高気温が異常に高いとの予報でしたので、予定より2時間早めスタートし、お陰で快適に登山ができました 
活火山なので、ガラガラした登山道でしたが危険な箇所は無く、一歩一歩今まで登った山々に思いを馳せながら歩きました
山頂では次男が先に登って、動画や写真を撮影して励ましてもらい、周囲の方々の祝福を受けて登頂しました
空も快晴で山頂からは、第一座に登った大雪山(旭岳)や、超ロングルートであったトムラウシ岳等360°の絶景が見え、山のカムイも私達を祝福してくれているようでした
無事に下山した後、3人の子ども達夫婦・孫たちが全員集合して祝ってくれました
家族の笑顔や美味しい夕食で、心もお腹も一杯となり、至福の時間となりました

ひとりだけで百名山を目指せば、もう少し早く達成できたのかもしれませんが、二人で日程を合わせ体調を維持しながらの山行は困難も多々ありました
深田久弥のいう「百の頂に百の喜びがある」私たちは「百×百の喜び」だと思っています 達成は何ものに代えられない宝物になりました
これからも夫婦仲良く、家族を大切にして、素敵な山登りを継続していきたいと思いました 沢山助けてくれた山仲間にも感謝・感謝です
十勝岳ありがとう♡

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら