ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8537572
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

一瞬の快晴タイミングで御来光を拝めた五竜岳(アルプス平から五竜山荘泊)

2025年08月08日(金) 〜 2025年08月09日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
kikuppu その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
26:05
距離
17.0km
登り
1,659m
下り
1,718m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:43
休憩
0:26
合計
4:09
距離 7.0km 登り 1,055m 下り 200m
8:04
8:05
56
9:01
9:09
23
9:32
9:34
33
10:07
10:16
43
10:59
11:02
63
12:05
12:06
1
12:07
12:09
4
12:13
2日目
山行
4:44
休憩
1:16
合計
6:00
距離 9.9km 登り 604m 下り 1,505m
4:04
57
5:01
5:20
47
6:07
6:52
2
6:54
6:56
2
6:58
7:02
42
7:44
38
8:22
8:23
28
8:51
8:56
16
9:12
44
9:56
4
10:04
ゴール地点
日帰りだと帰りのゴンドラの時間に厳しく、宿泊だと1日あたりの行程が楽になるといった感じの距離感です。五竜山荘が居心地が良かったので、1泊で良かったです
天候 初日・・・ガスガスで登頂断念
御来光タイミング・・・一瞬の快晴で槍穂高連峰・剱岳・妙高山方面など360°クリアビュー
二日目・・・8時くらいからガスガスに戻る
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
エイブル白馬五竜ゴンドラ&リフトを用いて、地蔵の頭まで
・この日は平日だったのでゴンドラの営業時間は7:30から
https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/gondola/cal/
・7時15分からエスカルプラザでゴンドラチケットが販売開始。ゴンドラ乗り場でもチケットは買えますが、ゴンドラ運行開始から販売開始なのでエスカルプラザで買った方が早く乗れます
・アルプス平駅から地蔵の頭までのリフトは無料です
コース状況/
危険箇所等
西遠見を越えてから、五竜山荘までは鎖場・ガレ場が多いです
五竜山荘から五竜岳は岩場・鎖場の連続でヘルメット必須です
その他周辺情報 道の駅の温泉は日帰り入浴不可でした。十郎の湯という銭湯に行きましたが、温泉施設が壊れているとのことで、普通のお湯(ちょっと塩素臭が強くプールみたい)で、ちょっと残念でした。長野ICまで向かうなら、ぽかぽかランド美麻の方が良いかも。
深夜2時頃にSAで軽く食事を取って、登山口ではおにぎり一つを食べて、調子よくスタートする、というのが最近のルーティン
2025年08月08日 01:58撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 1:58
深夜2時頃にSAで軽く食事を取って、登山口ではおにぎり一つを食べて、調子よくスタートする、というのが最近のルーティン
7時15分からチケット販売開始ですが、並んでるのか何だか分からなかったので、並んでると覚しき団体の後に立って待ってました笑
2025年08月08日 06:57撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 6:57
7時15分からチケット販売開始ですが、並んでるのか何だか分からなかったので、並んでると覚しき団体の後に立って待ってました笑
ゴンドラ乗り場まで1〜2分歩きます
2025年08月08日 07:20撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 7:20
ゴンドラ乗り場まで1〜2分歩きます
ゴンドラ乗り場。ここでもチケット買えますが、すでにチケット持っている人優先搭乗だったので、買っている人より先に乗れました
2025年08月08日 07:28撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 7:28
ゴンドラ乗り場。ここでもチケット買えますが、すでにチケット持っている人優先搭乗だったので、買っている人より先に乗れました
一気に標高1,500mまで上がります
2025年08月08日 07:31撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 7:31
一気に標高1,500mまで上がります
アルプス平駅を出て少し降りたところのリフト乗り場へ
2025年08月08日 07:41撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 7:41
アルプス平駅を出て少し降りたところのリフト乗り場へ
ゴンドラとリフトを使って登山口へ。ここから登山開始。
2025年08月08日 07:56撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 7:56
ゴンドラとリフトを使って登山口へ。ここから登山開始。
地蔵の頭。地蔵の沼を通る巻き道もあります。
2025年08月08日 08:04撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 8:04
地蔵の頭。地蔵の沼を通る巻き道もあります。
徐々に高度を上げていくなだらかな登山道ですが、時々崖がありました
2025年08月08日 08:38撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 8:38
徐々に高度を上げていくなだらかな登山道ですが、時々崖がありました
登っては平坦な道といった感じの繰り返しなので、負荷は小さいです
2025年08月08日 08:40撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 8:40
登っては平坦な道といった感じの繰り返しなので、負荷は小さいです
二ノ背髪
2025年08月08日 08:53撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 8:53
二ノ背髪
最初のピークの小遠見山。2,007mですのでリフトを降りてから300m以上高度を獲得してますが、それを感じさせない楽なルートです。
2025年08月08日 09:04撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 9:04
最初のピークの小遠見山。2,007mですのでリフトを降りてから300m以上高度を獲得してますが、それを感じさせない楽なルートです。
ハイキング客はここまで。ここからは登山装備がないと入れないようです
2025年08月08日 09:11撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 9:11
ハイキング客はここまで。ここからは登山装備がないと入れないようです
複雑な形となったシラカバの木
2025年08月08日 09:19撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 9:19
複雑な形となったシラカバの木
小遠見山を振り返って見る
2025年08月08日 09:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 9:24
小遠見山を振り返って見る
あっという間に中遠見山へ。ここまで楽勝です
2025年08月08日 09:30撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 9:30
あっという間に中遠見山へ。ここまで楽勝です
ケルン。この山域で亡くなった方のモニュメントが結構いろんなところにあり、難易度の高い山であることが伺えます
2025年08月08日 09:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 9:30
ケルン。この山域で亡くなった方のモニュメントが結構いろんなところにあり、難易度の高い山であることが伺えます
登山道は全般的に砂岩なので歩きにくいです
2025年08月08日 09:39撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 9:39
登山道は全般的に砂岩なので歩きにくいです
頂上は隠れていますが、鹿島槍ヶ岳がよく見えます
2025年08月08日 09:40撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 9:40
頂上は隠れていますが、鹿島槍ヶ岳がよく見えます
池もあり
2025年08月08日 10:06撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 10:06
池もあり
こういった池が結構ありました
2025年08月08日 10:09撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 10:09
こういった池が結構ありました
大遠見山に到着。ここまで順調すぎるくらい順調です。
2025年08月08日 10:10撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 10:10
大遠見山に到着。ここまで順調すぎるくらい順調です。
雪渓の残るやや大きめな池が見えてきたら・・・
2025年08月08日 10:47撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 10:47
雪渓の残るやや大きめな池が見えてきたら・・・
西遠見の標柱が・・ただしピークっぽい場所じゃないので、西遠見山のピークはもう少し先です。ここから岩場・鎖場が続きます
2025年08月08日 10:48撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 10:48
西遠見の標柱が・・ただしピークっぽい場所じゃないので、西遠見山のピークはもう少し先です。ここから岩場・鎖場が続きます
振り返って大遠見山。
2025年08月08日 11:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 11:17
振り返って大遠見山。
なんやかんやありながらも楽しい尾根道です
2025年08月08日 11:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 11:20
なんやかんやありながらも楽しい尾根道です
長いハシゴもあり。
2025年08月08日 11:23撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 11:23
長いハシゴもあり。
鎖場もある
2025年08月08日 11:28撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 11:28
鎖場もある
鎖場はいくつか続きます
2025年08月08日 11:50撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 11:50
鎖場はいくつか続きます
この辺りが西遠見山のピークかな?
2025年08月08日 12:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 12:05
この辺りが西遠見山のピークかな?
そしてさらに進んで白岳へ。標柱は行きは見つけられず、帰りに見つけました
2025年08月08日 12:06撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 12:06
そしてさらに進んで白岳へ。標柱は行きは見つけられず、帰りに見つけました
そして五竜山荘へ!
2025年08月08日 12:10撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 12:10
そして五竜山荘へ!
約4時間で到着。
ご覧のとおりガスガスなので、本日中の登頂は断念しました。
2025年08月08日 12:12撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 12:12
約4時間で到着。
ご覧のとおりガスガスなので、本日中の登頂は断念しました。
稜線の山小屋なので水場がありません。500ml300円で販売されてます
2025年08月08日 12:45撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 12:45
稜線の山小屋なので水場がありません。500ml300円で販売されてます
お湯も用意頂いています。私が行ったときには名物のいなり寿司はまだ残ってました。
2025年08月08日 12:45撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 12:45
お湯も用意頂いています。私が行ったときには名物のいなり寿司はまだ残ってました。
小屋の中でランチをいただく。
2025年08月08日 13:26撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 13:26
小屋の中でランチをいただく。
デザートも。ちなみに水は3lのハイドレーションと0.5mlのボトルを持ち込み、補充無く往復でちょうど使い切りました。
2025年08月08日 13:43撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 13:43
デザートも。ちなみに水は3lのハイドレーションと0.5mlのボトルを持ち込み、補充無く往復でちょうど使い切りました。
中はこんな感じ。結構ぎゅうぎゅうに押し込まれる感じはありましたが、私の部屋は空きもあったため、ゆとりがありました
2025年08月08日 16:44撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 16:44
中はこんな感じ。結構ぎゅうぎゅうに押し込まれる感じはありましたが、私の部屋は空きもあったため、ゆとりがありました
廊下にこのジェットエンジンのような暖房機器があり、小屋全体があっという間に温まります
2025年08月08日 16:46撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 16:46
廊下にこのジェットエンジンのような暖房機器があり、小屋全体があっという間に温まります
何よりすごいのがウォシュレット付きのトイレ!山小屋のトイレは下界と一番違うポイントですが、ここでは下界と同じ感覚です(紙は焼却するのでゴミ箱へ)
2025年08月08日 12:31撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 12:31
何よりすごいのがウォシュレット付きのトイレ!山小屋のトイレは下界と一番違うポイントですが、ここでは下界と同じ感覚です(紙は焼却するのでゴミ箱へ)
写真じゃ伝わりませんが、山小屋なのにトイレが臭くないんです笑
2025年08月09日 06:34撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/9 6:34
写真じゃ伝わりませんが、山小屋なのにトイレが臭くないんです笑
そして噂の五竜山荘名物のカレー。酸味もきいてめちゃくちゃ美味しかった。もちろんお代わりOK!
2025年08月08日 17:02撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 17:02
そして噂の五竜山荘名物のカレー。酸味もきいてめちゃくちゃ美味しかった。もちろんお代わりOK!
五竜山荘から東を見た景色。雲が重い
2025年08月08日 17:18撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 17:18
五竜山荘から東を見た景色。雲が重い
気温は15℃程度
2025年08月08日 17:21撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/8 17:21
気温は15℃程度
3時半に起床して4時過ぎに出発。
2025年08月09日 04:06撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/9 4:06
3時半に起床して4時過ぎに出発。
朝の天気は快晴!
2025年08月09日 04:24撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/9 4:24
朝の天気は快晴!
岩場が続きます
2025年08月09日 04:41撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/9 4:41
岩場が続きます
素晴らしく幻想的な光景
2025年08月09日 04:49撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/9 4:49
素晴らしく幻想的な光景
山頂手前で御来光のタイミングを迎えました
2025年08月09日 04:57撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/9 4:57
山頂手前で御来光のタイミングを迎えました
美しい!
2025年08月09日 04:59撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
8/9 4:59
美しい!
剱岳、立山が美しく焼かれています
2025年08月09日 05:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/9 5:02
剱岳、立山が美しく焼かれています
2025年08月09日 05:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/9 5:02
槍・穂高もばっちり!
2025年08月09日 05:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/9 5:02
槍・穂高もばっちり!
御来光と五竜山荘。美しい
2025年08月09日 05:06撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/9 5:06
御来光と五竜山荘。美しい
山頂は撮影渋滞が笑
2025年08月09日 05:08撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
8/9 5:08
山頂は撮影渋滞が笑
鹿島槍ヶ岳が格好良い
2025年08月09日 05:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/9 5:19
鹿島槍ヶ岳が格好良い
下山開始。なかなかの岩場を登ってきたことがわかります
2025年08月09日 05:21撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/9 5:21
下山開始。なかなかの岩場を登ってきたことがわかります
槍の穂先並の断崖です
2025年08月09日 05:34撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/9 5:34
槍の穂先並の断崖です
ガスが抜けた山小屋が格好良い
2025年08月09日 06:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/9 6:03
ガスが抜けた山小屋が格好良い
朝食は5時から7時までの間に自由に食べて良い、というシステムなので、4時に出発し6時に小屋に戻ってきて温かい朝食をいただくことができました。素晴らしい仕組み!
2025年08月09日 06:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 6:11
朝食は5時から7時までの間に自由に食べて良い、というシステムなので、4時に出発し6時に小屋に戻ってきて温かい朝食をいただくことができました。素晴らしい仕組み!
「山が好き 酒がすき」Tシャツも購入しました!サイズ・色は一部完売もありました
2025年08月09日 06:47撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/9 6:47
「山が好き 酒がすき」Tシャツも購入しました!サイズ・色は一部完売もありました
お土産充実
2025年08月09日 06:47撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/9 6:47
お土産充実
格好良い五竜山荘の看板。御菱の菱マークが格好良い。
2025年08月09日 06:49撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/9 6:49
格好良い五竜山荘の看板。御菱の菱マークが格好良い。
真っ直ぐ進めば八方・唐松岳方面です
2025年08月09日 06:55撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/9 6:55
真っ直ぐ進めば八方・唐松岳方面です
行きは見つけられなかった白岳の標柱が・・・ってサルがおった笑
2025年08月09日 06:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/9 6:59
行きは見つけられなかった白岳の標柱が・・・ってサルがおった笑
何匹かサルがいました。登山道にたくさん落ちてたフンはサルのものだったようです
2025年08月09日 06:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/9 6:59
何匹かサルがいました。登山道にたくさん落ちてたフンはサルのものだったようです
白岳からの唐松岳方面
2025年08月09日 07:02撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/9 7:02
白岳からの唐松岳方面
ゴツゴツした格好良い山でした
2025年08月09日 07:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/9 7:36
ゴツゴツした格好良い山でした
帰りの登り返しも楽勝で、気持ちの良い尾根道歩きでした
2025年08月09日 09:15撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/9 9:15
帰りの登り返しも楽勝で、気持ちの良い尾根道歩きでした
パラグライダーもたくさん飛んでました
2025年08月09日 09:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/9 9:59
パラグライダーもたくさん飛んでました
お弁当もお願いしておいたので、アルプス平近くでいただきました。具だくさんで美味しい!
2025年08月09日 10:08撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/9 10:08
お弁当もお願いしておいたので、アルプス平近くでいただきました。具だくさんで美味しい!
アルプス平に到着。ミルクソフトとスイカジュース。スイカジュースがめっちゃ美味かった笑
2025年08月09日 10:38撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/9 10:38
アルプス平に到着。ミルクソフトとスイカジュース。スイカジュースがめっちゃ美味かった笑
ゴンドラで下山
2025年08月09日 10:48撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/9 10:48
ゴンドラで下山
下山した日は3連休初日の土曜でしたが、11時でも駐車場にはまだ余裕がありました。五竜山荘のキャパによるのかな
2025年08月09日 11:10撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/9 11:10
下山した日は3連休初日の土曜でしたが、11時でも駐車場にはまだ余裕がありました。五竜山荘のキャパによるのかな
白馬の道の駅の温泉は残念ながら日帰り入浴不可でした
2025年08月09日 11:25撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/9 11:25
白馬の道の駅の温泉は残念ながら日帰り入浴不可でした
代わりに行った十郎の湯という銭湯に行きましたが、温泉設備不良でただのお湯だったのが残念。
これで81座目!Done!
2025年08月09日 12:27撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/9 12:27
代わりに行った十郎の湯という銭湯に行きましたが、温泉設備不良でただのお湯だったのが残念。
これで81座目!Done!

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 五竜山荘はめちゃくちゃキレイ。乾燥室もストーブでばっちりで、各部屋にコンセント、USB差し込み口まであります。さらにトイレはなんとウォシュレット!匂いもなく、過去一キレイな山小屋トイレでした。

感想

想像していた以上に山頂付近はゴツゴツしていて、槍の穂先並でしたが、楽しく登れました。
気象はガスガスだったんですが、早朝なら回復しているはずとの予想どおり、御来光から2時間ほどはガスもなく美しい眺望を楽しめました。
ガスのおかげで直射日光に焼かれることも少なく、水もさほど消費せずに助かりました。
何より五竜山荘がすごかった。土産・料理・トイレなどなど、とても素敵な小屋でした。小屋泊デビューに良い山かもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら