羊蹄山


- GPS
- 10:05
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,603m
- 下り
- 1,602m
コースタイム
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 10:06
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 少し離れていますが、豊平峡温泉で汗を流し、名物のカレーを食しました |
写真
装備
備考 | 想像を超えるハードな山。水分消費2.5リッター、行動食、ゼリー・カロリーメイトも食べつくす。もっと、水・食料があってもよかった |
---|
感想
北海道遠征登山の2座目。
誘いがあった時羊蹄山は軽く考えていたが、調べると結構ハードな登山ということが分かった。山頂まで行けるか心配だったがたどり着けることができた。
駐車場は最後の1台でギリギリ駐車できた。出発しようとしたら駐車場にパトカーが来て何事かと思ったら、山の日ということで来たようで水、ティシュ必要ならあるといことでティッシュを頂き、写真を撮られました。
1合目、2合目・・・9合目と1合単位に標識と休憩エリアがあり、マイルストーンとし1合単位で休みながら登山。9号目まで樹木の中なので日陰が多いが、前日の旭岳とは異なり汗の量は半端でなく、タオルは絞ると汗が落ちる位に汗をかいた。8合目まで先頭で歩き、マイペースで登れたのが良かったと思う。
お鉢をまわってると避難小屋が見え、綺麗なのでトイレがある可能性があり、また避難小屋から九合目に出れるといことで避難小屋に向かった。
避難小屋だが一応人はいて、目的のトイレはあった。また登山バッチを置いていたので購入。水が欲しかったがなかった。
避難小屋から九合目に出て下山開始したら、消防隊員団が登ってきた。山の日ということで恒例の行事とのことで、水等を避難小屋運んでいるとのこと。水、OS-1必要ならあるといことで、OS-1を頂いた。下山するまで頂いたOS-1を含め全部飲んでしまった。
pipiさんがノンストップで下山するとのことだが、疲れたので3号目、1号目で休憩しながら下山。
羊蹄山は登るより見ている方が良い。
北海道3日目(山は2座目)。この山は、コースタイムが厳しい山との意識から、最初から、カメラはザックにしまい、歩くことに集中した。このコースはNさんの提案で、所々に眺望があり、俱知安町の町や、ニセコアンヌプリが見えて良かった。また、適宜、〇合目が吊るされ、小休止に程よい広さもあり、水分補給を行えた。9合目からは、お花畑や、お花が奇麗なので、カメラを取り出して撮影しだしたら、歩みが遅くなってしまった。お鉢巡りも、雄大な自然を感じることができたが、思ったよりハードで、日差しも浴び、体力が失われたと思う。下りもお花の写真を撮ろうと思っていたが余力はなく、〇合目の看板が遠く感じた。山容の優美さと別の山だった。下りで何回か転んだが、皆無事に降りれて本当に良かったです。天気にも恵まれ、お花畑に魅了されたお山でした
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する