記録ID: 8540604
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山(吉田ルート→富士宮ルート)
2025年08月09日(土) 〜
2025年08月10日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 13:19
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,516m
- 下り
- 1,420m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 3:43
- 合計
- 9:02
距離 7.1km
登り 1,495m
下り 77m
15:34
2日目
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 4:40
距離 5.9km
登り 22m
下り 1,344m
9:25
天候 | 晴れ→大雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
富士宮口5合目からバスで富士宮駅へ。その後タクシーで富士山パーキングまで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2日目は悪天候により、吉田ルート下山口まで辿り着けず…。強風により山頂を半周できなかった。 その為、富士宮ルート下山口から下山。悪天候でノンストップ下山でした。 |
その他周辺情報 | 頂上富士館に宿泊。 夕食はカレー、朝食はご飯+レトルト鯖。 16:00チェックインで翌日4:30まではトイレが無料で使えるのが有難かった。 消灯19:00で敷布団、毛布、掛布団あり。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
インナーシュラフ
|
---|---|
備考 | 携帯酸素は頂上で購入。持っていけば良かった。 |
感想
2日目荒天のため、吉田ルートから登り富士宮ルートから降りるという破天荒なルートだったけれど、全体通して大満足!
1日目は、7合目あたりまでは割と余裕があってズンズン進んだ。それ以降、特に8.5合目以降は、体力的にもややしんどくなってきたのと、頭痛と息切れ(軽度の高山病?)のため少しずつしか進めなくなり、のんびり登った。山頂エリアに着いた後、山小屋か富士宮側だったのでさらに半周歩かないといけないのが、最後に精神的にしんどかった…。でもその後剣ヶ峰まで到達した時の達成感はひとしお!
2日目は、お鉢巡りを半周して吉田ルートに戻りたかった。強風の中トライしたけれど、危険だと判断して断念し、富士宮ルートから下山。自分を含めて特別慣れているという訳ではないメンバーだったので、これは英断だった。とはいえ、富士宮ルート下山中も強風と大粒の雨に打たれて体力が削られながら、かなり過酷だった。肌着や靴下まで全身ずぶ濡れになって、行動を止めると少し寒さを感じる危険な状況だったけれど、とにかく下るしかないと考えノンストップで3時間ちょっとで下山。もう天候が悪い時には行きたくない…。
翌日はもちろん全身筋肉痛、ツライ笑
1日目は大変だったけど天気も良く景色を楽しみながら登頂できた。
2日目は雨風強すぎて、予定変更し静岡側に下山。ほとんど休憩なしで下山したのでとても疲れた。
カメラ用の防水カバーを準備しておいて正解でした◎
けどもう富士山はいいかな〜というくらい疲れた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人
そうでしたか、スパイダーマンのように這いつくばって渡られたのですね(*_*)
大変お疲れ様でした。
10日の山頂はなかなか経験しないような荒天でしたよね、、お互い、無事下山できて何よりです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する