ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8540634
全員に公開
沢登り
十和田湖・八甲田

八甲田 黄瀬川

2025年08月09日(土) 〜 2025年08月10日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
30:08
距離
28.1km
登り
1,475m
下り
859m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:57
休憩
0:02
合計
6:59
距離 12.9km 登り 661m 下り 279m
10:39
2
スタート地点
11:34
53
13:02
30
13:32
13:34
244
17:38
宿泊地
2日目
山行
10:31
休憩
0:36
合計
11:07
距離 15.2km 登り 720m 下り 497m
5:37
460
宿泊地
13:17
13:42
9
13:51
33
14:24
2
14:26
14:37
45
15:22
9
15:31
73
天候 1日目晴れ 2日目曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
猿倉温泉登山口に車デポ
徒歩7〜8分ほどで猿倉温泉バス停
JRバス東北みずうみ号で黄瀬川へ移動
  猿倉温泉9:25発 紫明渓10:13着 1060円
紫明渓バス停から林道入口まで徒歩10分ほど
その他周辺情報 林道入口手前に観光客用の公衆トイレあり
まずは下山口に車をデポ。
猿倉温泉バス停から高田大岳が見えます。
バスが混んでいたので7分ほど遅れました。
2025年08月09日 09:27撮影 by  SCV48, samsung
8/9 9:27
まずは下山口に車をデポ。
猿倉温泉バス停から高田大岳が見えます。
バスが混んでいたので7分ほど遅れました。
バスで戻ってきた2人と合流し出発します。
2025年08月09日 10:40撮影 by  SOG14, Sony
8/9 10:40
バスで戻ってきた2人と合流し出発します。
1時間ほどで分岐
2025年08月09日 11:36撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:36
1時間ほどで分岐
林道歩き2時間半。
汗だくです。
2025年08月09日 13:02撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 13:02
林道歩き2時間半。
汗だくです。
日本の滝百選 松見ノ滝(90m)
山登魂(やまとだましい)の方々が登ろうとしている。
猛者の集まりです!
2025年08月09日 13:30撮影 by  SCV48, samsung
1
8/9 13:30
日本の滝百選 松見ノ滝(90m)
山登魂(やまとだましい)の方々が登ろうとしている。
猛者の集まりです!
チーム北上で記念撮影
今回のメンバーは左からbubukyo、tbf、chem、kazpon7です。
みんな50代で〜す。
2025年08月09日 13:33撮影 by  SCV48, samsung
1
8/9 13:33
チーム北上で記念撮影
今回のメンバーは左からbubukyo、tbf、chem、kazpon7です。
みんな50代で〜す。
鞍部まで戻ってから枝沢を下降し入渓
その後、kazpon7さん両足の脹ら脛を攣って悶絶。30分休憩。
2025年08月09日 14:25撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 14:25
鞍部まで戻ってから枝沢を下降し入渓
その後、kazpon7さん両足の脹ら脛を攣って悶絶。30分休憩。
しばらくゆっくり遡行。
2025年08月09日 15:31撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 15:31
しばらくゆっくり遡行。
へつりはホールドがしっかりしていて快適に通過できます。
2025年08月09日 15:37撮影 by  SOG14, Sony
8/9 15:37
へつりはホールドがしっかりしていて快適に通過できます。
6m幅広滝
2025年08月09日 15:51撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 15:51
6m幅広滝
左岸より容易に登れます
2025年08月09日 15:56撮影 by  SOG14, Sony
8/9 15:56
左岸より容易に登れます
ちょっとしたゴルジュ帯
ここは高巻く。
高巻いたのはこの箇所のみ。
2025年08月09日 16:00撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 16:00
ちょっとしたゴルジュ帯
ここは高巻く。
高巻いたのはこの箇所のみ。
ルンゼ内を懸垂下降
2025年08月09日 16:12撮影 by  SOG14, Sony
8/9 16:12
ルンゼ内を懸垂下降
ルンゼを下りきって岩に這い上がるのがやや難儀。
2025年08月09日 16:18撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 16:18
ルンゼを下りきって岩に這い上がるのがやや難儀。
深い釜を持った4m滝
bubukyoさんがへつりから突破を試みたがドボン。
2025年08月09日 16:30撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 16:30
深い釜を持った4m滝
bubukyoさんがへつりから突破を試みたがドボン。
ここは釜を縁伝いに泳いで取り付き突破。
泳いだのはこの箇所のみ。
2025年08月09日 16:37撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 16:37
ここは釜を縁伝いに泳いで取り付き突破。
泳いだのはこの箇所のみ。
上から
30mと20mロープを繋げて泳ぎをサポート
2025年08月09日 16:45撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 16:45
上から
30mと20mロープを繋げて泳ぎをサポート
この滝は右岸から、
2025年08月09日 17:09撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 17:09
この滝は右岸から、
細かなホールドを拾って登る。
タワシが水流で吹っ飛んで行ってしまった。
その後、上からロープで確保。
2025年08月09日 17:12撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 17:12
細かなホールドを拾って登る。
タワシが水流で吹っ飛んで行ってしまった。
その後、上からロープで確保。
長根沢(右)との出合。
70m上流にこの沢で一番のビバークポイント有り。
2025年08月09日 17:33撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 17:33
長根沢(右)との出合。
70m上流にこの沢で一番のビバークポイント有り。
お楽しみの夜の部が始まります!
2025年08月09日 19:14撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 19:14
お楽しみの夜の部が始まります!
まずはビールで乾杯
2025年08月09日 19:39撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 19:39
まずはビールで乾杯
それぞれが食材を持ち込む
bubukyoさんの「焼き鳥」
tbfさんの「茄子焼きとソーセージ」
2025年08月09日 20:23撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 20:23
それぞれが食材を持ち込む
bubukyoさんの「焼き鳥」
tbfさんの「茄子焼きとソーセージ」
kazpon7さんの「ブロッコリーとトマトのチーズ焼き」
画像にはありませんが、chemさんの「キムチ鍋」
2025年08月09日 20:28撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 20:28
kazpon7さんの「ブロッコリーとトマトのチーズ焼き」
画像にはありませんが、chemさんの「キムチ鍋」
朝はtbfさんの「麻婆茄子」
そうそう、小ネズミが食べにくるので注意しましょう。」

2025年08月10日 04:09撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 4:09
朝はtbfさんの「麻婆茄子」
そうそう、小ネズミが食べにくるので注意しましょう。」

2日目遡行開始。
すぐに深い釜を持った小滝が現れる。
「右左のどちらから?」と聞かれたので「当然右から」と答える。
2025年08月10日 05:43撮影 by  SOG14, Sony
8/10 5:43
2日目遡行開始。
すぐに深い釜を持った小滝が現れる。
「右左のどちらから?」と聞かれたので「当然右から」と答える。
で、右側を登る。
2025年08月10日 05:47撮影 by  SOG14, Sony
8/10 5:47
で、右側を登る。
深い釜を持つ2m小滝
2025年08月10日 06:10撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:10
深い釜を持つ2m小滝
ここはぬめりが強くお助け紐でサポート
2025年08月10日 06:15撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:15
ここはぬめりが強くお助け紐でサポート
ここのゴルジュは弱点をへつる。
落ちてもドボン程度で済むので安心して突っ込めます。
2025年08月10日 06:24撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:24
ここのゴルジュは弱点をへつる。
落ちてもドボン程度で済むので安心して突っ込めます。
柱状節理の側壁
見事です!
2025年08月10日 06:47撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 6:47
柱状節理の側壁
見事です!
2025年08月10日 06:49撮影 by  SOG14, Sony
8/10 6:49
一見どうやって通過するの?と思う場所もホールドがあるので
2025年08月10日 07:06撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:06
一見どうやって通過するの?と思う場所もホールドがあるので
このように通過できるのも良い。
2025年08月10日 07:07撮影 by  SOG14, Sony
1
8/10 7:07
このように通過できるのも良い。
小滝が続きます
2025年08月10日 07:11撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:11
小滝が続きます
この辺は楽しんで登ることができます
2025年08月10日 07:33撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:33
この辺は楽しんで登ることができます
ん、白い塔は何だ?
2025年08月10日 07:34撮影 by  SOG14, Sony
1
8/10 7:34
ん、白い塔は何だ?
巨大なジェラートでした。
(イルカに見える方もいるようです)
2025年08月10日 07:40撮影 by  SOG14, Sony
8/10 7:40
巨大なジェラートでした。
(イルカに見える方もいるようです)
不思議な形の柱状節理。
褶曲でしょうか?
どうやってできたか分かる人がいたら教えてください。
2025年08月10日 07:48撮影 by  SOG14, Sony
8/10 7:48
不思議な形の柱状節理。
褶曲でしょうか?
どうやってできたか分かる人がいたら教えてください。
ナメ地帯もいくつか出てきて癒やされます。
2025年08月10日 07:59撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:59
ナメ地帯もいくつか出てきて癒やされます。
100mの赤床のナメ滝
2025年08月10日 08:13撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 8:13
100mの赤床のナメ滝
上から
2025年08月10日 08:13撮影 by  SOG14, Sony
8/10 8:13
上から
階段状の微滝
2025年08月10日 08:56撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 8:56
階段状の微滝
赤床
2025年08月10日 09:10撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 9:10
赤床
なめ
2025年08月10日 09:24撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 9:24
なめ
巨岩帯もあります
2025年08月10日 09:49撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 9:49
巨岩帯もあります
1010m二俣
本流を詰めていきます。
2025年08月10日 10:27撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 10:27
1010m二俣
本流を詰めていきます。
1060m二俣は左へ
右へ行くと黄瀬沼
2025年08月10日 10:57撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 10:57
1060m二俣は左へ
右へ行くと黄瀬沼
1190m枝沢の滝
2025年08月10日 12:33撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 12:33
1190m枝沢の滝
そのすぐ先に超冷たい水が流れ出ている場所。
10秒間も手をつけていると痛くなります。
ここはお勧めの給水ポイントです!
2025年08月10日 12:39撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 12:39
そのすぐ先に超冷たい水が流れ出ている場所。
10秒間も手をつけていると痛くなります。
ここはお勧めの給水ポイントです!
4m滝
左右どちらからでも。
2025年08月10日 12:48撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 12:48
4m滝
左右どちらからでも。
上から
2025年08月10日 12:55撮影 by  SOG14, Sony
8/10 12:55
上から
登山道手前の二俣。
どちらに行っても良いが、あえて滝コースを選択。
2025年08月10日 13:18撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 13:18
登山道手前の二俣。
どちらに行っても良いが、あえて滝コースを選択。
登山道着。
ここから7.5kmの下山が始まります。
何気に身体に堪えます。
2025年08月10日 13:26撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 13:26
登山道着。
ここから7.5kmの下山が始まります。
何気に身体に堪えます。
湿原のキンコウカは終わりかけ
2025年08月10日 13:53撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 13:53
湿原のキンコウカは終わりかけ
櫛が峰と駒ヶ嶺
2025年08月10日 13:54撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 13:54
櫛が峰と駒ヶ嶺
タチギボウシ
2025年08月10日 13:55撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 13:55
タチギボウシ
登山口まで5.5kmのところに水場
2025年08月10日 14:38撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 14:38
登山口まで5.5kmのところに水場
無事下山。
2025年08月10日 16:48撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 16:48
無事下山。

感想

アプローチや下山が長く体力的にぎりぎりでしたが、なんとか無事歩くことができました。ヘつりやちょっとした登りも難しいところがあり、何度もお助け紐に助けられました。リーダーのtbfさん始め、皆さんには大変お世話になりました。おかげさまで大変楽しかったです。
が、帰ってからが大変。虫に刺された跡が58カ所もあり、かゆいのなんの。指の1カ所を除き、体は服の上から、顔はネットの上から刺されました。蚊取り線香もずっとつけてたんですけどね〜。

三連休は今回のメンバーとは別に「槍ヶ岳北鎌尾根」を計画し準備を進めていましたが、日曜日から天気が崩れる予報で中止。その後、chemさんの「どこか沢に行かない?」の圧もあり、天気の安定している北東北に絞り、結果「黄瀬川」に決めてメンバーを募りました。
「黄瀬川」は、酔いどれ師匠の記録
https://mugen3.com/kitatouhoku118.html
を読んで前から気になっていた沢だったので、北鎌尾根が中止になったのは残念でしたが、★★★マークのついた沢に行くと思うと気持ちの切替えもすんなりできました。
沢自体はその通り3級★★★マークが付いているだけあり、程よい難易度の滝が出てきて楽しませてくれ、また、次々に変わる美しい渓相は最後まで飽きさせない秀逸な沢でした。
 時間は掛かりましたが、4人で力を合わせながら楽しく安全に遡行できたのは良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら