ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8544279
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

十勝岳 北海道⑤ 惑星TOKACHI 北海道遠征のラスト 感動のフィナーレ [百名山92](望岳台より)

2025年08月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
10.2km
登り
1,145m
下り
1,145m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:27
合計
4:09
距離 10.2km 登り 1,145m 下り 1,145m
4:51
24
5:15
16
5:31
5:32
9
6:18
57
7:15
7:39
36
8:15
20
8:35
8:36
3
8:39
8:40
8
8:48
12
9:00
0
9:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十勝岳望岳台駐車場利用
https://maps.app.goo.gl/oTyWQyhwbdt22qxy8
トイレ有 自動販売機有
50台程度の駐車可能なスペース
GoogleMapの写真に比べてレストハウスが格段に綺麗になっている
その他周辺情報 【富良野】
車中泊『十勝岳望岳台駐車場』
標高高く涼しい トイレも綺麗 車中泊もアリ
地図:https://maps.app.goo.gl/oTyWQyhwbdt22qxy8
標高:935m
利用制限:特になし

日帰り温泉『天然温泉 万華の湯』
十勝岳最寄りの日帰り温泉施設
地図:https://maps.app.goo.gl/pi6F6gKf7cLtqAHaA
HP:https://www.f-laterre.com/spa.html
日帰り入浴:10:00~22:00(受付終了21:00)
入浴料:大人980円
定休日:無休

食事『唯我独尊』
富良野の自然派カレー店
地図:https://maps.app.goo.gl/ubBFRVdb2wZqn7cb7
HP:http://doxon.jp/concept.html
営業時間:11:00~21:00(L.O.20:30)
定休日:月曜日

食事『FURANO BURGER フラノバーガー』
富良野のご当地バーガー有名店 日中は2時間待ち余裕
地図:https://maps.app.goo.gl/bjapbPzk99u4Wzkd7
HP:https://furanobokujo.com/burger.html
営業時間:11:00-18:00(営業期間4月-10月)
定休日:月曜日(4-6月)木曜日(7-11月)祝日翌日

買物『モンベル 南富良野店』
北海道限定デザインのモンベルTシャツを数多く揃える店舗
地図:https://maps.app.goo.gl/QLN7o3HNPuhSTCF28
HP:https://store.montbell.jp/search/shopinfo/?shop_no=678603
営業時間:9:00~18:00
定休日:年中無休

観光『白金青い池』
地図:https://maps.app.goo.gl/B654i1ENvLzfuciQ6

観光『白ひげの滝』
地図:https://maps.app.goo.gl/5HKktqmpJCjdw556A

観光『白金不動の滝』
地図:https://maps.app.goo.gl/XnLy8F8cfogbDbQq7
🐻十勝岳登山口、望岳台駐車場に前日の夕方に入って車中泊していくYO☆
前日の夕方時点で30台位くらい車があったかな、駐車場の半分くらい埋まってる感じ。

🐻→あっきー
🐻‍❄️→ゆっきー
2025年08月12日 18:54撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
21
8/12 18:54
🐻十勝岳登山口、望岳台駐車場に前日の夕方に入って車中泊していくYO☆
前日の夕方時点で30台位くらい車があったかな、駐車場の半分くらい埋まってる感じ。

🐻→あっきー
🐻‍❄️→ゆっきー
🐻ここのビジターセンターのトイレはウォシュレット完備で素晴らしくキレイ☆
水は飲用不可ですが自動販売機もあるので水分の補給はOK。
食料だけきっちり麓で補給して来れば全然不便ないね、高所だから涼しいし。
2025年08月12日 18:42撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
21
8/12 18:42
🐻ここのビジターセンターのトイレはウォシュレット完備で素晴らしくキレイ☆
水は飲用不可ですが自動販売機もあるので水分の補給はOK。
食料だけきっちり麓で補給して来れば全然不便ないね、高所だから涼しいし。
🐻明日は登山最終日。
今日はもう寝るだけなのでちょっと望岳台まで散歩。

🐻‍❄️私は車中泊準備です😊
2025年08月12日 18:20撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
34
8/12 18:20
🐻明日は登山最終日。
今日はもう寝るだけなのでちょっと望岳台まで散歩。

🐻‍❄️私は車中泊準備です😊
🐻おぉいいね〜♪
そういえばゆっくり夕日を眺める時間もなかったな…
なんだかんだでバタバタと忙しい6日間だった。
2025年08月12日 18:27撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
41
8/12 18:27
🐻おぉいいね〜♪
そういえばゆっくり夕日を眺める時間もなかったな…
なんだかんだでバタバタと忙しい6日間だった。
🐻十勝方面が赤く染まる。
若干禍々しさがあるのも良い感じ、明日が楽しみだな。
2025年08月12日 18:34撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
36
8/12 18:34
🐻十勝方面が赤く染まる。
若干禍々しさがあるのも良い感じ、明日が楽しみだな。
🐻8月13日(水)
うん、朝から良い天気だ!

🐻‍❄️晴れたね😊
ちょっと寒いくらいだった🥶

🐻歩き出せば丁度良くなるさ。
2025年08月13日 04:50撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
33
8/13 4:50
🐻8月13日(水)
うん、朝から良い天気だ!

🐻‍❄️晴れたね😊
ちょっと寒いくらいだった🥶

🐻歩き出せば丁度良くなるさ。
🐻不思議な雲。

🐻‍❄️鳥が羽ばたいてるみたい🐦
2025年08月13日 04:51撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
29
8/13 4:51
🐻不思議な雲。

🐻‍❄️鳥が羽ばたいてるみたい🐦
🐻‍❄️⊂( ^ω^)⊃ ブーン

🐻お、今日は朝から飛ばすねw
2025年08月13日 04:55撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
31
8/13 4:55
🐻‍❄️⊂( ^ω^)⊃ ブーン

🐻お、今日は朝から飛ばすねw
🐻今日は滑りやすいところもないし、木に頭をぶつけることもないし、何て快適な登山なんだ。
てか北海道の山って全部こんな感じだと思ってたYO☆

🐻‍❄️結構🌳っぽかったね😅
思ってたよりもだいぶ🤣
2025年08月13日 05:11撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
28
8/13 5:11
🐻今日は滑りやすいところもないし、木に頭をぶつけることもないし、何て快適な登山なんだ。
てか北海道の山って全部こんな感じだと思ってたYO☆

🐻‍❄️結構🌳っぽかったね😅
思ってたよりもだいぶ🤣
🐻こういう山は基本アップペースだよな。

🐻‍❄️先が見えてる山は歩きやすいよね😊
2025年08月13日 05:20撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
20
8/13 5:20
🐻こういう山は基本アップペースだよな。

🐻‍❄️先が見えてる山は歩きやすいよね😊
🐻避難小屋見えたよ。
2025年08月13日 05:37撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
22
8/13 5:37
🐻避難小屋見えたよ。
🐻中はこんな感じ。

🐻‍❄️火山だからヘルメットもあるんだね😮
2025年08月13日 05:41撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
22
8/13 5:41
🐻中はこんな感じ。

🐻‍❄️火山だからヘルメットもあるんだね😮
🐻さてサクサク行きますよ。

🐻‍❄️今日は調子良いかも😁✨
2025年08月13日 05:43撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
22
8/13 5:43
🐻さてサクサク行きますよ。

🐻‍❄️今日は調子良いかも😁✨
🐻少しずつ日が当たってきたね。
2025年08月13日 05:50撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
21
8/13 5:50
🐻少しずつ日が当たってきたね。
🐻岩ゴロになってきたけど全然歩きやすいな。
2025年08月13日 05:51撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
26
8/13 5:51
🐻岩ゴロになってきたけど全然歩きやすいな。
🐻何気にこのあたりでもう登りの半分くらい来てるんだよね。

🐻‍❄️え❓もう❓😮
2025年08月13日 05:53撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
20
8/13 5:53
🐻何気にこのあたりでもう登りの半分くらい来てるんだよね。

🐻‍❄️え❓もう❓😮
🐻つーかあのホカホカ大丈夫なんかww
麓から見た時も火山ガスモックモクだったけど。

🐻‍❄️ホントね😅
2025年08月13日 06:02撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
23
8/13 6:02
🐻つーかあのホカホカ大丈夫なんかww
麓から見た時も火山ガスモックモクだったけど。

🐻‍❄️ホントね😅
🐻めっちゃ滑りそうな踏み固められた登山道。
全然グリップするから平気。

🐻‍❄️ホント歩きやすいよね🥰
2025年08月13日 06:19撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
19
8/13 6:19
🐻めっちゃ滑りそうな踏み固められた登山道。
全然グリップするから平気。

🐻‍❄️ホント歩きやすいよね🥰
🐻では惑星探査に入ります。
2025年08月13日 06:28撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
37
8/13 6:28
🐻では惑星探査に入ります。
🐻ゆっきー隊員、現況を報告せよ。

🐻‍❄️惑星です🥰

🐻語彙力、無し。
2025年08月13日 06:29撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
31
8/13 6:29
🐻ゆっきー隊員、現況を報告せよ。

🐻‍❄️惑星です🥰

🐻語彙力、無し。
🐻これとかもはや地球外だろw
日本国内の景色なんだぜ?

🐻‍❄️もうスケール感がすごくて言葉も出ないね😅

🐻単に語彙力がないのでは…?
2025年08月13日 06:30撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
33
8/13 6:30
🐻これとかもはや地球外だろw
日本国内の景色なんだぜ?

🐻‍❄️もうスケール感がすごくて言葉も出ないね😅

🐻単に語彙力がないのでは…?
🐻足元のマリモみたいなのがなければほぼ地球外w

🐻‍❄️青空凄いね😮
これまでで一番晴れてるね☼
2025年08月13日 06:35撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
26
8/13 6:35
🐻足元のマリモみたいなのがなければほぼ地球外w

🐻‍❄️青空凄いね😮
これまでで一番晴れてるね☼
🐻‍❄️⊂( ^ω^)⊃ ブーン

🐻腕攣るなよ〜w
2025年08月13日 06:36撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
29
8/13 6:36
🐻‍❄️⊂( ^ω^)⊃ ブーン

🐻腕攣るなよ〜w
🐻惑星TOKACHI探査1
2025年08月13日 06:45撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
28
8/13 6:45
🐻惑星TOKACHI探査1
🐻惑星TOKACHI探査2
おぉ何だ、急に地面が荒々しくなったな。
2025年08月13日 06:47撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
29
8/13 6:47
🐻惑星TOKACHI探査2
おぉ何だ、急に地面が荒々しくなったな。
🐻惑星TOKACHI探査3
羆の爪痕と名付けよう。
2025年08月13日 06:48撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
25
8/13 6:48
🐻惑星TOKACHI探査3
羆の爪痕と名付けよう。
🐻‍❄️最高に楽しい🥰💕

🐻良かったな、ただもうすぐ山頂だぞ。

🐻‍❄️あっという間🤣
2025年08月13日 06:50撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
24
8/13 6:50
🐻‍❄️最高に楽しい🥰💕

🐻良かったな、ただもうすぐ山頂だぞ。

🐻‍❄️あっという間🤣
🐻山頂イエイ!

🐻‍❄️これは代表写真かな❓

🐻最初はそのつもりだったんだけどな。
2025年08月13日 07:15撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
48
8/13 7:15
🐻山頂イエイ!

🐻‍❄️これは代表写真かな❓

🐻最初はそのつもりだったんだけどな。
🐻‍❄️おや❓やけに雰囲気の違う写真が出てきたね。

🐻フィルム調に仕上げた。
これ写真編集してる人あるあるかもしれないけど、写真が『こういう風に仕上げてくれ』って訴えかけてくることが稀にあるのよ。
これもそのひとつ。
38
🐻‍❄️おや❓やけに雰囲気の違う写真が出てきたね。

🐻フィルム調に仕上げた。
これ写真編集してる人あるあるかもしれないけど、写真が『こういう風に仕上げてくれ』って訴えかけてくることが稀にあるのよ。
これもそのひとつ。
🐻岩の上にサルキッキがいたから、フィルム調にエモく仕上げて差し上げたYO☆

🐻‍❄️ちょっと🤣
何でこんなポーズの写真使うのよ😭
しかも無駄に凝ってるし💧
36
🐻岩の上にサルキッキがいたから、フィルム調にエモく仕上げて差し上げたYO☆

🐻‍❄️ちょっと🤣
何でこんなポーズの写真使うのよ😭
しかも無駄に凝ってるし💧
🐻美瑛方面、良いなぁ…
時間あれば周回コース行きたかったなぁ。

🐻‍❄️また来ようね😊✨
2025年08月13日 07:16撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
25
8/13 7:16
🐻美瑛方面、良いなぁ…
時間あれば周回コース行きたかったなぁ。

🐻‍❄️また来ようね😊✨
🐻オプタテシケ山方面。
旭岳からトムラウシを経てここまで縦走してみたいと思ってたけど、羆が怖いから正直厳しいだろうなぁ。
2025年08月13日 07:30撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
34
8/13 7:30
🐻オプタテシケ山方面。
旭岳からトムラウシを経てここまで縦走してみたいと思ってたけど、羆が怖いから正直厳しいだろうなぁ。
🐻富良野岳方面イエイ!
と思ったら真ん中に人が居たわww

🐻‍❄️なんか変な感じになったね🤣
2025年08月13日 07:22撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
42
8/13 7:22
🐻富良野岳方面イエイ!
と思ったら真ん中に人が居たわww

🐻‍❄️なんか変な感じになったね🤣
🐻しかし広大だな〜
ようやく本当の意味で北海道の山来た!って実感が湧いてるかも。
2025年08月13日 07:25撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
24
8/13 7:25
🐻しかし広大だな〜
ようやく本当の意味で北海道の山来た!って実感が湧いてるかも。
🐻うわーあの稜線縦走してぇ!

🐻‍❄️また来ようね😊✨

🐻いや、富良野〜美瑛を縦走周回するととんでもない距離になるんだけどね、ざっくり計算したら幌尻以上の日帰り登山。

🐻‍❄️それは無理😭
2025年08月13日 07:25撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
36
8/13 7:25
🐻うわーあの稜線縦走してぇ!

🐻‍❄️また来ようね😊✨

🐻いや、富良野〜美瑛を縦走周回するととんでもない距離になるんだけどね、ざっくり計算したら幌尻以上の日帰り登山。

🐻‍❄️それは無理😭
🐻大地の息吹。
てか何でこの山登山OKなのか全然よくわかんねぇんだけどw
雌阿寒もそうだったけど、割と至近距離で火山活動は日常的にしてる前提なのね。

🐻‍❄️下から見てて大丈夫なのかな❓って思ったよね😅
2025年08月13日 07:24撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
34
8/13 7:24
🐻大地の息吹。
てか何でこの山登山OKなのか全然よくわかんねぇんだけどw
雌阿寒もそうだったけど、割と至近距離で火山活動は日常的にしてる前提なのね。

🐻‍❄️下から見てて大丈夫なのかな❓って思ったよね😅
🐻‍❄️お守りボトル🥰

🐻ここはスタートから人も多かったし、森林限界越えてたし、羆の危険あんま感じなかったね。
2025年08月13日 07:38撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
30
8/13 7:38
🐻‍❄️お守りボトル🥰

🐻ここはスタートから人も多かったし、森林限界越えてたし、羆の危険あんま感じなかったね。
🐻さて帰りがてら惑星探査にGO☆

🐻‍❄️もう広大過ぎて🤣
2025年08月13日 07:40撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
28
8/13 7:40
🐻さて帰りがてら惑星探査にGO☆

🐻‍❄️もう広大過ぎて🤣
🐻雲が出て来て日影が出来て、より雰囲気が出てますなぁ。
2025年08月13日 07:52撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
25
8/13 7:52
🐻雲が出て来て日影が出来て、より雰囲気が出てますなぁ。
🐻‍❄️これすごいね😮

🐻月面探査だなw
足跡つけてから撮れば良かったかも。
2025年08月13日 07:53撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
29
8/13 7:53
🐻‍❄️これすごいね😮

🐻月面探査だなw
足跡つけてから撮れば良かったかも。
🐻予告ホームラン?

🐻‍❄️ちがわい🤣
2025年08月13日 07:54撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
33
8/13 7:54
🐻予告ホームラン?

🐻‍❄️ちがわい🤣
🐻なんか先の方にあるの惑星探査船のアンテナとかに見えるねw

🐻‍❄️確かに😅
2025年08月13日 07:55撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
28
8/13 7:55
🐻なんか先の方にあるの惑星探査船のアンテナとかに見えるねw

🐻‍❄️確かに😅
🐻‍❄️十勝の『十』😁

🐻まこさんのパクリだねw
2025年08月13日 07:57撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
30
8/13 7:57
🐻‍❄️十勝の『十』😁

🐻まこさんのパクリだねw
🐻我々結構先発組だったけど、このくらいに登ってくる人たちが一番多かったかな。
6時出発くらいの人たちかな?
2025年08月13日 08:00撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
24
8/13 8:00
🐻我々結構先発組だったけど、このくらいに登ってくる人たちが一番多かったかな。
6時出発くらいの人たちかな?
🐻この写真良すぎて代表写真に決定。

🐻‍❄️迫力あっていいね🥰

🐻雲の陰影、太陽の逆光、空間の広がり、狙い通りのパーフェクト♪
遠征で撮った写真の中でもトップクラスにお気に入りの1枚よ。
2025年08月13日 08:03撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
40
8/13 8:03
🐻この写真良すぎて代表写真に決定。

🐻‍❄️迫力あっていいね🥰

🐻雲の陰影、太陽の逆光、空間の広がり、狙い通りのパーフェクト♪
遠征で撮った写真の中でもトップクラスにお気に入りの1枚よ。
🐻さて、惑星も見納めだYO。

🐻‍❄️またね😄✨
2025年08月13日 08:01撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
22
8/13 8:01
🐻さて、惑星も見納めだYO。

🐻‍❄️またね😄✨
🐻っと、ガス出るの早くね?

🐻‍❄️まだ8時なのにね😅
今までで一番早いかも❓
2025年08月13日 08:20撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
22
8/13 8:20
🐻っと、ガス出るの早くね?

🐻‍❄️まだ8時なのにね😅
今までで一番早いかも❓
🐻さてここからは花撮りながら帰りますよ〜。
登りはひたすら登って下りに花を撮るというやり方で十勝は登ってみた。
メアカンキンバイ?
これは少なかった。
2025年08月13日 08:21撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
20
8/13 8:21
🐻さてここからは花撮りながら帰りますよ〜。
登りはひたすら登って下りに花を撮るというやり方で十勝は登ってみた。
メアカンキンバイ?
これは少なかった。
🐻シラタマノキ。
2025年08月13日 08:24撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
20
8/13 8:24
🐻シラタマノキ。
🐻エゾオヤマリンドウ。
何故か真ん中だけ枯れてる個体ばっかりだったけど、こういう枯れ方するんかね?
2025年08月13日 08:25撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
24
8/13 8:25
🐻エゾオヤマリンドウ。
何故か真ん中だけ枯れてる個体ばっかりだったけど、こういう枯れ方するんかね?
🐻コケモモ。
2025年08月13日 08:26撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
19
8/13 8:26
🐻コケモモ。
🐻イワブクロ。
覚えたよ、君は今回の旅のほとんどの山にいたもんね。
2025年08月13日 08:31撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
18
8/13 8:31
🐻イワブクロ。
覚えたよ、君は今回の旅のほとんどの山にいたもんね。
🐻へぇ、これがイタドリなんだ?
どうしても呪術廻戦連想しちゃうなw
2025年08月13日 08:35撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
16
8/13 8:35
🐻へぇ、これがイタドリなんだ?
どうしても呪術廻戦連想しちゃうなw
🐻これベンケイソウだと思ってたけど、マルバシモツケなんか?
2025年08月13日 08:41撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
20
8/13 8:41
🐻これベンケイソウだと思ってたけど、マルバシモツケなんか?
🐻エゾオヤマリンドウ再び。
こっちはキレイだね。
2025年08月13日 08:44撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
25
8/13 8:44
🐻エゾオヤマリンドウ再び。
こっちはキレイだね。
🐻花撮ってたら妻が消えたww
このパターン、初めてかもしれんw

🐻‍❄️先行ったよ😁
2025年08月13日 08:45撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
20
8/13 8:45
🐻花撮ってたら妻が消えたww
このパターン、初めてかもしれんw

🐻‍❄️先行ったよ😁
🐻これもマルバシモツケなのか。
あの赤い奴と同一個体ってこと?奥が深いなぁ…
2025年08月13日 08:47撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
22
8/13 8:47
🐻これもマルバシモツケなのか。
あの赤い奴と同一個体ってこと?奥が深いなぁ…
🐻というわけで無事下山。
その後また天空に続く道的な写真を撮りつつ、お疲れ様!

🐻‍❄️お疲れ様😄
では楽しみにしてたエスコンだぞ⚾
2025年08月13日 10:03撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
28
8/13 10:03
🐻というわけで無事下山。
その後また天空に続く道的な写真を撮りつつ、お疲れ様!

🐻‍❄️お疲れ様😄
では楽しみにしてたエスコンだぞ⚾
🐻というわけで、次回はいよいよ遠征記録最終回。
待ちに待ったエスコンフィールド北海道!
2025年08月13日 16:25撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
26
8/13 16:25
🐻というわけで、次回はいよいよ遠征記録最終回。
待ちに待ったエスコンフィールド北海道!
🐻⚾観て食い倒れるだけの所謂『役に立たないレコ』ですが、どうか最後までお付き合いください♪

To be continued…
2025年08月13日 17:57撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
35
8/13 17:57
🐻⚾観て食い倒れるだけの所謂『役に立たないレコ』ですが、どうか最後までお付き合いください♪

To be continued…

感想

【登山の感想ほか🐻‍❄️】
山登り最終日、いつも以上に気持ちよく起きれました🥰
前日、宿泊地の登山口に到着してビックリ🫢
すでに森林限界からの出発なんです😁
これは最高じゃないですか🥰
今日は夕方からやきうの日なので、あまり余裕はありません😅
ですが、思いっきり楽しめそうなルートですから北海道の最後の⛰️を楽しみたいっという気持ちでした😊

お天気もバッチリ👌
一段登り切ったあとは惑星🪐十勝岳が待ってました😉
異世界に来たかの様な光景はとっても気持ちよく、もう歩きながら笑顔しか出なかったです😆
今回1番の晴天で思いっきりブーンも出来た、やったね🥰
石ゴロの感じがまたイイですなぁ😁

山頂に到着すると素晴らしい光景、惑星🪐全体が見渡せます😆
最高のお天気の中、百名山92座目完登です🥰
あの先に行ってみたいね、クマさんは大丈夫かな?😅と言いつつ
いっぱい写真を撮って惑星を楽しみました😊
北海道でまた登りたい⛰️が増えてしまったなぁっと
嬉しい話題をしながら下山開始です😆

下山し始めたら、もう雲☁️に巻かれる十勝岳がありました💦
今日は☁️早いなぁ〜最高のお天気で登れて良かったね🥰
これで長かった今回の百名山旅は終了です😊
それぞれに⛰️の特徴があって、北海道ならではの低い木に苦戦したりしましたね😅
羆とのニアミスで怖い思いもしましたが、無事予定の5座を完登出来ました😉

さぁ百名山の旅は終わったけど、これからが本番‼️
やきうの旅へGO〜⚾️
ヤマレコ野球部の皆様、お待たせ致しました😁
次回のレコをお楽しみに〜🤣

◆登山の背景
北海道遠征6日目。
遠征全体で見れば折り返し地点であり、今回北海道で登る百名山のフィナーレ。
日程的にはもう半分ありますが、残すは野球観戦と観光なので、登山パートの最終日です。

当初の予定では北海道上陸後最初に登るはずだった十勝岳ですが。
天候の関係と幌尻岳をリスク回避した関係で、最後の5座目に登ることになりました。
ここまで連日山に登ってきましたが、前日の清涼剤『雌阿寒岳』が効いたのか、体調は万全。
ただ、この日の夕方にはエスコンでの野球観戦を控えていますから、疲労は最小限にしたいところです。
ていうか長距離大移動の疲労がズルズルとあったせいか、序盤の山はイマイチ調子出なかったんですが
北海道上陸して、少しずつ移動距離が少なくなっていって(と言いつつ1日300kmとか移動してますが)
ここに来て無駄にコンディションがベストですw
今更調子出てきてどうすんだよ、意味ねぇだろww

ただ、これは来年以降再び北海道を訪れて幌尻を狙うにあたっては良い教訓になったかも。
長距離移動直後はパフォーマンスは低下するし、いくつか登った後の方が調子が出る。
言われてみれば当たり前の事なんですけど、自分の身体で体感した経験なのでよりリアルです。
とまぁ先の話は置いておいて、北海道百名山ラスト、満喫していきましょう。


◆登山の詳細
8月13日(水)
前日から十勝岳望岳台駐車場に前入りして駐車場で車中泊。
ここはhattoさんとまこさんのレコで『トイレが超キレイ』という情報を事前に得ていたので
安心して現地入りです(私はウォシュレット必須なので道の駅車中泊が基本)
水道の水こそ飲用不可ですが、登山口のトイレでウォシュレットがあるのは本当にありがたい。
過去にあったのって、新穂高、扇沢、御嶽田の原くらいかな?上高地も登山口っちゃ登山口か。
完全に余談ですねw

そして当日、起きてサッと準備していきなり森林限界からスタートです。
ここのルート、最初から最後までずーっと展望が開けてます。望岳台登山口素晴らしいなw
後述しますが、ここを『単調で変化に乏しいのでつまらない』って言う人が居るんだから
世の中は様々な価値観で溢れてるんだなと実感します。
個人的には樹林帯とかもうお腹いっぱい。滑らないし頭ぶつけないって何て素敵なんだろうw
開放的だし歩きやすいし、特に危険箇所はありません。
強いて言うなら悪天候時には風を避ける場所がありませんから注意が必要、というくらいでしょうか。


◆登山の感想ほか
素晴らしかったです惑星TOKACHI、地球上の光景とは思えないくらい。
広大でどこか荒涼としているけど、それと同時に力強い地球の息吹を感じられる。
こここそが、私個人が北海道の山とイメージしていた姿そのまま。
雌阿寒岳の時も言いましたが、これこそが私が頭に描き夢にまで見た『The 北海道』です。

ここまでの4座はどこかで一瞬の晴れ間を得ることはありましたが、基本スッキリしない天気でした。
しかしここ十勝は、フィナーレにふさわしい最高の天気に恵まれました。
本当にラストに回してよかったです、初日に微妙な天気で無理に登らなくて良かった。
位置的にちょうど北海道のど真ん中に位置していますし
ここはまた北海道を訪れた際に寄って、今度は別ルートで登るのもありかな?と思っています。


百名山92座目十勝岳、無事完登です。


さて、キレイに締めくくりたいところなんですけど
日記にも書きましたが、最高の気分に水を差す出来事もあって

『十勝岳は単調で変化に乏しい(樹林帯がない)のでつまらない』

という感想を、全然無関係の2人の方の口から発せられるのを耳にすることになりました。
私と妻の感想は上記の通り『十勝最高☆』なので微塵も共感できず苦笑いするしかなかったのですが。
まぁ人それぞれ様々な価値観がありますから、そのような感想を抱くことは個人の自由だと思います。
ただ、そういうのは自分の心に仕舞っておけば良くね?

嫌いなものを嫌いと言うのは悪いことだとは思いませんが
自分が好きだと感じるものを貶されるのはやはり決して良い気分はしませんよね。
まして今まさに登ってきた山を、周りに同じ山登った人の沢山いる場所で貶すって…
正直ちょっとその感覚わかりませんでした。いくらなんでもデリカシーが無さ過ぎやしませんか?
何が嫌いかよりも、何が好きかで自分を語りましょ(*^^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

おはようございます、あっきーさん、ゆっきーさん!

 ぶーん も見られて、エモいのもあって楽しめました。森林限界をこえたら、昔放映されていた 猿の惑星 を彷彿させるような、アメリカの荒野ような、日本と思えない風景ですね。森林限界を越えることがほとんどないので、めっちゃ新鮮でした。

 あとガス上がるのが早すぎ〜。入れ替わりみたいにくるのが、なんともなぁ、あるあるでしょうか。

2025/8/26 7:43
いいねいいね
2
happyさん、おはようございます!
コメントありがとうございます(*'▽')

ここは本当にだだっ広くて、色々やりたい放題でしたww
森林限界を越える山は数多くありますが、ここは一味違うなぁって感じ。
まぁこれを代わり映えしないと捉える感性も当然ありますが、個人的には普段あまりに見慣れな過ぎてどストライクでしたね♪

我々が北海道に行ってた週は総じてガス上がるの早かったですがここは特に早かった。
雲一つない山頂でフィナーレを迎えられたので感無量です(*^^*)
2025/8/27 4:05
happyさん 
おはようございます(^^)
コメントありがとうございます

ブーンゾーンが沢山あって、いっぱいやっちゃいました😆
楽しかったぁ🥰
ホントそうなんですよ😊
何だココは、日本❓っと不思議な空間に飛び込んだようでワクワクしましたよ😁

ガスは今回の中で1番早かったのでビックリ🫢
朝早く出たおかげで、写真撮ったりする時間もしっかりありましたし
たっぷり満喫した後だったので助かりました😅
最後の⛰️も思い出に残る山行になりました🥰
2025/8/27 5:28
あっきーさん、こんにちは。コメントでは初めてになります。

私も同じ時期に北海道へ行ってました。あっきーさん達も今年北海道に行かれるということで、どこかでお会い出来ないかな?と楽しみにしてましたが、羊蹄山で1日ニアミスしたくらいでしたw 今年は100名山ハントより大雪山縦走を優先したので、まぁ仕方ないですね。

十勝岳サイコーだと私も思います!!ホントに異世界感満載なので、ココ日本か?と思える数少ない場所だと思います。

去年十勝岳〜美瑛岳の周回、今年富良野岳〜十勝岳に縦走しました。どっちも良いですが、個人的には富良野岳からの縦走を推しますw

私は北海道残り100名山斜里・羅臼・幌尻になりましたので、天気に恵まれれば来年コンプ出来るかな?羅臼の動向が気掛かりですが・・・
2025/8/26 12:30
いいねいいね
2
登山とバイクさん、おはようございます!
いつも拍手&初コメありがとうございます(*'▽')

なかなか日程合いませんよね〜w
同時期にいろんな方が北海道行かれてたようですが、皆さんそれぞれ上る山もタイミングも違うので仕方ありませんがσ(´∀`;)
大雪山縦走のレコ拝見しましたよ!お天気に恵まれて良かったですね〜!
私もその区間はテント泊縦走を狙ってて、敢えて旭岳とトムラウシは今回避けましたが…
果たして実際に歩けるのはいつになるやら。

十勝は次回また行く機会があれば縦走チャレンジしてみたいと思います♪
富良野岳から十勝の稜線楽しそうなので(*´д`*)

そうですね、羅臼がどうなるか。
ただ今回の騒動の決着が『登山者の警戒不足』の方向性に着地しそう(させようとしている)なので、来年あたりはしっかり現地調査した上で再開という流れになるんじゃないかな?
いずれにしても羆に怯えながら登る山域には違いないと思いますがw
2025/8/27 4:18
いいねいいね
1
登山とバイクさん
はじめまして&おはようございます(^^)
コメントありがとうございます

一緒の時期に北海道いらしていたんですね🥰
レコ拝見しました😊
羊蹄山、同じようにガスに巻かれちゃいましたか💦
中々お日様が顔を出してくれませんでしたね😅

縦走もされて、こちらはお天気も良く最高でしたね😆
お水の確保が大変な場所だと重量も大変だったんでしょうね💦
途中で確保出来たようなので良かったです😊
お花畑も凄かったとのこと、私達もいつ行けるかわかりませんがその時を楽しみに待ちたいと思います🥰

十勝岳は2人とも気に入ったので、また機会があればそちらも歩きたいですね😆
富良野からの縦走がオススメなんですね😊
また別ルートで歩けると思うとワクワクします🥰
2025/8/27 8:54
いいねいいね
1
あっきーさん、ゆっきーさん、こんにちは!

最後の十勝岳になりましたか。
見事に最後は晴れたのですね!😊
自分たちは微妙な天気だったので羨ましい青空。
ここは本当におっしゃる通り、惑星感あって
月でも歩いている感覚になりますよね。
大地が雄大で北海道の山のイメージに近いのは同感です😊確かにモクモクと煙が出ていて、煙吸って喉がいがらくなったの思い出しました。
写真も力が入ってますね!楽しんでるのがわかります。帰ってからはレコ作成とは別にセレクトから現像にいたるまで、なかなか大変な作業が待ってますが
色調変えてみたり楽しまれてるようで良かったです😊
pic30はあっきーさんのイタズラですね笑

ゆっきーさんのブーンからいろんなポーズが出てきて楽しかったです😊
毎度、ボトルもお守りにしてくださってありがとうございます♪

自分たちは北海道に運がないようで、3度目の設定期間もまた天候不良が濃厚💦もう来年に回す可能性大になりました😅
2025/8/26 15:15
いいねいいね
3
ウッド📷さん、おはようございます!
コメントありがとうございます(*'▽')

全体的にスッキリしない山行の多い遠征にはなりましたが、十勝はバッチリでした♪
どこの山もガスるタイミングがまちまちで、なかなかALL晴れは難しいですね北海道。
ほんとこの山、特にこのコースは異世界感パなくて楽しかったです☆
これだよこれ〜と思いながら登ってましたよ、多分今後も北海道の山といえば十勝か雌阿寒のイメージになるんだろうな。

いや〜すんげぇ楽しいです( *´艸`)
D700の写真と比べれば全然破綻しないんで、かなりイメージ通りに現像できますね。
全然フラストレーション溜まらないんでいくらでもやってられます。
大体自分好みの現像はプリセット組めそうなくらいある程度固まってきたので、今後は今回の30枚目のいたずら写真みたいな意欲的なヤツが増えるかもしれませんねw

いえいえ、今回はマジで持ってって熊避けられたのでww
今後も信頼と実績のクマよけお守りとして毎回持参する所存です(*^^*)
てか、うわ〜マジすか!?
天気ばかりは運なので仕方ないですが、残念ですね(;´Д`)
そういう時に限って、天気予報後からコロッと変わったりして『はあ!?』ってなるところまでがセットかもしれませんがw
2025/8/27 4:29
いいねいいね
1
ウッド📷さん
おはようございます(^^)
コメントありがとうございます

最後の⛰️でしっかり晴れてくれて嬉しかったですね🥰
山頂でガスパターンばかりでしたから💦
この日はいつも以上にガス出るのが早かったので、ラッキーでした😁

30枚目の写真は、岩の上に立って⛰️を指差す予定だったんですよ😅
そしたらその岩がゴツゴツ+少し高さがあるもんだから
モタモタしてたらあんな写真撮られました🤣
結局指差すのはもうイイわ、面白いの撮れたから🤣って。
怖いのに岩に登った私の努力は⁉️😤っと言ってました🤬
写真編集もニタニタしながら、これだなって楽しんでましたよ😤
ブーンもいつも以上にいっぱいやりましたね🥰
あれだけ広いとどこでも出来るから嬉しかったなぁ😁
というか、登山道狭すぎて出来るとこ少なかったし😅

モンタボトルの効果はありましたよ🥰
熊避けお守りとしてこれからも活躍してくれます😊
北海道、お天気が安定しませんね😱
私達が行った時もパリッと晴れる時が中々ない感じがしましたし💦
今年だけなのかな、夏にこんなに不安定なのは。
せっかく計画したのに流れそうになるのは辛いですね😭
2025/8/27 9:11
いいねいいね
1
あっきー@くまさん、ゆっきー@くまさん、こんばんは!

惑星TOKACHI楽しそうですね(*´▽`*)
地球に居ながら地球外な雰囲気と北の大地の広大さがわかる素敵なお写真に見入ってしまいました(о´∀`о)
21枚目の圧巻のお山に佇むゆっきー隊員が素敵すぎで特にお気に入りです(*´∀`*)
2025/8/26 21:29
いいねいいね
2
snufkin03さん、おはようございます!
コメントありがとうございます(*'▽')

惑星TOKACHI、別格で惑星でしたww
これまで登ったどの山よりも惑星ですね、惑星以外の表現が出てこない(語彙力w)
十勝岳はまた別のルート歩くと違った感想が出る(富良野岳方面は緑の稜線)ので、ここはまた再訪して別ルート歩きたいですね、そのくらい気に入りました♪
21枚目良いですよね☆
惑星探査感出てて私も好きな写真の1枚ですよ(*^^*)
2025/8/27 4:32
いいねいいね
1
snufkin03さん こんにちは(^^)
コメントありがとうございます

十勝岳、お天気も完璧でとても楽しく歩けました🥰
ホントに見たことない場所に降り立った感がハンパなかったので、感動もひとしおでした😁
写真お褒め頂きありがとうございます🥰
21枚目、まだこの情景が凄くてキョロキョロしてるとこですね🤣
語彙力なしになるぐらい、惑星🪐という言葉がピッタリでした😆
私達の大好きな火山で締めくくれた事がまた思い出に残りましたね😊
2025/8/27 9:56
いいねいいね
1
あっきーさん、ゆっきーさん

ス🐻リ🐻‍❄?ル溢れる北海道遠征レポも、残りスタジアム観戦ネタで終わってしまうかと思うと、こちらもまたの続編(来年?)を期待してしまいました😆。

あっきーさんがつぶやかれた通り、雌阿寒岳や十勝岳の🌋レベルの捉え方が本州と北海道で違うようですね。

自然レベルの差がそのまま出ているのでょうか。

御嶽山で自分が感じた自然の隠し持つ、捉えようのない力がいつ噴き出すのか分からない不気味さが、この地では益々わからなくなってしまいそうです。

十数年前に奥様🐮との新婚旅行は北海道でした。富良野・美瑛も徘徊しましたが、その時は十勝岳なんて👀にも入らなかったです。

今だったらヨダレを垂らして(🐮を放ったらかして)登っていたでしょう…山の趣味がその頃芽生えてなくてホント良かったと思った今日このごろです🤣

では。
2025/8/26 22:52
いいねいいね
2
kotohiroさん、おはようございます!
コメントありがとうございます(*'▽')

一応今回の遠征、名目上はエスコン岳(笑)が主役ということになってますのでw
まぁここまでは壮大な前座ということですねww
冗談はさておき、来年も同じ時期に来たいなぁと思っちゃいましたね、楽しかったです♪

どうなんでしょうね?
普段から盛大にガス抜きしてる状態だから、大規模な噴火ってのがないのかな?
御嶽もそうでしたし岩手山あたりもそうかもしれませんが、あの手の活発でない火山って、普段温厚な奴がブチ切れる寸前みたいな感じなんでしょうね。
そう考えると近寄るなって言いたくなる気持ちもわからんではないですがw
御嶽の火山ガスって言い方悪いかもですが『ふしゅー』ってくらいですからね、あれ?ガス吹き出てる?ってイメージ。

わかります(*^^*)
山に興味ない時に山がキレイな場所行っても『あぁ山ね』くらいの印象ですよねw
富士山くらい存在感ありゃまた別でしょうけど、見ても山の名前わかりませんしね。
我が家の新婚旅行は九州でしたが、同じく全く目に入ってませんでしたよ由布岳とか。
2025/8/27 4:40
いいねいいね
1
kotohiroさん こんにちは(^^)
コメントありがとうございます

雌阿寒岳、十勝岳とTHE北海道‼️って感じがそのまま出てましたからね😆
でっかいどーでダイナミックな火山なんだけど、本当に登ってもイイのかしら⁉️っと少し不安になりました😅
そのぐらい噴煙の勢いは凄かったので💦
また登りたいぐらいお気に入り⛰️に入りましたね😆
来年も北海道行きたいなぁ〜🥰
でも他にも行きたい所はいっぱいあるしなぁ💦

kotohiroさんの新婚旅行は北海道だったんですね🥰
そうなんですよね、興味のない時は⛰️ 風景の中の一部で終わっちゃう💦
私は山登りイヤイヤで登り出したので、まだ新婚旅行でその話題が出てなくてホントに良かったぁって思いました😱
そんな事計画されたら多分喧嘩になっちゃってたな🤣
2025/8/27 11:56
いいねいいね
1
あっきーさん、ゆっきーさん
十勝岳の写真素晴らしいです
結構、広角レンズ使ってません?
広角レンズ、低位置から撮ると迫力と奥行き感が強調されて印象的な写真になるね
どの写真もいいなあ
こういう殺伐とした火山の景色大好きです
以前にもお話したけど
僕が山の魅力に取りつかれたのは御嶽山という火山だったので
こういう惑星的な景色の非日常感いいです
2025/8/27 7:10
いいねいいね
2
junbaderさん、おはようございます!
コメントありがとうございます(*'▽')

この日は天気にも恵まれて、写りもよかったです♪
そうですね、大体半々くらいで使ってるんですが、十勝に関しては広角で撮った写真の採用率高かったかも(*^^*)
やっぱアオリで撮るのが基本ですよね、寝転がるくらいのアングルで撮って丁度いい。
ただホント膝に負担かかるんですけどねww
元々一眼レフ山に持ち込んでた時につけてたレンズは広角だったので
山で無意識に撮ると広角レンズのカバー範囲内の画角で撮っちゃうパターンが多いかな。

同じくです♪
やっぱ火山は特別ですよ、非日常感と迫力が凄いし。
我々も御嶽好きが原点なので、どうしてもそれに近い山を贔屓してしまうトコありますねw
2025/8/27 7:31
いいねいいね
1
あっきーさん ゆっきーさん
広角レンズ使う時と花の撮影は
体力が必要なんだと最近、痛感してます😁

21番の写真いいです!
もちろんモデルがいいからなのは言うまでもありません
2025/8/27 7:39
いいねいいね
2
junbaderさん

一昔前は広角レンズの画角自体が特別なモノでしたけど
今はスマホのカメラで当たり前のように広角の写真が撮れる時代なので、被写体に寄って広角本来の強みを生かしたり、構図工夫しないと差別化が難しくなりましたね。
結局足で稼ぐしかないのかとσ(´∀`;)
まぁそれを考える時間を楽しんでこそのカメラ趣味とも言えますがw
2025/8/27 8:01
いいねいいね
1
junbaderさん こんにちは(^^)
コメントありがとうございます

カメラ、とても楽しんで撮ってました😁
お天気に恵まれたので良かったぁ🥰
すぐ足が止まっちゃうわ、イイ場所ありすぎて😅って嬉しい悲鳴をあげてましたよ😊
私は膝の心配しながら撮られてました😅
といっても構図も勉強中ですし、上手く撮れないので私が主人の代わりに撮ることはなかったですけど🤣
帰りがけ羊蹄山がキレイに見えたので、構図レクチャーをしてもらいました😊
写真ってホント撮るの難しいです🥹

雌阿寒岳、十勝岳と好きな⛰️に仲間入りしました🥰
イイですよね〜😆火山
この景色をまた見に来たいなぁっと思いましたもん😁
写真褒めて頂きありがとうございます🥰
何だか凄い景色だなぁっと思ってキョロキョロしてますね😆
最高の景色を堪能して思い出に残る山行になりました🥰
2025/8/27 11:57
いいねいいね
1
あっきーさん
北海道遠征されていたのですね
相変わらずご夫婦仲睦まじく登山されてて、ステキですね♪
ヒグマに襲われなくて良かったです🧸
しかし北海道のお山は良さげですね
うらやまし〜🙄
2025/8/31 18:11
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら